ゆめのきゅうさく
【標準語】夢見がちな人
【品詞】名詞
【意味等】
・夢想家、ぼんやり者、昼行燈
・いつもぼんやりしている人、起きているのか夢うつつなのかわからない人
【同義】ゆめのきゅうさく、ゆめのきゅうぞう、ゆめのくうさく
【参考】
・由来は不明
・ゆめの(夢の)+きゅうさく(「空想」を人名のようにした音変異?)と思われる
【関連】
・「ゆめのきゅうさく」は、福岡市出身の作家、杉山直樹(1889-1936)のペンネーム
・初期作品「あやかしの鼓」を父が「夢の久作のような小説」と評したことに由来する
・代表作は、読むと正気が保てなくなると評される「ドグラ・マグラ」
【用例】
・ぼさーっとしたり、えばえぱしたり…何ば考えとうと?ああた、ユメノキュウサクやん
→ボーッとしたり、ニタニタしたり…何を考えてるの?あなた、夢見がちな人だわ
・今度の新入社員、大丈夫な?パソコンの前で…ユメノキュウゾウのごとしとったばい
→今度の新入社員、大丈夫?パソコンの前で…昼行燈のようにしてたぞ
・窓際族いなって、ユメノクウサクやもん…で、給料は俺の2倍やが…早よ辞めんかいな
→窓際族になって、日がなぼんやりだよ…で、給料は俺の2倍だぞ…早く辞めないかな
イラストによる状況解説
【翻訳】下段のみ
「今度の休み…どこの温泉に行こう?」
「2又かけているけど…もう1人の方が…イケメンだねぇ…」
「俺が地底人から地球を救うヒーローになってだな…」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。