糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
りきむ 【標準語】威張る、踏ん張る 【品詞】動詞 【意味】 (1)「威張る」のりきむ 《意味》勢いの強いことを見せびらかす、はばをきかす、おごる、たかぶる 《同義》こうかる、りきむ 《関連》由来は「力む」、身体に力を入れることだが、強がるや気負うの意もある 《用例》 ・あんたが… […]
せかる、せく 【標準語】閉まる、閉める 【品詞】動詞 【意味】・閉める、閉じる・戸締りをする、留守にする・休業する、閉店する 【参考】語源は古語の「堰く」:せき止める、妨げる 【関連】「せく」を活用する言葉・せかっとう:閉まっている、鍵がかかっている、留守にしている、閉店している […]
こまい、こまか 【標準語】小さい、けち、若い 【品詞】形容詞 【意味】・小さい、微か、僅か、細い、大きくない、年齢が少ない・物事にこすい、けち、吝嗇、過度に物惜しみをすること・年下 【同義】こまい、こまか 【参考】こまい、こまかを使った単語・こまいこまい:ちいさいちいさい《意味》 […]
けわしい、けわしか 【標準語】忙しい 【品詞】形容詞 【意味】・急ぐこと、急くこと・繁忙、せわしい・繁くあること 【活用】「けわしごえ」→怒鳴り声、怒って大声で喚く声、大声で呼ぶ声 【用例】・うちの息子なケワシカもん…帰ってきて晩飯ば食うたと思うたら「仕事いいてくる」げな→うちの […]
くるぶく 【標準語】俯く 【品詞】動詞 【意味】・俯く・頭を垂れる 【関連】「くるぶく」を使った言葉・つっくるぶく《意味》俯く、下を向く、頭をたれる《参考》「つっ(突く)+くるぶく(俯く)」《用例》「やりそこのうて…えらい迷惑かけたて言うて…つっくるぶいとうげな」 →「不祥事を起 […]
ぐうちょ、ぐっちょ、やい 【標準語】競争、競技、~比べ 【品詞】名詞 【意味】 ・競技などで競うこと、速さなどを比べ合うこと・また、その競技 【同義】ぐうちょ、ぐっちょ、ぐっちょう、やい、やっこ 【関連】 ・走りぐっちょ・走りやい:短・中・長距離走やリレー、マラソン等の順位(速さ […]
ぐいのみ、ぐのみ 【標準語】丸のみ 【品詞】名詞 【意味】・噛まずに飲み込むこと・あるままの形で飲み込むこと・鵜呑み 【同義】ぐいのみ、ぐのみ 【用例】・イガの喉い刺さったけん、飯ばグノミしてんどう。やめときない、食道に傷のついておおごといなるバイ!→小骨が喉に刺さったから、ご飯 […]
きびしょ、きびしょう 【標準語】急須(きゅうす) 【品詞】名詞 【意味】 ・お茶をいれる急須、お茶出し・酒の燗をつける土瓶・醤油を入れる小さな急須、醤油さし 【同義】きびしょ、きびしょう 【参考】 ・由来は、江戸時代に中国から伝わった湯沸かし・急須(きゅうす)のこと・急焼(きゅう […]
かくうち 【標準語】角打ち、かくうち 【品詞】名詞 【意味】・升で酒を飲むこと・酒屋の店頭で酒を飲むこと、立ち飲み・金銭を出し合って宴会をすること 【参考】・「かくうち」は、九州北部(福岡、佐賀、熊本、大分)の方言・地域によって「かくち」「かくうち酒」「かくまはし」「たちざけ」と […]
かか、かかあ、かかさん、かかしゃん、かかやん、かくさん、かっかあ 【標準語】家内、母親、おかみさん 【品詞】名詞 【意味】・自分の妻を他に対して言う語・母、母親、おかあさん、おっかさん・主婦を呼ぶ語・目上の婦人を呼ぶ語・他人の妻、女を呼ぶ語・おかみさん、商人や職人の妻・自分の女房 […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)