かくうち
【標準語】角打ち、かくうち
【品詞】名詞
【意味】
・升で酒を飲むこと
・酒屋の店頭で酒を飲むこと、立ち飲み
・金銭を出し合って宴会をすること
【参考】
・「かくうち」は、九州北部(福岡、佐賀、熊本、大分)の方言
・地域によって「かくち」「かくうち酒」「かくまはし」「たちざけ」とも言う
【用例】
・かくうちな千円もあったら、えらい酔わるる
→店頭での立ち飲みは千円もあったら、十分に酔える
・知っとう?かくうちは、椅子い腰かけて飲んだらルール違反げなバイ
→知ってる?店頭での飲酒は、椅子に座って飲むのはルール違反だそうだ
・おらあ、かくうちん時のあては、丸天と魚肉ソーセージい決めとうと
→俺は、立ち飲みのときの肴は、丸天と魚肉ソーセージに決めているんだ
・うちんとが角打ちい来たっちゃ飲ませんのって、アル中いなりよんなあけん
→亭主が立ち飲みに来ても飲ませないで、アル中になりかけているのだから
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。