糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
よございまっしょうか、よござっしょうか 【標準語】よいでしょうか、必要ないですか 【品詞】連体詞 【意味等】 (1)「よいでしょうか」のよございまっしょうか 《意味》ようございますでしょうか 《参考》相手の了承・納得について丁寧に尋ねる言い方 《用例》 ・露天風呂な11時までいな […]
よございまっしょう、よござっしょう 【標準語】よいでしょう、必要ありません 【品詞】連体詞 【意味等】 (1)「よいでしょう」のよございまっしょう 《意味》ようございますでしょう、よろしいでしょう 《参考》相手の了承・納得を丁寧に確認・促す言い方 《用例》 ・うちの娘…器量のヨゴ […]
~ばい、~ばな 【標準語】~ぞ 【品詞】助詞 【意味等】~よ、~だよ 【参考】文末にあって軽く念をおすような詠嘆を表す、強調する接尾語・断定や詠嘆のニュアンスがある「~は(終助詞)」が転じたもの・文末に用いて強い詠嘆の意を表す「~はや(古語)」が転じたもの 【同義】~ばい、~ばな […]
~ちゃん 【標準語】~だよ 【品詞】助詞(終助詞) 【意味】・~だよ・~です 【参考】語源は不明だが、言い聞かせる気持ちを表す古語の「てや」の転と思われる 【類義】類義で「ちゃん」を、より強調した言い回し・「~っちゃもん」:言い聞かせる気持ちを強調・「~ばい」:断定や詠嘆のニュア […]
~たい、~たな 【標準語】~だよ 【品詞】助詞 【意味】~だよ、~だ、~だよ、~ぞ、~さ 【参考】・文末にあって軽く念を押す・判断をするような気持を示す・語源は古語「たり」という説もある 【同義】~たい、~たな《関連》同義語だが、話す相手との関係性によって使い分けられる場合が多い […]
けっぱる 【標準語】かすめとる、かっぱらう 【品詞】動詞 【意味】・人目をごまかして取る・あざむいて奪い取る・盗む、かっぱらう 【参考】北海道などでは「ふんばる」「がんばる」の意味 【用例】・夜食用い、宴会場から鉢盛ば一皿ケッパッテきたけん、後でつまみい食おうえ→夜食用に、宴会場 […]
ぐすとも、ぐすともせん 【標準語】びくとも 【品詞】副詞 【意味】・びくとも、少しも・てこでも 【参考①】「ぐすとも+~ない」・ぐすともせん:びくともしない、ちっとも動かない、少しも驚かない・ぐすとも動かん:てこでも動かない、動く気配すらない 【参考②】主に糸島を中心に使われる: […]
ぐうたらまわす 【標準語】愚図愚図する 【品詞】形容動詞 【意味】・態度がはっきりしない様子・物事に締まりがなくなる様 【関連】「~まわす」:対象者の振る舞いで周囲に迷惑をかけている状況・げってんまわす:意固地で癇癪を起している様子・さいたらまわす:出しゃばって口出しをする様子・ […]
~がしこ、~がつ、~がと、~しこ 【標準語】①~だけ、②~のもの 【品詞】助詞 【意味】◎「~だけ」:《同義》~がしこ、~がつ、~がと、~しこ・ある範囲を限定する意を表わす1)程度や限度を表わす、2)ある状態に相応する意を表わす・提示した条件に対する数量を表す◎「~のもの」:《同 […]
かじくる、こじける 【標準語】①悴む(かじかむ)、②痩せ細る(糸島弁) 【品詞】動詞 【意味】・手足の先がこごえて動かなくなること・(糸島弁)痩せ衰えること、やつれること、みすぼらしい様、貧相な様子 【同義】かじくる、がじくる、かじける、がじける、こじくる、こじける 【参考】・「 […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)