へき

【標準語】肩こりのツボの筋肉

【品詞】名詞

【意味等】脇背の筋肉、肩から背中の上部、肩甲骨の内側、僧帽筋の周辺、肩、背中

【参考】九州各地で使われる、語源は諸説ある

・説1:肩こりを表す「痃癖(けんぺき)」が由来

・説2:オランダ語の医学用語が由来、長崎の蘭学者から派生

【関連】「へき」を使った言葉

・へきのおこる

《意味》僧帽筋の引攣

《参考》肩胛骨の運動をつかさどる筋肉が痙攣を起こし引きつること

・へきのでる

《意味》肩凝りが起こる

《参考》へき(肩から背中の上部)の+でる(痛みが出る)→肩が凝る

【用例】

・ヘキの痛かっちゃん、こわっとるごたるけん…肩ば揉んじゃらんね
 →肩甲骨の間が痛いんだ、凝っているようなので…肩を揉んでくれないかい

・あ痛たたた…ヘキノオコッタ、こらあ力仕事なでけん…大掃除な頼うどくけん
 →あ痛たたた…背中が攣った、これは力仕事は出来ない…大掃除は任せておくから

・スマホばっかし見ようけん、ヘキノデルったな…ちったあ、運動でもしてきない
 →スマホばかり見ているから、肩が凝るんだよ…少しは、運動でもしてきなさい

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる状況解説

【翻訳】

・へき
「肩こりのツボの筋肉が痛いので…これを貼ってちょうだい」
「そのポーズ…色っぽいよ」

・へきのおこる
「あ痛っ、僧帽筋の引き攣りが起こった…いててて…」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)