ざっといかん、ざっとなか

【標準語】容易ではない

【品詞】連体詞

【意味】

・簡単ではない、たやすくない、簡単にはいかない

・大変である、骨が折れる

【同義】ざっといかん、ざっとなか

【参考】

・「ざっと」は、大雑把やおおまかに物事を行うさまの意味をもつ

・「ざっといかん」→ざっと(おおまかに)+いかん(いかない)

・「ざっとなか」→ざっと(おおまかに)+なか(ない、~ではない)

・「ざっといかん」「ざっとなか」は九州各地で使われている

【用例】

・子どもの宿題ば手伝いよったとばってん、これがまた、ザットイカンちゃもん
 →子どもの宿題を手伝っていたんだけど、これがまた、簡単にはいかないのよ

・台風の被害のえらい凄かけん、こらあ復旧させるといなザットイカンばい
 →開封の被害がもの凄いから、これは復旧させるのには骨が折れるぞ

・ああた簡単に「しちゃれ」って言うばってん、この仕事なザットナカとですばい
 →あなたは簡単に「してくれ」と言うけど、この仕事は大変なんですよ

関連することば

ざっともん

【標準語】大雑把な人

【品詞】名詞

【意味】決まりのつかない人、だいたいな性格の人

【参考】「ざっともん」→ざっと(おおまかな)+もん(者)

【用例】

・悪か人やなかとばってん…ザットモンやろうが、大事か仕事ば…任せられんちゃん
 →悪い人じゃないんだが…大雑把な人だろう、大事な仕事は…任せられないんだ

・仕事な早かばってん…ザットモンやけん、仕事の粗かろ…仕上げなやり直しやが
 →仕事は早いけど…大雑把な人だから、仕事が粗いだろ…仕上げはやり直しだよ

・芸術家やけん…創作活動な凄かばってん、日常生活なザットモン…だらしのなか
 →芸術家だから…創作活動は凄いけど、日常生活は大雑把な人…だらしがない

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

【翻訳】
「何だか…簡単にはいかないようだねえ」
(スマホで自動調理…材料を入れるだけで簡単調理「コックさん」取扱説明Ⅰ~Ⅴ)
「エラーE038…説明書ⅠP158とサイト…エラーコーナーを確認し…ピー、ピー、ピー」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)