タイトル画面

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

「き(キ)」の博多・糸島弁

イラストで説明

1 きー
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】おいでよ、来なさいよ、【参考】同意の対応語は「来う(こう)」、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
2 ~きい
  【標準語】~できる、~できる?
【意味等】可能である(肯定形)、可能ですか?(疑問形)、【同義】~きい、~きりきい、~きる、【参考①】否定形:きらん、きりきらん、【参考②】否定の疑問形:~きりめえ?、~きりきりめえ?
2 きがさもん
  【標準語】几帳面な人、しっかり者
【意味等】①いつでも物事をきちんとして行き届いている人、②気の強いしっかり者、③「きじょうもん」に同じ、【同義】きがさもん、きじょうもん
3 ききたくる
  【標準語】聞きまわる
【意味等】あちこちに出かけて行って聞く、聞き訪ねて廻る
4 ききつくろい
  【標準語】素行調査
【意味等】嫁や婿の候補者のことを近所・近辺で聞き集めること
5 きくる
  【標準語】①懲りる、②威光がある、③疲れる
【意味等】①過ちや失敗を悟って二度としないと思う、失敗を悔いて慎む、②威光がある、はばがきく、③体力や気力が弱る、くたびれる、【同義】きくる、きける
6 きける
  【標準語】①懲りる、②威光がある、③疲れる
【意味等】「きくる」に同じ
7 きげんふうげん
  【標準語】斑気(むらき)
【意味等】①気分が一定しないで変わりやすいこと、気まぐれな心、まぐれ気、②思うまま、気まま
8 きさなか
  【標準語】汚い
【意味等】よごれている、清潔でない、【同義】きさなか、きしゃなか、きちゃなか、うだめしか、うらめしか、うだんしか、うらんしか、うじゃんしか、だめしか、だんしか、【類義】(幼児語)あぺち、あぺちか、あぽち、あぽちか、ばばち、ばばちか
9 きしゃなか
  【標準語】汚い
【意味等】「きさなか」に同じ
10 きじょう
  【標準語】身だしなみがよい
【意味等】身のまわりの注意や服装、髪かたちなどをきちんとする心掛け
11 きじょうもん
  【標準語】几帳面な人、しっかり者
【意味等】「きがさもん」に同じ、【同義】きがさもん、きじょうもん
12 きじょうばだす
  【標準語】頑張る
【意味等】最後までいっしょうけんめい努力し通す
13 きぜからしか
  【標準語】気忙しい
【意味等】①あせって気が落ち着かない、せっかちである、②急き立てるような、【同義】きぜからしか、きぜわらしか
14 きぜわらしか
  【標準語】気忙しい
【意味等】「きぜからしか」に同じ
15 きちゃなか
  【標準語】汚い
【意味等】「きさなか」に同じ
16 きちゃり
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に男性が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
17 きちゃりやい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に男性が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
18 きてんしゃい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】動詞の連用形(行動について「試みよの意」の丁寧語)、主に女性や子供が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
19 きてんない
  【標準語】来て、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に男性が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
20 きてんのう
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に男性が使う、やや命令形、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
21 きてんれ
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に男性が使う、やや命令形、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、こんや
22 きとって
  【標準語】来てちょうだい、来ておいて
【意味等】来ておいて
23 きとんしゃあ
  【標準語】来てある
【意味等】お見えになっている、来てある、【参考】来ているの丁寧語、【同義】きとんしゃあ、きとんしゃる、きとんなあ、きとんなる
24 きとんしゃる
  【標準語】来てある
【意味等】「きとんしゃあ」に同じ、【同義】きとんしゃあ、きとんしゃる、きとんなあ、きとんなる
25 きとんなあ
  【標準語】来てある
【意味等】来ている、【同義】きとんしゃあ、きとんしゃる、きとんなあ、きとんなる
26 きとんなる
  【標準語】来てある、
【意味等】来ている、【同義】きとんしゃあ、きとんしゃる、きとんなあ、きとんなる
27 きない
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】動詞の連用形(行動について「~しろ」「~せよ」の尊敬語「~なさい」の丁寧語がついたもの)、軽い命令の意味を含む、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや、こんか、【対義】きなんな、きやんな
28 きないや
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】動詞の連用形(「きない」と同様)、軽い命令の意味を含む、主に男性が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
29 きなざっせい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に女性や子供が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
30 きなっせい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】主に女性や子供が使う、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
31 きなれんか
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】「きない(きなさい)」より強い命令口調、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
32 きなんな
  【標準語】来ないで、来るな
【意味等】来ないで、軽い命令の意味を含む、【同義】来なんな、来やんな、【対義】来ない、来やい
33 きばる
  【標準語】精を出す、奮発する、口論する、我慢する
【意味等】
1)「精を出す」のきばる
《意味》熱心に働く、勤め励む、凌ぐ
《同義》がまだす、きばる、はまる、ばりこむ
《用例》「就職の決まったげなねえ。よおとキバンないよ」
 →「就職が決まったそうだね。すごく熱心に働くんだぞ」
2)「奮発する」のきばる
《意味》努力する、頑張って高いものを買う、進んで高額を負担する
《同義》きばる、はずむ、はまる、ばりこむ
《用例》「デートやけん、えらいキバッテ…一流レストランで飯ば食うたっちゃね」
 →「デートだから、すごく奮発して…一流レストランで食事をしたんだね」
3)「口論する」のきばる
《意味》威張る、口論する、自分の意見を貫きとおす
《同義》きばる、はりこむ
《用例》「そえんキバラってから…えらいえろうならっしゃったこったい…」
 →「そんなに威張り散らして、すごく偉くなられたもんだな…」
4)「我慢する」のきばる
《意味》許す、勘弁する
《同義》きばる、こらえる
《用例》「はらかきなんな、あんたがキバッチャらなあ、話のしまえる」
 →「怒らないでよ、あなたが許してくれなきゃ、話は終わっちゃう」
【参考】
・「きばる」を漢字で書くと「気張る」、息をつめて力を入れること
・「気」は、息のほかに気や心の意味があり「気張る」は、精神的な意味で使われる
34 きびしょ
  【標準語】急須
【意味等】①急須、【参考】葉茶を入れて湯を注ぎ茶を煎じるのに使う小さい陶磁製や金属製の道具、茶出し、②酒のかんをする土瓶、③醤油入れに使う急須、【同義】きびしょ、きびしょう
35 きびしょう
  【標準語】急須
【意味等】「きびしょ」に同じ
36 きびりもん
  【標準語】紐
【意味等】紐
37 きびる
  【標準語】括る、くびる
【意味等】①しめくくる、まとめて結ぶ、締めて束ねる、くびる、②きびきび、物を出し惜む、けちけちする
38 きも
  【標準語】心臓、肝臓
【意味等】①心臓、②肝臓、③心
39 きもちゃん
  【標準語】大胆者
【意味等】大胆な人、胆の太い人、「おおぎももち」に同じ
40 きもちん
  【標準語】気持ち
【意味等】心持ち、心地、【用例】きもちんよか→心地いい
41 きものきれる
  【標準語】果断
【意味等】物事を思い切って行うこと、決断力が強いこと
42 きものこまか
  【標準語】臆病
【意味等】落着きがなくちょっとした事でも怖がること、臆病な人
43 きものひえた
  【標準語】驚愕した、肝が冷える
【意味等】驚き恐れてヒヤリとする、【用例】車の前い子供の飛びだいてきてキモノヒエタ→車の前に子供が飛び出してきて驚いてヒヤッとしたよ
44 きものふとか
  【標準語】大胆
【意味等】ものに恐れない様、事に動じない様
45 きゃあたらまいげ
  【標準語】八字眉
【意味等】八の字形の眉毛、眉尻のさがった眉、【同義】きゃあたらまいげ、きゃあたれまいげ
46 きゃあたれまいげ
  【標準語】八字眉
【意味等】「きゃあたらまいげ」に同じ
47 きやい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【参考】動詞の連用形(「きない」と同様)、主に男性が使う、軽い命令の意味を含む、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや、【対義】きやんな
48 きやす
  【標準語】消す
【意味等】①家電製品の電源を切る、火などを消す、【用例】テレビをキヤス→テレビの電源を切る、②見えなくする、人目につかないようにする、【用例】落書をキヤス→落書きを消す、【同義】きやす、けやす
49 きやすい
  【標準語】心やすい、容易い
【意味等】
(1)「心やすい」のきやすい
《意味》懇意である、親しい
《用例》「ああたやら好かんけん、道で会うたっちゃ…キヤスウ声やら掛けんのって」
 →「あなたなんか嫌いなので、道で会っても…心やすく声なんか掛けないでよ」
(2)「容易い」のきやすい
《意味》容易、やさしい、わけない、簡単
《同義》きやすい、やすい
《用例》「先生の…今日のテストな難問って言いよんなったが、えらいキヤスカった」
 →「先生が…今日のテストは難問」って言っていたけど、とても簡単だった」
【参考】き(気)+やすい(易い)→心易い、容易い
50 きやすか
  【標準語】心やすい、容易い
【意味等】「きやすい」に同じ
【用例】
・おらあ、会長さんとはキヤスカけん…よかごとしちゃるごと、言うとっちゃろう
 →俺は、会長さんとは懇意だから…良いようにしてくれるよう、口を利いてあげよう
・おまやあ馬鹿や?こえなキヤスカ問題もわからんとや?小学生っちゃ解っきいぜ
→お前は馬鹿か?こんな簡単な問題もわからないのか?小学生でも解けるぞ
51 きやんな
  【標準語】来ないで、来るな
【意味等】「きなんな」に同じ、【同義】来なんな、来やんな、【対義】来ない、来やい
52 きょうだいし
  【標準語】兄弟姉妹
【意味等】他人の兄弟や姉妹を丁寧にいうときに使う、兄弟衆
53 ぎょうらしい
  【標準語】仰々しい
【意味等】おおげさだ、ぎょうさんだ、【同義】ぎょうらしい、ぎょうらしか
54 ぎょうらしか
  【標準語】仰々しい
【意味等】「ぎょうらしい」に同じ
55 きょんきょん
  【標準語】①勃起、②痩せている様、③尖っている様
【意味等】①陰茎が強直状態となること、②痩せ過ぎの様、痩せていて背の高い様、③
先端が細く鋭くなっている
56 ~きらん
  【標準語】~できない
【意味等】不可能である、【同義】~きらん、~きりきらん
57 ~きらんめえ
  【標準語】~できないでしょ?
【意味等】不可能でしょ?、【同義】~きらんめえ?、~きりきめえ?、~きりめえ?
58 ぎり
  【標準語】限り
【意味等】①最後、②毎、ごと、③時、折、機会
59 ぎりい
  【標準語】~したきり
【意味等】これ以上行われないという表現において限度を表わす、【用例】ウチの嫁ごなあ「買いもんに行く」と言ったぎりい、もう2年も帰ってきなれん→私の妻は「買い物に行く」と言ったきり、もう2年も返ってこないんだ出かけた
60 きりかやす
  【標準語】①手を焼く、②画策する
【意味等】①扱いに困る、②画策する、やってのける、≪参考≫~をするの卑語
61 ~きりきい
  【標準語】~できる、~できる?
【意味等】可能である、「~きい」に同じ
62 ぎりぎり
  【標準語】旋毛(つむじ)、ぐるぐる
【意味等】
(1)「旋毛」のぎりぎり
《意味》頭頂部の毛が集中して放散性の渦状になっている部分、頭の真中
《参考》由来は、旋毛の渦巻き状を示す「ぐるぐる」の音変異
《用例》「おらあギリギリの2つあるけん、頭のよかげなばってん…禿げ易かとげな」
 →「俺は旋毛が2つあるので、頭がいいんだそうだが…禿げ易いそうだ」
(2)「ぐるぐる」のぎりぎり
《意味》きりきりと回る様、ぐるぐると渦巻く様
《参考》回転、または渦巻き状を示す「ぐるぐる、きりきり」の音変異
《用例》「取れて落ちんごと、ドライバーばギリギリ回いて、ネジばきつう締めて」
 →「取れて落ちない」ように、ドライバーをグルグル回して、ネジをきつく締めて」
【同義】ぎりぎり、まいまい、まいまいこんじょう
63 ~きりきらん
  【標準語】~できない
【意味等】「~きらん」に同じ
64 ~きりきりめえ
  【標準語】~できないでしょ?
【意味等】不可能でしょ?、「~きらんめえ?」に同じ
65 ~きりめえ
  【標準語】~できないでしょ?
【意味等】不可能でしょ?、「~きらんめえ?」に同じ
66 ~きる
  【標準語】~できる、~できる?
【意味等】可能である、「~きい」に同じ
67 きんか
  【標準語】①はげ頭、はげ、②馬鈴薯
【意味等】①頭髪の抜けた頭、坊主頭、②火傷によるはげ、③雪路の凍って光るもの、④キンカイモ、馬鈴薯、ジャガイモ、【参考】ナス科ナス属の多年草の植物。原産地は南アメリカのアンデス山脈、【同義】きんか、きんかん
68 きんかん
  【標準語】①はげ頭、はげ、②カボチャ
【意味等】①「きんか」に同じ、②カボチャ、【参考】ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国やインド、ウクライナ、アフリカ
69 きんしゃい
  【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【意味等】「きー」に同じ、【同義】きー、きちゃり、きちゃりやい、きてんしゃい、きてんない、きてんのう、きてんれ、きない、きないや、きなざっせい、きなっせい、きないや、きなれんか、きやい、きんしゃい、こんや
70 きんぴら
  【標準語】①おてんば娘、②おしゃべり女、③意地悪女
【意味等】①おてんば、はすっぱ、おきゃん、活発な女の人、②よくしゃべる女の人、よけいなことを言う女の人、③性質がひねくれている女の人、わざと人につらい目にあわせるようなことをする女の人、④短気者、⑤無遠慮、軽率、⑥意地の強い者、⑦悪童、⑧醜女

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

そのほかの博多・糸島弁(イラスト説明なし)

1
  【標準語】個、数量の単位
【意味等】おはじきを数える単位(児童語)
2
  【標準語】艪臍(ろべそ)
【意味等】舟の後ろにつける艪(ろ)を受ける小さな突起、ろぐい
3 キイチゴ
  【標準語】モミジイチゴ
【意味等】バラ科キイチゴ属に分類される植物の一種、【参考】葉がもみじに似ている、黄色い実をつけるため黄苺(きいちご)とも呼ばれる、果実は食用になる
4 きいちゃってんない
  【標準語】聞いてください
【意味等】聞いてください、「聞いちゃり」「聞いちゃんしゃい」に同じ
5 ギイッチョン
  【標準語】キリギリス
【意味等】 バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される昆虫、ヒガシキリギリスとニシキリギリスの総称、「ギッチョン」「ギッチョンチョン」に同じ
6 きいなか
  【標準語】黄色い
【意味等】黄色、3原色のひとつ、【同義】きいなか、きな、きないろ、きんな、きんなか、(「きいなか」「きんなか」は、黄色いの意)、【関連】きな粉(炒った大豆の粉):語源は「黄なる粉」で「黄な粉」とも書く
7 ぎおん
  【標準語】夏まつり
【意味等】夏季に行われる神社の祭り、【参考】祇園神社に奉納される祭(京都八坂神社の祇園祭ではなく、博多区祇園町の櫛田神社「博多祇園山笠」が語源と思われる)
8 ギギュ
  【標準語】ゴンズイ
【意味等】ナマズ目の海水魚、【参考】 ギギやハゲギギ、ググなど、地域によって様々な呼称がある
9 キコヅキ
  【標準語】キツツキ
【意味等】キツツキ目キツツキ科の鳥の総称、ゲラ、【参考】「ケラ」の語源はケラツツキ(キツツキの古名)という説もあります
10 ギザギザ
  【標準語】ノアザミ
【意味等】キク科アザミ属の多年草、【参考】日当たりのよい山野に生え、初夏から夏に花を咲かせるアザミの仲間
11 きざら
  【標準語】粗目糖(ざらめ)
【意味等】結晶が大きいザラザラした砂糖、さらめ
12 きさん
  【標準語】きさま
【意味等】貴様、【同義】きさん、きしゃん、【類義】ああた、あんた、【対義】あたし、あたき、うち
13 ぎし
  【標準語】崖、岸、土手、歯茎
【意味等】①山や岸が険しく切り立った場所、切岸、②岸、河岸、③堤防などの外側、土手、④石垣、石崖、⑤歯岸、歯茎、【同義】ぎし、きっておとし
14 きじうち
  【標準語】野グソ
【意味等】野外で脱糞すること
15 きじがくれ
  【標準語】潜む
【意味等】姿を隠す、隠れている、忍んでいる、隠れてひっそりしている
16 ギシギシ
  【標準語】①スイバ、②シノネ、③オオバコ
【意味等】①タデ科の多年草、ヨーロッパではソレルともよばれる野菜、②タデ科の多年草、根は漢方薬の羊蹄根、③オオバコ科オオバコ属の多年草
17 きじきじ
  【標準語】虎刈り
【意味等】散髪が下手なため頭髪が不揃いでトラの毛のようにまだらになっていること
18 ギシネラミ
  【標準語】オヤニラミ
【意味等】条鰭綱スズキ目ケツギョ科に分類される魚類
19 キジマメ
  【標準語】ヘニバナインゲン
【意味等】メキシコの高原原産のインゲンマメ属の多年草
20 きしゃん
  【標準語】きさま
【意味等】「きさん」に同じ
21 きしょく
  【標準語】気持ち
【意味等】心持ち、心地、気分、【用例】ナマコな見た目のきしょくわるかばってん、んまか→ナマコは見た目が気持悪いけれど、おいしい
22 キジロウ
  【標準語】シロアリ
【意味等】白蟻、ゴキブリ目シロアリ科、またはシロアリ目の昆虫の総称
【同義】ウンゾウ、キジロウ、ドウトウシ
【参考】木地洞(白木の木材にできた空洞)に出る
22 キスゴ
  【標準語】シロギス
【意味等】キス科に属する海水魚
23 きたちぐち
  【標準語】悪口雑言
【意味等】口に任せてあれこれ悪口を言うこと
24 きたのだいとる
  【標準語】強い北風
【意味等】強い北風が吹いていること
25 ぎち
  【標準語】三和土(たたき)
【意味等】たたき土に石灰にがりをまぜてつき固めた土間
26 きちきち
  【標準語】①きちんと、②丁度
【意味等】①きちんと確かに、【用例】お金のことはきちきちしとかなあ、信用ばのうなかす→お金のことはきちんとしてないと信用を無くす、②丁度、いっぱいいっぱい、【用例】冷蔵庫なきちきち入ろうごたあ→冷蔵庫はいっぱいいっぱいで入りそうだ、【同義】きちきち、きっちり
27 キチキチモウズ
  【標準語】①モズ、②忘れっぽい人
【意味等】①スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類、「カッチュウ」に同じ、②忘れやすい人、すぐ忘れる人、【参考】「百舌の速贄」からそのような意をもつ
28 ぎちねぶり
  【標準語】大男、大女
【意味等】身体の大きな男、女
29 ぎちねらみ
  【標準語】やぶにらみ
【意味等】①斜視、ひんがら眼、②見当はずれ
30 きつか
  【標準語】苦しい
【意味等】①苦痛を感じて辛い、我慢できない気持ち、切ない、②厳しい、ひどい、③険しい、④難しい、⑤窮屈、⑥元気な、⑦悪い、⑧怒りやすい、⑨無情な、⑩流れの急な
31 きつかこと
  【標準語】残念なこと、惜しい事
【意味等】心残りなこと、なごり惜しいこと、遺憾なこと、【用例】「亡くなられたそうで、キツカコトをしました→亡くなられたそうで、遺憾なことです
32 ぎっくり
  【標準語】しゃっくり
【意味等】しゃっくり、横隔膜の痙攣による生理反応
33 ぎっくりしゃっくり
  【標準語】ぎくしゃく
【意味等】物事がスムーズに進まない様
34 ぎっこんばったん
  【標準語】①踏み臼、②シーソー
【意味等】①唐臼、足で杵を踏んで穀類などをつくもの、②子どもの遊具のひとつ、シーソー
35 ギッコンバッタンコ
  【標準語】ショウリョウバッタ
【意味等】バッタ目・バッタ科に分類される昆虫の一種、【参考】幼虫、成虫ともに草食性でイネ科植物の害虫
36 ぎっすりばったり
  【標準語】進退窮まる
【意味等】進退両難に陥る、途方にくれる、立ち往生する、どうにもならない、【用例】開発推進派と環境保護派で議会なギッスリバッタリ進まんごとなった→開発推進派と環境保護派で議会は立ち往生して進まないようになった
37 ぎったい
  【標準語】~ならば
【意味等】断定の助動詞「だ」の仮定形、【用例】そうしたギッタイ終いになるばい→そうした時は終わりになるよ、【同義】ぎったい、ぎんたい、ぎんにゃー、≪用例≫そげんこつばしたぎんにゃー…→そんなことをしたら…
38 ぎったん
  【標準語】決めた(児童語)
【意味等】子どもが約束などをする時に「必ず」「きっと」などの願望を込めて使うことば、【用例】次の日曜日い集まろうギッタン→次の日曜日に集まろう、決めた
39 ぎっちょう
  【標準語】左きき
【意味等】左きき
40 きっちょかける
  【標準語】誘い掛ける
【意味等】ある事をするように、人に勧める。
41 ギッチョン
  【標準語】キリギリス
【意味等】「ギイッチョン」「ギッチョンチョン」に同じ
42 ギッチョンチョン
  【標準語】キリギリス
【意味等】「ギイッチョン」「ギッチョン」に同じ
43 きっちり
  【標準語】①きちんと、②丁度
【意味等】「きちきち」に同じ
44 きっておとし
  【標準語】崖、岸、土手、歯茎
【意味等】「ぎし」に同じ
45 キツネノフクロ
  【標準語】ホコリタケ
【意味等】担子菌類ホコリタケ目ホコリタケ科のきのこ、別名:キツネノチャブクロ
46 きど
  【標準語】表
【意味等】①家の門の外、門の外、②門前の道
47 きどう
  【標準語】軽便鉄道、軌道
【意味等】機関車と車両が小型でレールの幅が狭い規模の小さな鉄道
48 きどぐち
  【標準語】門口、木戸口
【意味等】①門の出入口、家の出入口、②家の門前の入口になっている道が街道に接するあたり
49 きな
  【標準語】黄色
【意味等】「きいなか」に同じ
50 きないろ
  【標準語】黄色
【意味等】「きいなか」に同じ
51 きなみず
  【標準語】黄水、胃液
【意味等】胃から吐きもどす黄色い液体、【同義】きなみず、きみず
52 ギナン
  【標準語】ギンナン、イチョウ
【意味等】①イチョウ目イチョウ科イチョウ属の中国産の裸子植物、②イチョウの木、イチョウの種子
53 ギナンノキ
  【標準語】イチョウ
【意味等】「ギナン」に同じ
54 きにょう
  【標準語】昨日
【意味等】昨日
55 きねではなかむ
  【標準語】無愛想
【意味等】無愛想、【同義】きねではなかむ、きねではなこうどる
56 きねではなこうどる
  【標準語】無愛想
【意味等】「きねではなかむ」に同じ
57 きのくすり
  【標準語】気晴らし
【意味等】気慰み、気晴らし、うさばらし
58 きのうのばん
  【標準語】一昨晩
【意味等】一昨日の晩、おとといの晩、昨晩
59 きのこっちょう
  【標準語】木片
【意味等】小さな木片、端材
60 きのどっか
  【標準語】気の毒だ
【意味等】気の毒な、申し訳ない
61 きのぼりなえ
  【標準語】不揃いな苗束
【意味等】取り方が悪くて根元が揃っていない稲の苗束
62 きばくもん
  【標準語】働き者
【意味等】働き者
63 きばもむ
  【標準語】気をもむ
【意味等】心配する、思い煩うこと、心懸かりになること、気懸りになること
64 きびきさん
  【標準語】すみやか
【意味等】速やか、キビキビ、【用例】きびきさんに手続きしちゃんしゃい→速やかに手続きをしてください
65 きびしゃ
  【標準語】踵(かかと)
【意味等】きびす、足の裏の後部
66 (ええ)きびたい
  【標準語】(いい)気味だ
【意味等】(いい)気味だ
67 きぶか
  【標準語】厳しい
【意味等】厳重である、厳格である、容赦がない
68 きまえ
  【標準語】気立て
【意味等】心立て、性質、気質、根性
69 きまえもん
  【標準語】利発
【意味等】賢いこと、利口、【用例】一休さんなキマエモンやね→一休さんは賢いね
70 きみず
  【標準語】黄水、胃液
【意味等】「きなみず」に同じ
71 きめる
  【標準語】いじめる
【意味等】いじめる
72 きもやけくさい
  【標準語】きな臭い
【意味等】紙や綿、布などの焦げるにおい、かんこくさい、焦げ臭い、【同義】きもやけくさい、きりめくさい
73 きもん
  【標準語】着物
【意味等】きもの、衣服、衣類
74 きもんざお
  【標準語】衣紋掛
【意味等】着物掛け、短い棒の中央にひもをつけて衣服を掛けてつるす道具、和服用ハンガー
75 きゃあつき
  【標準語】貝突き
【意味等】舟の上からサザエなどの貝類を棒状の長い漁具で起し捕る
76 キャアツグロ
  【標準語】カイツブリ
【意味等】カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属に分類される鳥類の一種、【同義】キャアツグロ、ケツグロ
77 きゃげんか
  【標準語】このような
【意味等】このとおり、このありさま、かかる次第、【同義】きゃげんか、こげえな、こげな、こげんか
78 きゃはんぶろ
  【標準語】脚半風呂
【意味等】湯がスネのあたりまでしかないように減っている風呂、風呂の湯が極めて少ないこと
79 きゃんきゃんいいめえ
  【標準語】わめくな
【意味等】わめくな、騒ぎ立てるな
80 ギョウギョウシ
  【標準語】ヨシキリ
【意味等】スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属の鳥の総称、【参考】コヨシキリとオオヨシキリがおり、白い眉線の上に黒い眉線があるのがコヨシキリ、【同義】ギョウギョウシ、ギョギョウシ
81 きょうげん
  【標準語】劇
【意味等】演劇、芝居、【参考】「狂言」より出る
82 ぎょうさん
  【標準語】たくさん
【意味等】たくさん
83 きょうしょかい
  【標準語】品評会
【意味等】青年達が藁仕事の腕を競うために開く藁細工の展示会(糸島弁)
84 ギョギョウシ
  【標準語】ヨシキリ
【意味等】「ギョウギョウシ」に同じ
85 ぎょちょうもくもうすか
  【標準語】ことば遊びのひとつ
【意味等】魚類、鳥類、木類の名前を使って行う子供のことば遊び
86 きよって
  【標準語】~していて
【意味等】動作していて(進行中に)、【用例】学校から帰ってキヨッテじぇんば拾うた→学校から帰ってきていてお金を拾った
87 きょろっとしとる
  【標準語】けろりとしている
【意味等】知っているのに平然と関係のない態度をとっている、その事については何も知らないような態度をしている、けろけろ
88 ぎらぎら
  【標準語】光輝く様
【意味等】①脂ぎっている様、【用例】あの爺さんな、まーだギラギラしとんなるね→あの爺さんは、まだ脂ぎっているね、②刃物の刃が光っている様子、【用例】この包丁なあギロギロしてよう切れろうごたる→この包丁は刃が光って切れそうだね、③立派、歴々、④骨の現れている様、【同義】ぎらぎら、ぎろぎろ
89 きりあい
  【標準語】割勘
【意味等】費用を参加者が平等に負担すること、割り前勘定、【用例】二次会なキリアイでよござっしょうか?→二次会は割勘でいいでしょうか?
90 きりあわせる
  【標準語】耳を揃える
【意味等】金銭を過不足ないようにすること、【用例】釣銭のなかけん、ちゃんとキリアワセテ持ってきちゃんない→釣銭がないから、ちゃんと過不足がないように持ってきてちょうだい
91 きりきり
  【標準語】きりり
【意味等】ゆがみない様、引き締まった様、【用例】普段なエパエパしとんなあばってん、仕事ん時ゃあキリキリしとんなる→普段はヘラヘラしてるけど、仕事のときはキリリとしている
92 きりきりまい(キリキリマイ)
  【標準語】①てんてこ舞い、②ミズスマシ
【意味等】①忙しくて、ゆっくりする暇がないこと、【同義】きりきりまい、ぎんだらまい、ぎんだりまい、②ミズスマシ、甲虫目オサムシ亜目ミズスマシ科ミズスマシ亜科の昆虫
93 きりくやし
  【標準語】肥崩し
【意味等】堆肥を使いやすいように小さく砕くこと、「こごえくやし」に同じ
94 きりめくさい
  【標準語】きな臭い
【意味等】「きもやけくさい」に同じ
95 きりわく
  【標準語】憤怒
【意味等】内臓がきりわく、はらわたが煮えくり返る、立腹
96 キリンソウ
  【標準語】ユキノシタ
【意味等】ユキノシタ科ユキノシタ属の植物、【同義】キリンソウ、キンギンソウ、【参考】別名「イドクサ」「コジソウ」
97 きる
  【標準語】両替する
【意味等】両替する、【用例】1万円ばきらるる?→1万円を両替できる?
98 ぎる
  【標準語】踏み越える
【意味等】子どもの遊びなどで線を越えて場外に足を踏み出すこと、【用例】線ば5回ぎったら負けやけんね→線を5回踏み越えたら負けだからね
99 きれいがんしゃく
  【標準語】潔癖症
【意味等】少しの不潔でも嫌う性格、きれい好き
100 ぎろぎろ
  【標準語】光輝く様
【意味等】「ぎらぎら」に同じ
101 きわだれ
  【標準語】シミ
【意味等】①液状の物が染み出てできた汚れ、【用例】カレーうろんば食うたらワイシャツいキワダレのついっしもうた→カレーうどんを食べたらワイシャツにシミがついてしまった、②非常に汚れた着物、シミだらけの衣服
102 キンギンソウ
  【標準語】①ユキノシタ、②マツバボタン
【意味等】①「キリンソウ」に同じ、②松葉牡丹、スベリヒユ科の植物の一種
103 きんこ
  【標準語】打撃遊びの一種
【意味等】鐘形の木片を棒で打ち上げ、それを打撃して飛んだ距離を競う
104 きんこく
  【標準語】不仲
【意味等】音信不通、便りや訪れがない様、仲が悪いこと、【同義】きんこく、きんこくもんこく
105 きんこくもんこく
  【標準語】不仲
【意味等】「きんこく」に同じ
106 きんこつ
  【標準語】拳骨(げんこつ)
【意味等】にぎり拳、げんこ、【同義】きんこつ、ぎんこつ
107 ぎんこつ
  【標準語】拳骨(げんこつ)
【意味等】「きんこつ」に同じ
108 ぎんずな
  【標準語】真砂
【意味等】細かい砂、まなご、いさご
109 ぎんたい
  【標準語】~ならば
【意味等】「ぎったい」に同じ
110 キンタケ
  【標準語】キシメジ
【意味等】ハラタケ目キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属キシメジ節のキノコ
111 ぎんだらまい
  【標準語】てんてこまい
【意味等】「きりきりまい」に同じ
112 ぎんだりまい
  【標準語】てんてこまい
【意味等】「きりきりまい」に同じ
113 きんたん
  【標準語】砧
【意味等】生乾きの洗濯した布を棒や槌で叩いて柔らかくしたり皺を伸ばすための道具、この道具を用いた布打ちの作業
114 キンチョコブ
  【標準語】コガネグモ
【意味等】クモ目コガネグモ科に属するクモ、【同義】キンチョコブ、ジョウラ、【参考】ジョロウグモ(クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属に属するクモ)に似ているが別種、コガネグモは女郎蜘蛛より小型、【関連】コガネグモを使用したクモ合戦(クモを捕まえてきて互いにけしかけ、喧嘩をさせる遊び)、昆虫相撲がある
115 きんな
  【標準語】黄色
【意味等】「きいなか」に同じ
116 きんなか
  【標準語】黄色
【意味等】「きいなか」に同じ
117 ぎんにゃー
  【標準語】~ならば
【意味等】「ぎったい」に同じ
118 きんのいと
  【標準語】絹の糸
【意味等】蚕の繭からとった糸、けんし
119 きんめぎ
  【標準語】薪
【意味等】斤目木)たきぎ、市販の薪、【参考】木を目方にかけて売買をすることからいう、【類義】だいそく、たきもん(一般的な「薪」を表す博多弁・糸島弁)
120 きんめぎやま
  【標準語】雑木林
【意味等】主として販売用の薪などを取るための林、種々の木が入り混じって生えている林、【類義】たきもんやま(一般的な「雑木林」を表す博多弁・糸島弁)
121 きんりょう
  【標準語】杠秤(ちぎり)
【意味等】大きなさおばかり、てんびん棒でかついではかる、【同義】きんりょう、ちきり、【参考】斤量。一貫目=3.75㎏以上の重いものを量るのに使う→大型の杠秤

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る