きー
【標準語】来て、来なさい、来てごらん
【品詞】連体詞(動詞「来る」+連体詞)
【意味】おいで、来なさい
【関連】連体詞の活用:基本の動詞「来る」
・「きー」「きんしゃい」→「きて」:「~して」を示す連体詞
≪参考≫「しー」「しんしゃい」→「して」、「食べりー」「食べんしゃい」→「食べて」
・「きちゃり」→「来てちょうだい」:依頼を示す連体詞
≪参考≫ 「しちゃり」→「してちょうだい」、「食うちゃり」→「食ってちょうだい」
・「きちゃりやい」→「来てちょうだい」:依頼を示す連体詞
≪参考≫ 「きちゃり」よりも強め、主に男性が使う
・「きてんしゃい」→「来てごらん」:誘いを示す丁寧語の連体詞、主に女性と子供が使う
≪参考≫ 「してんしゃい」→「してごらん」、「食うちゃんしゃい」→「食べてごらん」
・「きてんない」「きてんのう」「きてんれ」→「来てごらん」:誘いを示す連体詞
≪参考≫ 「きてんしゃい」よりも強め、主に男性が使う、軽い命令を示す連体詞
・「きない」「きないや」「きやい」→「来い」:「~しろ」の尊敬語「~なさい」の丁寧語
≪参考≫ 「しない」→「しなさい」、「食いない」→「食べなさい」、命令を示す連体詞
・「きなざっせい」「きなっせい」→「おいでなさい」:誘いを示す謙譲語の連体詞
≪参考≫ 「しなっせい」→「してごらんなさい」、「食べなっせい」→「おあがりなさい」
・「きなれんか」「こんや」→「来ないか」「来んか」:「きない」より強い命令口調
≪参考≫ 「しなれんか」→「しないか」「せんか」、「食べなれんか」→「食べんか」
【対義】「こんで」「きなんな」「きやんな」
【参考】その他の活用
・「来とって」→「来ておいて」
≪用例≫8時頃着くけん、駅い迎えい来とって→8時頃着くから、駅に迎えに来ておいて
・「来とんしゃあ」→「来てある」「おいでになっている」
≪同義≫きとんしゃあ、きとんしゃる、きとんなあ、きとんなる
≪用例≫玄関い、お客さんの来とんなるごたる→玄関に、お客さんがおいでのようだ
【用例】
・うちで宴会しようけん、ああたも飲みいきー。奥さんも連れてきちゃり
→我が家で宴会をしているから、あなたも飲みにおいで。奥さんも連れて来てちょうだい
・お酒ば飲みきらんちゃあ、ごっつぉーのたいそあるけん、とにかく来てんしゃい
→お酒が飲めなくても、ご馳走がたくさんあるから、とにかく来てごらん
・子供のみてのおらん?よかよか、子供も連れてきない。家族みんなで、きなっせい。
→子供の面倒を見る人がいない?いいから子供も連れておいで。家族みんなでおいでよ。
・遠慮やらすんな。せっかく誘いよるっちゃけん来なれんか。早よこんや、待っとうぜ
→遠慮なんてするな、せっかく誘ってるんだから来んか。急いで来るんだぞ、待ってるぜ
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。