ぞうのきりわく、ぞうのわく
【標準語】腹が立つ
【品詞】動詞
【意味】
・怒り心頭に発する、憤怒する、激怒する
・癪に障ってムカムカする
・恨む
【同義】ぞうのきりわく、ぞうのわく
【参考1】ことばの意味:怒りの最上級
「ぞう(臓)=はらわた」が「きり(切り)=キリキリ」ときしむように「わく(湧く)=煮えくり返る」くらい激怒しているという意味
【参考2】他の「怒り」を表す言葉との比較
(弱い)「はがいか」<「ぐらぐらこく」<「はらかく」<「ぞうのきりわく」(強い)
【関連】「ぞう」は「ぞうばた」や「ぞうわた」と同義
《意味》人間を含む脊椎動物の内臓の総称、臓腑のこと
《参考》漢字で「臓端」…内臓の部分・部位の意
《用例》「もつ鍋な…牛の肉やのうして、ゾウバタばキャベツやらニラやらと煮た鍋たい」
→「もつ鍋は…牛の肉じゃなくて、内臓をキャベツやニラなどと煮た鍋です」
【用例】
・母ちゃんの、俺のマンガの本ば、そうようしてとんなあと…ほんにゾウノキルワク
→母が、俺のマンガの本を、すべて捨てちゃったんだよ…本当に腹が立つ
・始めな…はらかいとらんやったばってん、詳しゅう聞いたら…ゾウノキリワコウごたる
→最初は…怒ってなかったけど、詳しく聞いたら…はらわたが煮えくり返りそうだ
・おらあ…すらごとが、いっちすかん…馬鹿いされたごたって、ゾウノワコウごとなる
→俺は…嘘が、一番嫌いだ…馬鹿にされたようで、怒り心頭に発しそうになる
イラストによる状況解説
【翻訳】
老人A「お前なんか嫌いだ」「死ねばいいのに」「あっかんベーだ」「うんこじじい」
老人B「な、何だと~!き・貴様~!」「お・お・お・お…はらわたが煮えくり返る…ぐおおおおお」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。