さりくり
【標準語】ひどく(強調の接頭語)
【品詞】接頭語
【意味】「落ちる」や「こける」の頭について形容動詞となる
【事例】
・さりくり落ちる:真っ逆さまに転がり落ちる
《同義》されくれ落ちる
・さりくりこける:ひどく転倒する、つまずいてもんどりうって倒れる
《同義》さりこくる、さりこける、されこける
【用例】
・諺いあるばってん、サルも木からサリくり落ちることのあるったい。過信せんとばい
→諺にあるけど、サルも木から真っ逆さまに転がり落ちることがあるんだ。過信しないでね
・運動会の親子競技でリレーい出でたが、身体のついていっきらんでサリクリコケタやねえ
→運動会の親子競技でリレーに出たけれど、身体がついて行けずにひどく転倒したんだよ
・スケート場い愛らしか女子のおったけん、つやつけて滑りよったら、サリコケっしもうた
→スケート場に可愛い女子がいたんで、カッコつけて滑ってたら、ひどく転倒してしまった
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。