さいたら
【標準語】お節介、悪戯ごと
【品詞】形容動詞
【意味】
(1)「お節介」の「さいたら」
《意味》余計なお節介、余計なお世話、余計な口出し
《参考》
・必要ないことに口出しをしたり世話を焼いたりすること
・迷惑、またはありがた迷惑なお節介やお世話、口出し
《用例》
・あんたあ発言しなんな、あんたのサイタラな…話のややこしゅうなるだけ
→あんたは発言するな、あなたの余計な口出しは…話がややこしくなるだけ
・折角…和解しかけよったとい、あれがへっぱくやらサイタラ言うけん、わやいなった
→折角…和解しかけてたのに、あいつが屁理屈など口出ししてくるので、無駄になった
・あの人あ…口だけ番長、良かれと思うて…サイタラ言いよんなあけん、手い合わん
→あの人は…口だけ立派、良かれと思って…余計な口出しするので、手に負えない
(2)「悪戯ごと」の「さいたら」
《意味》戯れ事、戯れ言、からかいの行為・発言、軽はずみな行為・発言
《参考》若干の悪意や関心を持った行為・発言
《用例》
・あの子ば好いとんなあけん…サイタラしなあ、あえんしたら…嫌わるるとい
→あのこを好きだから…ちょっかい出している、あんなにしたら…嫌われるのに
・娘が子供んときい…ようサイタラしよったけん、大人いなったっちゃ…まあだ嫌われとう
→娘が子供のときに…よくからかっていたので、大人になっても…まだ嫌われている
【参考】
・「さいたら」の由来は「才太郎畑:冥土だが地獄と極楽との間にある、どっちつかずの所」
・そこから「さいたら」は「中途半端なこと、無駄な仕事、益のないこと」の意となる
・諸説あるが、広島では「ぱっとしない」の意味など、地域によって意味にずれがある
・また甲州弁では「せいたら」というなど、地域によって音変異によるずれがある
「さいたら」を使った言葉
さいたらまわす
《標準語》余計なお節介をする
《品詞》連体詞
《意味》
・余計なお節介(相手側にとっては迷惑なこと)をする
・他人の仕事に手出しや口出しをすること
・出しゃばって世話をすること
【参考】
・さいたら(お節介)+ まわす(回す:周囲を巻き込む、影響を与える)
【用例】
・あんたあ…サイタラマワシなんな、話の…いっちょんまとまらんごとなりよろうが
→あなたは…余計な口出すするな、話が…ちっともまらないようになってるでしょ
・ああたの姉さん…縁談話って聞いたら、サイタラマワシなあけん…みんな困っとうと
→あなたの姉さん…縁談話と聞いたら、余計なお世話を焼くので…みんな困っているよ
・頼むけん…サイタラマワシなんな、ああたのせいで…何回もひどか目いおうとるとばい
→頼むから…関わらないでくれ、あなたのせいで…何回もひどい目に遭っているんだよ
・あいついな…言いなんなよ、サイタラマワシたがるけん…ややこしゅうなるばい
→あいつには…言うなよ。余計な世話をしたがるから…ややこしくなちゃうぞ
イラストによる用例解説
【翻訳】
「彼女にフラれたってかい?まかせなさい!
母さんは市会議員だから…政治力でなんとかしてあげよう…」
「おまえ…それはよせよ、ややこしくなるから…余計なことはするな!」
「父さんは…黙ってな!」
「うえっ、うえーっ」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。