からう、かるう、かろう

【標準語】背負う

【品詞】動詞

【意味】背負う、おんぶ、背に乗せる、担ぐ

【参考】語源は古語の「担う(からう)」で、九州各地で使われる語彙

【関連】「からう」を使った言葉:「ひっからう(ひっかろう)」

《意味》背負う、担ぐ(「からう」の強調語)

《参考》ひっ(強調の接頭語?引く?)+からう(かつぐ)→背負う、ひょいと担ぐ

【同義】からう、かろう

【用例】

・1年生なランドセルばカロウとうとかカロワレとうとか、わからんごと見ゆる
 →1年生はランドセルを背負っているのか背負われているのか、わからないように見える

・天気のよかけん、お孫さんばカロウて散歩い行きよらっしゃーと?
 →天気がよいので、お孫さんを背負って散にお出かけですか?

・連帯保証人やらなんなんなよ。えらい借金ばカロウこともあるとバイ
 →連帯保証人なんかなっちゃいかん。ものすごい借金を背負うこともあるんだぞ

・今日な学校な遠足やろ?リュックサックばヒッカロウて2列で歩きよんなった
 →今日は学校は遠足でしょ?リュックサックを背負って2列で歩いていたよ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

 

標準語

 

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)