おとこし

【標準語】下男、夫、男たち

【品詞】名詞

【意味】
・男性の雇い人、主に農家などに雇われて農作業や雑事をする
・妻が自分の夫のことを言う言葉
・男たち、男衆

【対義】おなごし

【用例】
・むかしゃあ、田植えやら稲刈りんときゃあ、たいそおとこしの来よんなった
→昔は、田植えや稲刈りのときは、たくさんの下男が来ていた
・うちのおとこしゃ、たんたんばっかし飲んでいっちょも仕事しなれん
→私の夫は、酒ばかり飲んで、少しも仕事をしない
・おっか荷物ば運ぶならおとこしのいるばい、うちがてったいいこうか?
→大きな荷物を運ぶのならおとこでがいるよ、俺が手伝いに来ようか?
・こっから向こうはおとこしの席、こっち側はおなごしの席
→ここから向こうは男性の席、こっち側は女性の席

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる状況解説

SONY DSC

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)