いたらん、ひんずい
【標準語】余計な
【品詞】形容動詞
【意味】必要でない、余計な、いらない、邪魔な、迷惑な
【同義】いたらん、いらん、ひんずい
【参考】ことばの由来
・「いたらん」:由来は「至らぬ」、不十分であることの意
・「いらん」:由来は「要らぬ」、必要ないの意
・「ひんずい」:由来は京ことばの「平頭(ひんず)」、予期しないの意、語源は不明
【関連】見出しの語彙を使った言葉
(1)いたらんこと、いらんこと、ひんずいこと
《意味》不要なこと、余計なこと、要らないこと
《参考》いたらん・いらん・ひんずな(余計な)+こと(事)→余計なこと
《用例》
・わがひとりの力で…問題ば解きようとい、イタランコト…答えば言いなんな
→自分ひとりの力で…問題を解いているのに、必要ないのに…答えを言うなよ
・わっか娘が、あんか男い…イランコトうてあいなんな、ひきそざさるるばい
→若い娘が、あんな男に…必要ないのに相手にするなよ、不良の道に引っ張り込まれるぞ
・コロナ禍で…商売のやおいかんとい、お礼ば包むやら…ヒンズイコッタイ
→コロナ禍で…商売が大変なのに、謝金を持参するなんて…余計なことだ
(2)いたらんもん、いらんもん、ひんずなもの
《意味》必要でないもの、余計なもの、いらないもの、邪魔者、疎まれる者
《参考》いたらん・いらん・ひんずな(余計な)+もん・もの(物・者)→余計なもの
《用例》
・あんたい…宅配便の来とったばい、まーた、イタランモンば…買うたっちゃなかな?
→あなたに…宅配便が来てたわよ、また、余計なものを…買ったんじゃないの?
・おらあ…上司ぜ、好かんけんって…イランモン扱いしたら、こなすぞ
→俺は…上司だぞ、嫌いだからって…邪魔者扱いにしたら、いじめてやるぞ
・昔の金庫ば開けたんだあ、ぜんにならん書類やら…ヒンズナモンしか入っとらんやった
→昔の金庫を開けてみたら、金にならない書類など…いらないものしか入ってなかった
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。