こかす
【標準語】落とす、倒す、ずらす、くすねる
【品詞】動詞
【意味】
(1)「落とす」の「こかす」
《意味》落ちさせる、垂らす、下げる、堕胎する、放出する
《参考》
・「こく」:意味(ほざく、放出する)の活用
・屁をこかす:屁を放出する
《用例》
・せっかく…落とし穴ば掘ったけん、あいつば呼んで来…ここいコカイちゃろう
→せっかく…落とし穴を掘ったから、あいつを呼んで来て…ここに落としてやろう
・レスキューな…すごかねぇ、屋上からロープばコカシテ…忍者のごと降りてきなった
→レスキューは…すごいなあ、屋上からロープを垂らして…忍者のように降りてきた
・俺とお前な…さあきからイモば食いようが、どっちが先い…屁ばコカスと思う?
→俺とお前は…さっきからイモを食ってるが、どちらが先に…屁を放出すると思う?
(2)「倒す」の「こかす」
《意味》立っている物を横にする、寝かす、転ばす、転倒させる、殴る、やっつける
《参考》「こかす」を使った言葉
・ぼてくりこかす:ぼてくり(ぼこぼこに)+こかす(倒す)→ボコボコに殴り倒す
《用例》
・ボーリングな…1投目でたいそピンばコカイテ、2投目で残りば全部コカスとたい
→ボーリングは…1投目でたくさんのピンを倒して、2投目で残りを全部倒すんだ
・あんたの息子な…悪そうやねえ、女の子ばわざとコカイテ…泣かせよるばい
→あんたの息子は…悪童だなあ、女の子をわざと転倒させて…泣かせてるぞ
・あらあ横着っか…先輩い挨拶もせん、一回コカサなあ…分からんとのごたあ
→あいつは横着だ…先輩に挨拶もしない。一回殴らないと…分からないようだな
(3)「ずらす」の「こかす」
《意味》後にやる、後回しにする
《用例》
・急ぎの仕事の入ったけん、今の作業ばコカイテ…こっちば先いしちゃらんな
→急ぎの仕事が入ったから、今の作業を後回しにして…こちらを先にしてくれないか
・そこい置いたら…冷蔵庫の入らんけん、まちっと…10cmばかし右いコカイテ
→そこに置いたら…冷蔵庫が入らないので、もう少し…10cmほど右にずらして
・あら…人のよかけん、頼まれたんだあ我が用なコカス…家族なよか迷惑やもん
→あいつ…人が好いから、頼まれたら自分の用は後回し…家族はいい迷惑だよ
(4)「くすねる」の「こかす」
《意味》ひそかに着服する
《同義》けっぱる
《用例》
・会計責任者の…積立金ばコカイて、マンション管理組合な…おおごといなっとう
→会計責任者が…積立金を着服して、マンション管理組合は…大変なことになっている
・店の経営ば任いとったら…大赤字、調べたんだあ…店長の売り上げばケッパットッタ
→店の経営を任せてたら…大赤字、調べたら…店長が売り上げをくすねていた
・役場の出納課長の…逮捕されたげな、愛人に貢ぐとい…12億円もコカイトウげな
→役場の出納課長が…逮捕されたそうだ、愛人に貢ぐのに…12億円も着服したらしい
イラストによる用例解説
【翻訳】
「倒した方が相撲大会に出られるそうだ」
「すごーい熱戦だねえ」
「行け‼ぶん投げろ!」
「こかす」に関連する言葉
こくる、こける
【標準語】転ぶ、崩れる、老ける
【品詞】動詞
【意味】
(1)「転ぶ」の「こける」
《意味》倒れる、落ちる
《用例》
・駅の階段でコケテ…痛うしてたまらんけん、病院い行たら…足の骨の折しょれとった
→駅の階段で転んで…痛くてたまらないので、病院に行ったら…足の骨が折れていた
・年やねぇ…運動会の保護者リレーい出たが、足のついていかんで…コケッしもうた
→年だなぁ…運動会の保護者リレーに出たけど、足がついていかずに…転倒しちゃった
・フラフラいなるごと…酒飲うで、さりくりコケテ…気絶して救急車で運ばれなった
→フラフラになるほど…酒飲んで、激しく転倒して…気絶して救急車で運ばれちゃった
(2)「崩れる」の「こける」
《意味》壊れる、ご和算になる、駄目になる
《用例》
・契約の話やろ?うもう行きよったが、相手の会社の不渡り食らうて…コケタったな
→契約の話だろ?うまく行ってただ、相手の会社が不渡り食らって…駄目になったんだ
・見とってん…えらい儲け出しよんなあが、あえな商売しよったら…さっちコケル
→見ててごらん…すごく儲かっているけど、あんな商売してたら…必ず倒産する
・結納まで行ったとい…結婚なコケとうと、どうも男の方い…隠し子のおったとげな
→結納まで行ったのに…結婚はご和算だ、どうも男の方に…隠し子がいたらしい
(3)「老いる」の「こける」
《意味》年寄りになる、老ける
《参考》
・「こっけ」は「老いた」や「老けた」の意だが、小馬鹿にした言い方
・「こっけじじい、こっけばばあ」→「老いぼれ爺、老いぼれ婆」→「くそ爺、クソ婆」
《用例》
・わっかときゃあ…好か男やったが、コケテ髪なのうなって…こっけ爺いなんなった
→若い時は…好い男だったけど、老けて髪は無くなって…老いぼれ爺になっちゃった
・ああたっちゃ…愛らしかったとい、コケテ顔な皺ごんちゃく…こっけ婆いなっとろうが
→あなたも…可愛かったのに、老けて顔は皺だらけ…老いぼれ婆になってるだろ
・わっかときゃ…ギラギラしとったが、コケタら脂の抜けて…渋か紳士のごとなっとう
→若い時は…ギラギラしてたけど、老いたら脂が抜けて…渋い紳士のようになっている
【同義】こくる、こける
【参考】由来は「転げる(ころげる)」の音変異
「こける」を使った言葉
さりくりこくる、さりくりこける、さりこくる、さりこける、されこける
【標準語】転倒する
【品詞】動詞
【意味】ひどく転倒する、つまずいてもんどりうって倒れる
【参考】
・「さりくりこける」→さりくり(ひどく(強調の接頭語))+こける(転ぶ)
・「さりこくる、さりこける、されこける」は「さりくりこける」の音変異
・ひどく落ちることは「さりくりこける」とは言わず「さりくりおちる」という
【用例】
・万引きば…追いかけよったら、足のもつれてサリクリコケテ…大けがしたと
→万引きを…追いかけてたら、足がもつれてもんどりうって倒れて…大けがしたんだ
・駅の階段でサリコケテ…野次馬い囲まれて、恥ずかしかばってん…いごかれんと
→駅の階段で激しく転倒し…野次馬に囲まれて、恥ずかしいけど…動けないんだ
・スケート場で…もちょう思うて、つやつけて滑りよったが…サレコケっしもうた
→スケート場で…モテようと思って、カッコつけて滑ってたら…ひどく転倒しちゃった
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。