「さ(サ)」の博多・糸島弁
さあごと | 【標準語】 虚言 【意味等】 真実でないこと、嘘、偽り、たわごと、「そらごと」の音変異 【用例】 ・うちの子な…悪か友達のでけて、サアゴトば言うごとなった →うちの子は…悪い友達ができて、嘘をつくようになった |
詳細 |
さあごと | 【標準語】 絵空事 【意味等】 作り話、絵空事、根拠のない話、「そらごと」の音変異 【用例】 ・その話な面白か、サアゴトかほんなことか、いっちょんわからん →その話は面白い、作り話か本当の話しか、ちっともわからない |
詳細 |
さあさらばーさら | 【標準語】 いい加減 【意味等】 でたらめ、無茶苦茶、根のない言動、やることなすこと支離滅裂 【用例】 ・あらあ、おおまん仕事のサーサラバーサラやけん、よう見ときない →あいつは、適当仕事で無茶苦茶するから、よく見ておきなさい |
|
さあぜん | 【標準語】 いましがた 【意味等】 先程、先刻、ついさっき、由来は古語の「最前(さいぜん)」で 【用例】 ・ネコの…サアゼンから来とうよ、おらん?サアゼンまで…おったと →ネコが…さっきから来てるよ、いない?今しがたまで…いたよ |
|
さあましか | 【標準語】 粗末な 【意味等】 品物が上等でない、品質や作りが劣る、由来は「さもしい」か? 【用例】 ・せっかく…来らっしゃったとい、サアマシカ料理で…すんまっせん →せっかく…おいでになったのに、粗末な料理で…すみません |
|
さあましか | 【標準語】 見苦しい 【意味等】 みっともない、醜い、由来は「あさましい」?「さもしい」? 【用例】 ・もう止めときない、負けたけんって…サアマシカ真似はしなんな →もう止めておけよ、負けたからって…見苦しい真似はするなよ |
|
~さい | 【標準語】 ~(の方)に 【意味等】 ~(の方)へ、動作や作用の進行する方向を表わす 【用例】 ・どこサイ行きようと?二見が浦なら…あっちサイ行かなあ →どっちに行ってるの?二見が浦なら…あっちの方に行かなきゃ |
詳細 |
~さい | 【標準語】 ~(まで)に 【意味等】 ~(まで)へ、目標・目的とする時や場所を表わす 【用例】 ・「ドコサイ行くと?」「腹のせくけん、病院サイ行きよると」 →「どこに行くの?」「お腹が痛いので、病院に行ってるんだ」 |
詳細 |
~さい | 【標準語】 です 【意味等】 断定の「だ」の丁寧な言い方、糸島西部から唐津方面で使われる 【用例】 ・そうサイ…ああたサイ、こなされようとい…知らん振りしたたあ →そうです…あなたです、虐められてるのに…知らん振りしたのは |
|
さい | 【標準語】 おかず 【意味等】 副食物、御菜(おさい)、総菜 【用例】 ・昨日な…塩サバやったが、今日の晩飯のサイな…何やろうかあ? →昨日は…塩サバだったが、今日の晩飯のおかずは…何だろうか? |
|
さい | 【標準語】 漁の分け前 【意味等】 網元の雇人に現物支給する魚、地引網などの見物人に分けてやる魚 【用例】 ・今日な大漁…たいそ獲れたけん、えらい…サイの多かげな →今日は大漁…たくさん獲れたので、すごく…分け前は多いらしい |
|
ざい | 【標準語】 おかず 【意味等】 副食物、御菜(おさい)、総菜 【用例】 ・給料前やけん…肉やら魚な無か、今日の晩飯のザイな…しけとう →給料前だから…肉や魚は無い、今日の晩飯のおかずは…つまらん |
|
ざい | 【標準語】 漁の分け前 【意味等】 網元の雇人に現物支給する魚、地引網などの見物人に分けてやる魚 【用例】 ・今日な大漁…たいそ獲れたけん、えらい…ザイの多かげな →今日は大漁…たくさん獲れたので、すごく…分け前は多いらしい |
|
ざいご | 【標準語】 在郷 【意味等】 故郷、田舎、郷里、由来は「在郷(ざいごう、ざいきょう)」 【用例】 ・あたっか嫁ごのザイゴな、糸島な芥屋(けや)…漁師の娘ですたい →私の女房の田舎は、糸島は芥屋(けや)…漁師の娘ですよ |
|
ざいごとう | 【標準語】 田舎者 【意味等】 物知らず、非常識者、由来は「在郷」に関すると推測されるが不明 【用例】 ・電車ん中で…大声で話ばしなんな、やけんザイゴトウな…好かん →電車の中で…大声で話をするなよ、だから田舎者は…嫌いだ |
|
さいこんづち | 【標準語】 才槌 【意味等】 小形の木の槌、由来は「才(木の)槌」の音変異と思われる 【用例】 ・このサイコンヅチな…製本用、革細工用な…こっちのサイコンヅチ →この才槌は…製本用、革細工用は…こっちの小型の木槌 |
|
さいたら | 【標準語】 お節介 【意味等】 余計なお節介、余計なお世話、余計な口出し 【用例】 ・黙っときない、あんたのサイタラな…話のややこしゅうなる →黙っておけ、あなたの余計な口出しは…話がややこしくなる |
詳細 |
さいたら | 【標準語】 悪戯ごと 【意味等】 戯れ事、戯れ言、からかいの行為・発言、軽はずみな行為・発言 【用例】 ・うちば好いとうけん…サイタラする、あえなた…いっちょん好かん →私を好きだから…ちょっかい出す、あんなやつ…大っ嫌い |
詳細 |
さいたらまわす | 【標準語】 余計なお節介をする 【意味等】 余計なお節介(相手側にとっては迷惑なこと)をする 【用例】 ・あいついな言うな、サイタラマワスけん…ややこしゅうなるぜ →あいつには言うな、余計な世話をするから…ややこしくなるぞ |
詳細 |
さいぜん | 【標準語】 いましがた 【意味等】 先ほど、先刻、ついさっき、由来は古語の「最前(さいぜん)」 【用例】 ・アポしてこう、サアインしたとやが…ちょっと腹のせきよう →ウンチしてくる、ついさっきしたんだが…ちょっと腹痛がする |
|
さいま | 【標準語】 いい加減 【意味等】 その場限りで無責任なさま、なげやり、差し出がましい 【用例】 ・あんかといな…任せなんな、サイマやけん…やりそこないなあが →あんなやつには…任せるな、いい加減だから…失敗しちゃうよ |
|
さいまぎる | 【標準語】 いい加減に済ます 【意味等】 適当に終わらせる、なおざりにする、由来は古語「さいまくる」 【用例】 ・給料の安かけん、仕事なサイマギルとのおるし…人も集まらん →給料が安いので、仕事を適当にするのもいるし…人も集まらん |
|
さいまぎる | 【標準語】 出しゃばる 【意味等】 先回りをして邪魔をする、由来は古語「さいまくる(先まくる)」 【用例】 ・あらあ…しょうの悪かけん、サイマギッテ…あたきば潰そうすると →あいつは…性格が悪いので、邪魔をして…私を潰そうとするの |
|
さいもん | 【標準語】 浪曲 【意味等】 浪花節、語り物、祭文(神社の祈願や祝詞)、浪曲などの源流 【用例】 ・今あ…サイモンやら聴かん、わからんけん…爺さんも聴かんばい →今は…浪曲なんか聞かない、わかんないから…爺さんも聴かない |
|
さいもんかたり | 【標準語】 浪曲師 【意味等】 浪花節を人に語り聞かせることを職業とする人 【用例】 ・サイモンカタリの元祖な、桃中軒雲右衛門って…言われよう →浪曲師の元祖は、桃中軒雲右衛門だと…言われている |
|
さえる | 【標準語】 囀る 【意味等】 小鳥などがしきりに鳴くこと 【用例】 ・温っかなぁ…春いなった、ピーチクパーチク…ヒバリのようサエル →暖かいね…春になった、ピーチクパーチク…ヒバリがよく囀る |
|
さえる | 【標準語】 陽気に騒ぐ 【意味等】 三味線や太皷などで陽気に騒ぐ、鳴り物を鳴らして愉快に楽しむ 【用例】 ・隣の宴席な…何のお祝い?さいぜんから…えらいサエヨンなあねえ →隣の宴席は…何のお祝い?先程から…すごく陽気に騒いでるねえ |
|
さかし | 【標準語】 さかさま 【意味等】 さかしま、逆、反対、逆さ、順序や位置がひっくり返っていること 【用例】 ・綺麗か…こらあ絵いなる、田んぼい…可也山のサカシい写っとう →綺麗だ…これは絵になる、田んぼに…可也山が逆さに写っている |
|
さかしお | 【標準語】 料理酒 【意味等】 酒塩、調味料として料理に使う酒 【用例】 ・煮物い…サカシオば入れたんだあ、旨味の出て…おいしゅうなる →煮物に…料理酒を入れたら、旨味が出て…美味しくなる |
|
さかしか | 【標準語】 健やか 【意味等】 丈夫で病気をしない、達者、由来は「賢し」と「盛し」の2説ある 【用例】 ・野菜ば直売所い出しよう?ああたのばばさんな…サカシカねぇ →野菜を直売所に出してる?あなたのお婆ちゃんは…達者だねえ |
|
さかしか | 【標準語】 急坂 【意味等】 勾配が大きい坂、山や坂の斜面が急であること 【用例】 ・この峠な…サカシカ、人な滅多い通らんけん…けもの道のごたあ →この峠は…急坂だ、人が滅多に通らないので…けもの道のようだ |
|
さがしもん | 【標準語】 紛失物 【意味等】 探し物、失せ物 【用例】 ・サガシモンな…何な?♪まーだ…探す気な?♪ →探し物は…何ですか?♪まだまだ…探す気ですか?♪ |
|
さかたくり | 【標準語】 さかさま 【意味等】 さかしま、逆、反対、逆さ、順序や位置がひっくり返っていること 【用例】 ・この資料な…製本ミス、49P~57Pの…サカタクリいなっとう →この資料は…製本ミス、49P~57Pが…逆さになっている |
|
さかとんぼ | 【標準語】 さかさま 【意味等】 さかしま、逆、反対、逆さ、順序や位置がひっくり返っていること 【用例】 ・修繕したが…動かんごとなった、部品ば…サカトンボい付けとった →修繕したら…動かなくなった、部品を…逆に付けていた |
|
さかとんぼ | 【標準語】 逆立ち 【意味等】 とんぼ返り、宙返り、 頭が下で足が上の状態、真っ逆様になること 【用例】 ・サカトンボしきい?三転倒立やなか…サカトンボばしきいや? →逆立ちできる?三転倒立じゃない…逆立ちができるかい? |
|
さかとんぼうつ | 【標準語】 転倒する 【意味等】 転ぶ、倒れる、こける、さかとんぼ(宙返り)+うつ(打つ) 【用例】 ・親子リレーい出たが…足のついていかんで、サカトンボウッタ →親子リレーに出たけど…足がついて行かずに、転倒しちゃった |
|
さかとんぼうつ | 【標準語】 前のめりに歩く 【意味等】 前のめりになって急いで歩く、走るように素早く歩く 【用例】 ・不倫の噂話ばしたら、おばさんたちの…サカトンボウッテ聞きなる →不倫の噂話をしたら、小母様方が…前のめりになって聞きなさる |
|
さかはずれ | 【標準語】 下戸 【意味等】 お酒が飲めない人、お酒を飲まない人、さか(酒)+はずれ(外れ) 【用例】 ・井之頭五郎さんな…サカハズレ、テレビで…飯ばっかり食いよる →井之頭五郎さんな…下戸、テレビで…飯ばかり食っている |
|
さかぼて | 【標準語】 酒林 【意味等】 酒屋の軒の杉玉、スギの穂先を球状にしたもの、酒旗(さかはた) 【用例】 ・造り酒屋の軒先い…サカボテの吊るいちゃあ、新酒の季節やね →造り酒屋の軒先に…杉玉が吊るしてある、新酒の季節だねえ |
|
さかむかえ | 【標準語】 栄迎え 【意味等】 酒迎、坂迎、参拝当番役員が参拝の旅から帰るのを出迎える酒盛り 【用例】 ・神社総代の…出雲参拝から帰って来るけん、サカムカエしょう →神社総代が…出雲参拝から帰って来るので、酒迎えをしよう |
|
さかむけ | 【標準語】 ささくれ 【意味等】 指の爪際の皮が荒れて指の根元の方に細かく剥けること 【用例】 ・寒うなって…水仕事ばしたら、乾燥してサカムケのでけて…痛か →寒くなって…水仕事をしたら、乾燥してささくれが出来て…痛い |
|
さがりじめ | 【標準語】 しめ飾り 【意味等】 注連縄、正月に玄関などに張る縄や飾り 【用例】 ・来年こそ…商売の繁盛するごと、立派かサガリジメば…買うてきた →来年こそ…商売が繁盛するよう、立派なしめ飾りを…買ってきた |
|
さき | 【標準語】 唐鋤(からすき)の刃 【意味等】 牛馬に引かせて田畑を耕す鋤の刃、牛鍬の刃 【用例】 ・耕運機の普及する前な、唐鋤いサキばつけて…田起こしばしよった →耕運機が普及する前は、唐鋤に刃をつけて…耕起していた |
|
さぎあし | 【標準語】 竹馬 【意味等】 2本の竹に足掛かりをつけて歩く玩具、由来は「鷺足(さぎあし)」 【用例】 ・運動会で…サギアシ競争のあるけん、山の竹で…サギアシば作った →運動会で…竹馬競争があるので、山の竹で…竹馬を作った |
|
さぎうり | 【標準語】 熟し過ぎたウリ 【意味等】 熟し過ぎて実がボサボサになったウリ、熟し過ぎて苦くなったウリ 【用例】 ・冷蔵庫い…サギウリのある、腹のせくけん…してとこう →冷蔵庫に…熟し過ぎたウリがある、腹を壊すので…捨てておこう |
|
さきおととい | 【標準語】 一昨昨日 【意味等】 3日前、昨日の一昨日(おととい) 【用例】 ・宗教の勧誘い来なあ、サキオトトイから毎日…4日連続やが →宗教の勧誘に来る、一昨昨日から毎日…4日連続だよ |
|
さきとがり | 【標準語】 出刃包丁 【意味等】 刃が厚くて幅の広い庖丁、魚や肉の骨などを切るのに使う庖丁 【用例】 ・うちい…強盗の入った、サキトガリで脅いて…ぜんば盗うで行た →家に…強盗が入った、出刃包丁で脅して…お金を盗んで行った |
|
さきとがりぼうちょう | 【標準語】 出刃包丁 【意味等】 刃が厚くて幅の広い庖丁、魚や肉の骨などを切るのに使う庖丁 【用例】 ・丸鶏ば捌くとい、サキトガリボウチョウのセットば…持っとう →丸鶏を解体するのに、出刃包丁のセットを…持っている |
|
さぎる | 【標準語】 熟れ過ぎる 【意味等】 食物の食べ頃のピークを過ぎる、老い過ぎる(食肉) 【用例】 ・おらあ…ぶっかんな好かんけん、柿な…サギル前んとば食べさせり →俺は…熟し柿は嫌いだから、柿は…熟し過ぎる前のを食べさせて |
|
ざくざく | 【標準語】 水っぽい食感 【意味等】 不味いカボチャの食感、水っぽくて味が悪いカボチャの歯ざわり 【用例】 ・こらあ…どこのカボチャな?ザクザクして…食やあされん →これは…どこのカボチャだ?水っぽくて不味くて…食えやしない |
|
さくみち | 【標準語】 農道 【意味等】 作場道、耕作道、農作業をするための農耕地に通じる道 【用例】 ・サクミチい…軽トラば止めたままやけん、トラクターの通られん →農道に…軽トラを止めたままだから、トラクターが通れない |
|
さけよたさん | 【標準語】 酔っ払い 【意味等】 酒に酔っ払った人、酔いどれ、さけ(酒)+よたさん(よたつく人) 【用例】 ・サケヨタサンな…運転なでけん、飲酒運転いなるけん…止めない →酔っ払いは…運転はできない、飲酒運転になるから…止めなさ |
|
さこ | 【標準語】 谷 【意味等】 山間の窪地、迫、由来は古語の「勢子」動物を追い込む山の地形から 【用例】 ・このサコな…危なか、雨の降ったんだあ…洪水のごと水のくる →この谷は…危ない、雨が降ったら…洪水のように水が集まる |
|
ざこ | 【標準語】 ごまかし 【意味等】 狡いことや人・性格、理不尽に自分の利益にすることや人・性格 【用例】 ・勝ちたかろうばってん…ザコないかん、ザコな退場やけんね →勝ちたいだろうが…不正はいかん、違反者は退場だからな |
詳細 |
ざこ | 【標準語】 けち 【意味等】 けちなことや人・性格、金銭に細かいことや人・性格、しぶちん 【用例】 ・社長なザコやけん、災害支援やら…見返りのなか寄付なしなれん →社長はケチだから、災害支援など…見返りのない寄付はしない |
詳細 |
さごと | 【標準語】 虚言 【意味等】 真実でないこと、嘘、偽り、たわごと、「そらごと」の音変異 【用例】 ・うちの子な…悪か友達のでけて、サゴトばっかし言うごとなった →うちの子は…悪い友達ができて、嘘ばかりつくようになった |
詳細 |
さごと | 【標準語】 絵空事 【意味等】 作り話、絵空事、根拠のない話、「そらごと」の音変異 【用例】 ・その話な面白か、サゴトかほんなことか、いっちょんわからん →その話は面白い、作り話か本当の話しか、ちっともわからない |
詳細 |
さざえのけつ | 【標準語】 へそまがり 【意味等】 偏屈、つむじまがり、心の曲った人を罵る語 【用例】 ・課長な、はしかか上い…サザエノケツやもん、いっちょん好かん →課長は、とげとげしい性格の上に…偏屈だもの、大嫌い |
|
さし | 【標準語】 鳥刺し 【意味等】 とりもちをつけた竿で小鳥を捕まえること、もち竿での野鳥等の捕獲 【用例】 ・昔な…サシで野鳥ばとんまえよったが、残酷かけん…禁止げな →昔は…鳥刺しで野鳥を捕まえていたが、残酷だから…禁止だって |
|
さし | 【標準語】 左に進め 【意味等】 牛馬に「左に進め」と命令する掛け声、牛馬への「左方向」の指示 【用例】 ・サシ…サシ…って言いよろうが、なし右い行くとや…この馬鹿牛 →左に…左に…って言ってるだろ、なぜ右に行くんだ…この馬鹿牛 |
|
さしあわせ | 【標準語】 結納祝いの贈り物 【意味等】 親戚や友人などから花婿や花嫁への贈り物、結納に伴う贈り物 【用例】 ・結納するって…話いたら、サシアワセば…たいそ貰うた →結納するって…話したら、結納祝いの贈り物を…たくさん貰った |
|
さしあわせ | 【標準語】 結納 【意味等】 顔合わせ会食、金品を贈り合って婚約の証とする伝統的な婚約儀式 【用例】 ・サシアワセで…両家の顔合わせばするとやが、堅苦しゅう…しめえ →結納で…両家の顔合わせをするけど、堅苦しく…しないでおこう |
|
さしおろし | 【標準語】 廂の間 【意味等】 母屋の外側に軒を張り出して増築された部分、廂、軒下 【用例】 ・急い雨の降ってきたけん、洗濯もんば急いで…サシオロシい入れて →急に雨が降ってきたので、洗濯物を急いで…軒下に入れて |
|
ざしきびにん | 【標準語】 宴会で飲食を貪る人 【意味等】 余った他人の馳走を意地汚く飲べる人、長座してガツガツ食べる人 【用例】 ・宴会な終わっとうとい…ザシキビニンのおって、まあだ食いよう →宴会は終わってるのに…飲食を貪る人がいて、まだ食ってる |
|
さしげた | 【標準語】 高下駄 【意味等】 雨降り用の高い歯のついた下駄、雨下駄、差し歯のついた下駄 【用例】 ・サシゲタやら履いて…歩きにっかろ?、ああた…天狗のごたあ →高下駄なんか履いて…歩きにくいでしょ?あなた…天狗みたい |
|
さして | 【標準語】 させて 【意味等】 させなさい、させろ、第3者に依頼や命令を下すときの言い方 【用例】 ・管理職やろ?我が仕事ばせな、そえなコザコザな…部下いサシテ →管理職だろ?自分の仕事をしろよ、そんな雑務は…部下にさせろ |
詳細 |
さして | 【標準語】 させて 【意味等】 させてくれ、自分から希望や依頼するときの言い方 【用例】 ・兄ちゃん…そのゲーム、我がばっかり遊ばんで…あたしいもサシテ →兄ちゃん…そのゲーム、自分ばかりあ遊ばずに…私にもさせて |
詳細 |
さしとがり | 【標準語】 出刃包丁 【意味等】 刃が厚くて幅の広い庖丁、魚や肉の骨などを切るのに使う庖丁 【用例】 ・うちい…強盗の入った、サシトガリで脅いて…ぜんば盗うで行た →家に…強盗が入った、出刃包丁で脅して…お金を盗んで行った |
|
さしば | 【標準語】 高下駄 【意味等】 雨降り用の高い歯のついた下駄、雨下駄、差し歯のついた下駄 【用例】 ・サシバやら履いて…歩きにっかろ?、ああた…天狗のごたあ →高下駄なんか履いて…歩きにくいでしょ?あなた…天狗みたい |
|
さする | 【標準語】 させる 【意味等】 してもらう、させてやる、することを許す 【用例】 ・雨漏り修繕ば頼む?なら、息子いサスルけん…見い行かしょう →雨漏り修繕を頼む?じゃあ、息子にさせるから…見に行かせよう |
詳細 |
さっかけ | 【標準語】 鋼付け 【意味等】 刃先が短くなった農具に鋼鉄を焼き付けること、差し掛け 【用例】 ・この鍬な…手い馴染んで愛着のあるけん、サッカケして…使おう →この鍬は…手に馴染んで愛着があるので、鋼付けして…使おう |
|
さっくさっく | 【標準語】 さくさく 【意味等】 容易く薪が割れる様、手際よく行う様、物事が滞りなく進行する様 【用例】 ・斧も腕も良かけん…薪のサックサック割れて、半日でそうよ終えた →斧も腕も良いので…薪がサクサク割れて、半日で全部終った |
|
さっさか | 【標準語】 さっさと 【意味等】 速やかに、迅速に、敏速に 【用例】 ・俺の料理の…来ん、サッサカ持って来て…腹の減ってたあらん →俺の料理が…来ない、さっさと持ってきて…腹が減ってたまらん |
|
さっさば | 【標準語】 仲の好いカップル 【意味等】 仲良し夫婦、仲良し2人連れ、由来は「割き鯖(鯖開きの干物)」 【用例】 ・ああたたち…付き合いようと?公園ば…サッサバ歩きしよったろ →あんたたち…付き合ってるの?公園を…2人連れで歩いてただろ |
|
さっち | 【標準語】 必ず 【意味等】 きっと、確かに、絶対 【用例】 ・サッチやけんね、サッチ約束ば守らなあ…おらあはらかくけんね →必ずだからね、必ず約束を守らないと…俺は怒るからな |
詳細 |
さっちが | 【標準語】 必ず 【意味等】 きっと、確かに、絶対 【用例】 ・サッチガやけんね、サッチガ約束ば守らなあ…はらかくけんね →必ずだからね、必ず約束を守らないと…怒るからな |
詳細 |
さっちがもっち | 【標準語】 どのみち 【意味等】 いずれにしても、どうせ、結局、無理矢理に、絶対に 【用例】 ・うちんとが…約束ば守らん?サッチガモッチいでもさせますけん →うちの人が…約束を守らない?無理矢理にでもさせますから |
詳細 |
さっちみち | 【標準語】 どのみち 【意味等】 いずれにしても、どうせ、結局、無理矢理に、絶対に 【用例】 ・所得のあるとなら…確定申告して、サッチミチ税金な…払わなあ →所得があるんなら…確定申告して、絶対に税金な…払わなきゃ |
詳細 |
さっちむっち | 【標準語】 どのみち 【意味等】 いずれにしても、どうせ、結局、無理矢理に、絶対に 【用例】 ・「せんっ」ってや?ほっとき…サッチムッチせないかんとい →「しない」だって?放っておけ…どうせやらないといけないのに |
詳細 |
さっちもっち | 【標準語】 どのみち 【意味等】 いずれにしても、どうせ、結局、無理矢理に、絶対に 【用例】 ・夫婦喧嘩したと?謝っとき、サッチモッチ…父ちゃんが負けろうが →夫婦喧嘩したの?謝りなよ、どっちみち…父ちゃんが負けるだろ |
詳細 |
ざっといかん | 【標準語】 容易ではない 【意味等】 簡単ではない、容易くない、簡単にいかない、骨が折れる 【用例】 ・子どもの宿題ば手伝いよったとばってん、これが…ザットイカン →子どもの宿題を手伝っていたけど、これが…簡単にはいかない |
詳細 |
ざっとなか | 【標準語】 容易ではない 【意味等】 簡単ではない、容易くない、簡単にいかない、骨が折れる 【用例】 ・簡単に「しちゃれ」言うが、この仕事な…ザットナカとですばい →簡単に「してくれ」と言うけど、この仕事は…大変なんですよ |
詳細 |
ざっともん |
【標準語】 |
詳細 |
さっぱそうらん |
【標準語】 |
|
ざっぱづかい | 【標準語】 普段使いの品 【意味等】 日用に使う品物、雑把に(こだわることなく)使う品物 【用例】 ・うちゃあ…金持ちやけん、エルメスやらグッチやら…ザッパヅカイ →うちは…金持ちだから、エルメスやグッチなんか…普段使いよ |
|
ざっぱもん | 【標準語】 がらくた 【意味等】 価打ちのない雑多な道具、まとまりなく集めた物、半端物、傷物 【用例】 ・蚤の市で、ザッパモンの中から…お宝ば見つくるとが、趣味たい →蚤の市で、がらくたの中から…お宝を見つけるのが、趣味です |
|
ざっぱもん |
【標準語】 |
|
ざっぷ | 【標準語】 お手玉 【意味等】 小豆などを入れた布製の小さな俵型の袋、お手玉遊びに使う玩具 【用例】 ・玉入れ競技な、竿の先の籠い…たいそザップば入れたほうが勝ち →玉入れ競技は、竿の先の籠に…たくさんお手玉を入れた方が勝ち |
|
さでこく | 【標準語】 言い放つ 【意味等】 強く言う、さで(古語の「さてこそ」(強調の語)+こく(言う) 【用例】 ・何も…知らんくせい、ようそげな無責任かことば…サデコクなあ →何も…知らんくせに、よくそんな無責任なことを…言い放つなあ |
|
さとあるき | 【標準語】 里帰り 【意味等】 嫁がしばらく実家に帰ること、お産などで妻が実家に帰ること 【用例】 ・娘じょうの…サトアルキしてこらっしゃったと?おめでたね? →娘さんが…里帰りされたの?出産ですか? |
|
さどうされ | 【標準語】 極道者 【意味等】 厄介者を罵って言う言葉、左道者(邪道者:正しくない道の者) 【用例】 ・うちの娘い…何ばしたとや?このサドウサレ…殺されたかとや? →うちの娘に…何をしたんだ?この極道者…殺されたいのか? |
|
さとじ | 【標準語】 里子 【意味等】 里児、他の家族(里親)に預けて養ってもらう子 【用例】 ・両親の事故で死ねて…子供な、叔母さんの…サトジいなんなった →両親が事故で死んで…子供は、叔母さんの…里子になっちゃった |
|
さとじながれ | 【標準語】 居ついた里子 【意味等】 里子流れ、里子が里親のところに居ついてしまうこと 【用例】 ・叔母のサトジ、サトジナガレいなって…養子いなんなった →叔母の里子、里親のところに居ついて…養子になっちゃた |
|
さなぼり | 【標準語】 田植祝い 【意味等】 田植が終わったことの祝宴や休暇、早苗祝い 【用例】 ・田植えの終えたけん、JAのサナボリ旅行で…温泉い行た →田植えが終わったので、JAの田植祝い旅行で…温泉に行った |
|
さなぼり | 【標準語】 田植祭り 【意味等】 早苗餐(さなぶり)、荒神様に一番苗を供えて豊作を祈る神事 【用例】 ・田植えも…無事い済んだ、苗ば神棚い供えて…サナブリしとこう →田植えも…無事に済んだ、苗を神棚に供えて…田植祭しておこう |
|
さね | 【標準語】 種 【意味等】 真根、果実の中心にある堅い部分、由来は古語の「さね(実)」 【用例】 ・梅干しのサネば…ぐのみした、臍から梅の木の生えてこんか…心配 →梅干しの種を…丸飲みした、臍から梅の木が生えてこんか…心配 |
|
さねくり | 【標準語】 綿の種取り機 【意味等】 実繰り、綿花から種を取り出す道具、綿と種実とを引き離す道具 【用例】 ・昔ゃあ…綿花ば植えて、サネクリば使うて…家で綿ば作りよった →昔は…綿花を植えて、綿の種取り機を使って…家で綿を作ってた |
|
さばかす | 【標準語】 はかどらせる 【意味等】 仕事を上手に進める、仕事を着々と仕上げる、仕事を片付ける 【用例】 ・今日な…打ち上げ、はよ仕事ばサバカイて、生ビールば飲むばい →今日は…打ち上げ、早く仕事を仕上げて、生ビールを飲むぞ |
詳細 |
さばく | 【標準語】 櫛をかける 【意味等】 捌く、髪をとかす、髪を梳(くしけず)る 【用例】 ・「髪ばサバクけん…櫛ば貸しない」「禿げとうとい…サバクと?」 →「髪をとかすので…櫛を貸して」「禿げてるのに…とかすの?」 |
詳細 |
さばく | 【標準語】 処理する 【意味等】 ごたごたした物事や複雑なことを適切に処理する、卸す、売り切る 【用例】 ・あれば仲介いし、離婚やら借金やら…もめ事な上手いサバク →あいつを仲介にしろ、離婚や借金など…もめ事は上手く処理する |
詳細 |
さばくる | 【標準語】 仕事ができる 【意味等】 仕事が着々と進む、仕事のはかがゆく、仕事が片付く、進捗する 【用例】 ・あらあ頭の良か…仕事もサバクル、おまけいもつる…悔しかが →あいつは頭が良い…仕事もできる、おまけにモテる…悔しいけど |
詳細 |
さばくれん | 【標準語】 仕事ができない 【意味等】 もたもたと仕事する、のろい仕事ぶり 【用例】 ・今度のバイトな…気の利かん、サバクレンけん…トラブルも多か →今度のバイトは…気が利かん、もたつくので…トラブルも多い |
詳細 |
さばくれん | 【標準語】 捌ききれない 【意味等】 物理的に処理する量が多過ぎる、終わらせるのは無理 【用例】 ・札束ば積んだっちゃ…でけん、今日中いな…終えん、サバクレン →札束ば積んでも…出来ん、今日中には…終わらん、捌ききれん |
詳細 |
さばけたあ | 【標準語】 てきぱきしている 【意味等】 仕事をてきぱき仕上げられる、要領よく仕事をこなす、賢くて活発 【用例】 ・糸島議員なサバケタア、腹も黒かけん…頼うだら何とかしなあ →糸島議員はやり手、腹も黒いから…頼んだら何とかしてくれる |
詳細 |
さばけちゃあ | 【標準語】 てきぱきしている 【意味等】 仕事をてきぱき仕上げられる、要領よく仕事をこなす、賢くて活発 【用例】 ・うちの嫁な…サバケチャア、好かんばってん…家のこたあ任せらるる →うちの嫁は…賢くて活発、嫌いだけど…家のことは任せられる |
詳細 |
さばけもん | 【標準語】 切れ者 【意味等】 仕事ができる人、仕事をてきぱきとこなせる人 【用例】 ・あの議員秘書…サバケモンやけん、下手な議員よか力のある →あの議員秘書…切れ者だから、下手な議員より力がある |
詳細 |
さばけん | 【標準語】 仕事ができない 【意味等】 もたもたと仕事する、のろい仕事ぶり 【用例】 ・頭あ良かが…常識のなか、サバケンどころか…させられん →頭は良いが…非常識、仕事ができないどころか…させられない |
詳細 |
さばけん | 【標準語】 捌ききれない 【意味等】 物理的に処理する量が多過ぎる、終わらせるのは無理 【用例】 ・今日中い終わらせれ?無理、量の多すぎて…2人じゃサバケン →今日中に終わらせろ?無理、量が多すぎて…2人じゃ無理 |
詳細 |
さびく | 【標準語】 誘う 【意味等】 仲間に引っ張る、勧誘する 【用例】 ・あのひたあ…好いちゃあけん、中洲い行たら…南新地いサビキなあ →あの人は…好き者だから、中洲に行ったら…南新地に誘うんだ |
詳細 |
さびく | 【標準語】 引きずる 【意味等】 引きずる、しょっぴく 【用例】 ・政府ば批判したら…警察のソビクげな、そえな国…えずかねえ →政府を批判したら…警察が捕まえるそうだ、そんな国…怖いねえ |
詳細 |
さびくろうとる | 【標準語】 ひどく錆びついている 【意味等】 錆が鉄肌に食い込んでいる状態、しばらくぶりで腕が落ちた様子 【用例】 ・畑でうさかいた鎌の出てきたが、刃のサビクロウトル…使われん →畑で無くした鎌が出てきたけど、刃が錆びついている…使えない |
|
さびる | 【標準語】 風選する 【意味等】 唐箕などで種子をあおってゴミなどを飛ばし、よい種子を選別する 【用例】 ・脱穀機な…ゴミやらばサビテ、実入りの良か籾ば…選る →脱穀機は…ゴミなどを風で飛ばし、実入りの良い籾を…選別する |
|
さぶい | 【標準語】 寒い 【意味等】 気温が低くて心地悪い状態、場がしらけて心地悪い状態 【用例】 ・今日な…朝からサブイ、ダウンジャケットい…カイロもいろうや →今日は…朝から寒い、ダウンジャケットに…カイロもいるだろう |
|
さぶか | 【標準語】 寒い 【意味等】 気温が低くて心地悪い状態、場がしらけて心地悪い状態 【用例】 ・部長の…親父ギャグば言いなあが、しかとむなか駄洒落で…サブカ →部長が…親父ギャグを言うけど、つまらない駄洒落で…寒い |
|
さぶた | 【標準語】 生け間の蓋 【意味等】 漁船の生簀の甲板口にする蓋、生きたまま保管する漁船装置の蓋 【用例】 ・今日な…大漁、サブタのされんごと…たいそ捕れた →今日は…大漁、生け間の蓋ができないくらい…たくさん捕れた |
|
ざま | 【標準語】 様子 【意味等】 ありさま、体裁、ありてい、由来は古語の「ざま(様)」 【用例】 ・何な…そのザマな、仕事もせんでフラーフラして…親な泣きよるが →何だ…その有様は、仕事もせずにフラフラして…親は泣いてるぞ |
詳細 |
さまあしか | 【標準語】 粗末な 【意味等】 品物が上等でない、品質や作りが劣る、由来は「さもしい」か? 【用例】 ・あの家族、サマアシカなりで…そうつきよったが、夜逃げげな →あの家族、みすぼらしい格好で…うろついてたが、夜逃げだって |
|
さまあしか | 【標準語】 見苦しい 【意味等】 みっともない、醜い、由来は「あさましい」?「さもしい」? 【用例】 ・クチャクチャ…音立てて食いなんな、品ののうして…サマアシカ →クチャクチャ…音立てて食うなよ、品が無くて…見苦しい |
|
ざまあなか | 【標準語】 みっともない 【意味等】 無様だ、姿が醜い、無様である、体裁が悪い、見ていられない 【用例】 ・こえん…酔うて、くされぶっかんのごたあ…ほんにいザマアナカ →こんなに…酔って、腐った柿みたいだ…本当にみっともない |
詳細 |
さましか | 【標準語】 粗末な 【意味等】 品物が上等でない、品質や作りが劣る、由来は「さもしい」か? 【用例】 ・ぜんのなかと、サマシカばってん…精一杯のごっつおーやけん →お金が無いの、粗末だけど…精一杯のご馳走なのよ |
|
さましか | 【標準語】 見苦しい 【意味等】 みっともない、醜い、由来は「あさましい」?「さもしい」? 【用例】 ・弱かとば…虐むんな、サマシカ、強かとい…しかかってんやい →弱者を…虐めるな、見苦しい、強者に…喧嘩を売ってみろ |
|
さましゅう | 【標準語】 桁外れに 【意味等】 標準をはるかに越えて、桁違いに、「凄まじく」の音変異? 【用例】 ・隣の息子な…サマシュウ頭の良か、6歳で…高等数学ば理解しとう →隣の息子は…桁外れに頭が良い、6歳で…高等数学を理解してる |
|
ざまなか | 【標準語】 みっともない 【意味等】 無様だ、姿が醜い、無様である、体裁が悪い、見ていられない 【用例】 ・女風呂ば覗きよって…屋根から落てて大けが、ザマナカ男やねえ →女風呂を覗いていて…屋根から落ちて大けが、無様な男だねえ |
詳細 |
さみしなか | 【標準語】 寂しい 【意味等】 物悲しい、しょんぼりする、思いを晴らす術がない、やるせない 【用例】 ・旦那の死ねて…サミシナカろうと思うとったが、生き生きしちゃあ →旦那が亡くなって…寂しいと思ってたけど、生き生きしてある |
詳細 |
さむか | 【標準語】 寒い 【意味等】 気温が低くて心地悪い状態、場がしらけて心地悪い状態 【用例】 ・頂上なサムカ…って言いよったが、こえんサムカた…思わんやった →頂上は寒い…って言っていたが、こんな寒いとは…思わなかった |
|
さむけのする | 【標準語】 寒気がする 【意味等】 悪寒がする、発熱や恐怖、嫌悪などで寒気を感じる 【用例】 ・朝からサムケノスル…風邪ばひいたごたあ、今日な…会社ば休もう →朝から悪寒がする…風邪をひいたみたい、今日は…会社を休もう |
|
さむしか | 【標準語】 寂しい 【意味等】 物悲しい、しょんぼりする、思いを晴らす術がない、やるせない 【用例】 ・あのラーメン屋の…潰れとう、美味かったとい…えらいサムシカ →あのラーメン屋が…潰れてる、美味かったのに…とても悲しい |
詳細 |
さむしなか | 【標準語】 寂しい 【意味等】 物悲しい、しょんぼりする、思いを晴らす術がない、やるせない 【用例】 ・サムシナカろうが…泣きやんな、まっと好か彼女の…すぐでくる →やるせないだろうが…泣くなよ、もっと好い彼女が…すぐ出来る |
詳細 |
さやまめ | 【標準語】 莢(さや)に入ったままの豆 【意味等】 莢に入った状態の豆、莢から出す前の豆 【用例】 ・そのサヤマメな…エダマメやけん、さやな硬かけん…食われん →その莢に入った豆は…エダマメだから、莢は硬いので…食えない |
|
さやまめ | 【標準語】 莢(さや)のまま食べられる豆 【意味等】 莢ごと食べる豆、スナップエンドウなど莢を食べる豆 【用例】 ・スナップエンドウな…サヤマメ、ソラマメな…莢な食われん →スナップエンドウは…莢ごと食べる豆、ソラマメは…莢は食えん |
|
さゆうのませられる | 【標準語】 煮え湯を飲まされる 【意味等】 裏切られてひどい目に遭われられる、白湯を飲まされる 【用例】 ・ちんくそと思うて…信じとったとい、サユウノマセラレルやら… →親友と思って…信じてたのに、煮え湯を飲まされるなんて… |
|
さら | 【標準語】 新しいこと 【意味等】 まだ一度も使っていないこと、新品、漢字で「新」や「更」 【用例】 ・入学式いな…サラの服着て、サラのランドセルかろうて…行くと →入学式には…新品の服着て、新しいランドセル背負って…行くの |
|
さらいしん | 【標準語】 再来年 【意味等】 来年の次の年、翌々年、「再来春(さらいしゅん)」の音変異? 【用例】 ・ああたの息子、サライシンな…中学生?人の子な…すぐふとうなる →あなたの息子、再来年は…中学生?人の子は…すぐ成長する |
|
さらばか | 【標準語】 大馬鹿 【意味等】 甚だしい馬鹿、ひどい馬鹿、由来は「空馬鹿」糸島西部で使われる 【用例】 ・風呂ば覗きよって…屋根から落てて、大怪我して…サラバカやん →風呂を覗いてて…屋根から落ちて、大怪我して…大馬鹿だよ |
|
さらめく | 【標準語】 さらさらしている 【意味等】 湿り気がなくさっぱりしている、さらさらと音がする 【用例】 ・ああたの髪…サラメイテ綺麗か、何か…よかヘアケアしよう? →あなたの髪…さらさらして綺麗ね、何か…好いヘアケアしてる? |
|
さりくり | 【標準語】 無理矢理 【意味等】 強引に行うさま、無理だと分かって行うさま 【用例】 ・好か男やったけん、サリクリ押し倒いて…旦那いしなった →好い男だったので、強引に押し倒して…旦那にしちゃった |
詳細 |
さりくり | 【標準語】 ひどく 【意味等】 激しく、真っ逆さまに…など続く動詞を強調する接頭語 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサリクリ落てる、過信せんとばい →諺のように…サルも木から真っ逆様に落ちる、過信するなよ |
詳細 |
さりおちる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサリオチルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
さりおつる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサリオツルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
さりくりおちる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサリクリオチル、過信せんとばい →諺のように…サルも木から真っ逆様に落ちる、過信するなよ |
詳細 |
さりくりおつる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサリクリオツル、過信せんとばい →諺のように…サルも木から真っ逆様に落ちる、過信するなよ |
詳細 |
さりくりこくる | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・酔うとうっちゃけん…そえん走ったんだあ、サリクリコクルばい →酔ってるんだから…そんなに走ったら、激しく転倒しちゃうぞ |
詳細 |
さりくりこける | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・運動会の…親子リレーい出たが、足のもつれて…サリクリコケタ →運動会の…親子リレーい出たけど、足がもつれて…激しく転んだ |
詳細 |
さりこくる | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・下り坂で…そえん走ったんだあ、サリコクルばい →下り坂で…そんなに走ったら、ひどく転倒しちゃうぞ |
詳細 |
さりこける | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・犯人ば捕まようって…警察官のタックル、犯人なサリコケタ →犯人を捕まえようと…警察官がタックル、犯人は激しく転んだ |
詳細 |
さりむり | 【標準語】 遮二無二 【意味等】 無理矢理に、是が非でも、是非とも、ひたすらに 【用例】 ・山内惠介の親戚やけん、サインばサリムリお願いしたと →山内惠介の親戚なので、サインを無理矢理にお願いしたの |
詳細 |
さるきまわる | 【標準語】 徘徊する 【意味等】 歩き回る、うろつきまわる 【用例】 ・折角…なかずい来たけん、エッチか店ば…サルキマワッテンどう →折角…中洲に来たから、エッチな店を…うろつき回ってみよう |
詳細 |
さるく | 【標準語】 歩く 【意味等】 足を使って進む、あゆむ 【用例】 ・まあ…ああた、そえん遠かとこから…サルイテ来らっしゃったと? →まあ…あなた、そんなに遠い所から…歩いて来られたんですか? |
詳細 |
さるく | 【標準語】 歩き回る 【意味等】 歩き回る、ほうぼうを歩く、うろつく 【用例】 ・せっかく…温泉旅行い来たけん、宿の周りば…サルイテんどう →せっかく…温泉旅行に来たから、宿の周囲を…散策してこよう |
詳細 |
サルノコシカケ | 【標準語】 マンネンタケ 【意味等】 霊芝、タマチョレイタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属のキノコ 【用例】 ・サルノコシカケな…霊芝たい、民間薬やら健康食品やらい使わるる →マンネンタケは…霊芝だよ、民間薬や健康食品などに使われる |
|
サルヒョウ | 【標準語】 イスノキ 【意味等】 柞の木、ユキノシタ目 マンサク科の常緑高木 【用例】 ・サルヒョウな…堅か木材やけん、家具やら杖…木刀の素材いなる →イスノキは…堅い木材だから、家具や杖…木刀の素材になる |
|
され | 【標準語】 骨 【意味等】 接尾語として罵る言葉に使う、「しゃれこうべ」の「しゃれ」 【用例】 ・①「うっとうされ」、②「がきされ」、③「げどうされ」 →①「間抜け・馬鹿」、②「クソガキ」、③「極道者」 |
|
されおちる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサレオチルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
されおつる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサレオツルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
されくりおちる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサレクリオチルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
されくりおつる | 【標準語】 激しく落ちる 【意味等】 真っ逆さまに落ちる、激しく転がり落ちる 【用例】 ・諺のごと…サルも木からサレクリオツルことのある、過信せんとばい →諺のように…サルも木から落ちることがある、過信するなよ |
詳細 |
されくりこくる | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・酔うとうっちゃけん…そえん走ったんだあ、サレクリコクルばい →酔ってるんだから…そんなに走ったら、激しく転倒しちゃうぞ |
詳細 |
されくりこける | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・運動会の…親子リレーい出たが、足のもつれて…サレクリコケタ →運動会の…親子リレーい出たけど、足がもつれて…激しく転んだ |
詳細 |
されこくな | 【標準語】 ほざくな 【意味等】 他者の発言を罵っていう言葉、「され」を接頭語に使った罵りの例 【用例】 ・お前…誰い言いようとや?サレコクナ…のぼしよったら…くらっせ →お前…誰に言っでるんだ?ほざくな…のぼせていたら…殴るぞ |
|
されこくる | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・下り坂で…そえん走ったんだあ、サレコクルばい →下り坂で…そんなに走ったら、ひどく転倒しちゃうぞ |
詳細 |
されこける | 【標準語】 ひどく転倒する 【意味等】 激しく転ぶ、つまずいてもんどりうって倒れる 【用例】 ・犯人ば捕まようって…警察官のタックル、犯人なサレコケタ →犯人を捕まえようと…警察官がタックル、犯人は激しく転んだ |
詳細 |
さわい | 【標準語】 モスリン 【意味等】 木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした薄地の織物の総称 【用例】 ・サワイな…手触りのよかけん、「触り」が「サワイ」いなった →モスリンは…手触りがよいので、「触り」が「サワイ」いなった |
|
さわらこぎ | 【標準語】 サワラの流し釣 【意味等】 サワラの「引き縄釣り漁法」 【用例】 ・サワラな…泳ぐとの早かけん、サワラコギい…してんどう →サワラは…泳ぐのが早いので、サワラの流し釣りに…してみよう |
|
さわり | 【標準語】 祟り 【意味等】 神仏や亡霊、もののけなどから受ける災い、ばち 【用例】 ・この墓地な…サワリのある、造成しょうして…何人も死んどう →この墓地は…祟りがある、造成しようとして…何人も死んでる |
|
さわり | 【標準語】 病気 【意味等】 身体に異常が起こって正常に機能しなくなる状態、障り 【用例】 ・去年な…忙しかったが、サワリののう…新年ば迎えられた →去年は…忙しかったけど、病気すること無く…新年を迎えられた |
|
さわり | 【標準語】 月経 【意味等】 女性の生理、月のもの 【用例】 ・サワリで…起きられんごと具合の悪か、会社ば…休みたか →生理で…起きれないほど具合が悪い、会社を…休みたい |
|
さわる | 【標準語】 祟る 【意味等】 罰が当たる、神仏や亡霊、もののけなどが災いをする、報いが来る 【用例】 ・お地蔵さんい…小便ばかけるやら、えずうなかと?サワルばい →お地蔵さんに…小便をかけるなんて、怖くないの?罰が当たるぞ |
|
さわる | 【標準語】 病む 【意味等】 病気になる、病に伏せる、叩かれる 【用例】 ・夜なべやら…無理せんと、身体なしゃばかっちゃけん…サワルばい →夜なべなんか…無理するな、身体が弱いんだから…病気になるよ |
|
さん | 【標準語】 火受 【意味等】 桟、釜の下に敷く鉄製の簀の子、七輪の土製の火受 【用例】 ・七輪のサンの…割れた、ホームセンターい…売っとりめえか? →七輪の火受が…割れた、ホームセンターに…売ってないかな? |
|
~さん | 【標準語】 ~(の方)に 【意味等】 ~(の方)へ、動作の進行方向を表わす、糸島西部で使われる 【用例】 ・どこサン行きようと?二見が浦なら…あっちサン行かにゃあ →どっちに行ってるの?二見が浦なら…あっちの方に行かなきゃ |
詳細 |
~さん | 【標準語】 ~(まで)に 【意味等】 ~(まで)へ、目標の時刻や場所を表わす、糸島西部で使われる 【用例】 ・「ドコサン行くと?」「腹のせくけん、病院サン行きよると」 →「どこに行くの?」「お腹が痛いので、病院に行っているんだ」 |
詳細 |
さんぎぁあし | 【標準語】 竹馬 【意味等】 2本の竹に足掛かりをつけた玩具、由来は「鷺足(さぎあし)」 【用例】 ・運動会で…サンギャアシ競争のあるけん、裏山の竹で…作った →運動会で…竹馬競争があるので、裏山の竹で…作った |
|
さんぎょうし | 【標準語】 竹馬 【意味等】 3本の竹に足掛かりをつけた玩具、由来は「鷺足(さぎあし)」 【用例】 ・正月い…サンギョウシであすうだ、竹で…爺ちゃんの作んなった →正月に…竹馬で遊んだ、竹で…爺ちゃんが作った |
|
サンキライ | 【標準語】 サルトリイバラ 【意味等】 がめの葉、饅頭しば、サルトリイバラ科シオデ属の多年生植物 【用例】 ・がめの葉饅頭ば作るけん、裏山で…サンキライば採ってきて →がめの葉饅頭を作るから、裏山で…サルトリイバラを採ってきて |
詳細 |
さんげんとばしし | 【標準語】 粗い針目 【意味等】 縫い目の間が開き過ぎている針目、大袈裟に「3間飛ばし」と行った 【用例】 ・我がで…雑巾ば縫うたが、下手糞けん…サンゲントバシいなった →自分で…雑巾を縫ったけど、下手糞だから…粗い針目になった |
|
さんしょうながし | 【標準語】 毒もみ漁法 【意味等】 毒流し、山椒の葉や皮、実を処理して川に流す漁法 【用例】 ・サンショウナガシな…サンショオールで、魚ば麻痺さして捕る方法 →毒もみ漁法は…サンショオールで、魚を麻痺させて捕る方法 |
|
さんしょうもち | 【標準語】 山椒団子 【意味等】 毒もみ漁法に使う毒、山椒の葉や皮などを木炭と混ぜて丸めたもの 【用例】 ・昔ゃあ…サンショウモチで魚ば捕りよったが、今あ…禁止されとう →昔は…山椒団子で魚を捕っていたけどが、今は…禁止されている |
|
さんとく | 【標準語】 財布 【意味等】 金銭を携帯する袋、金入れ、由来は3種類の小物が入る「三徳」 【用例】 ・俺のサントクな…お札と小銭、そしてカードの…入ると →俺の財布は…お札と小銭、そしてカードが…入るんだ |
|
さんにょう | 【標準語】 計算 【意味等】 加減乗除、見積り、算数による解決、打算、利害の損得の予測 【用例】 ・収支ば…サンニョウしたと?経費のかかり過ぎて…赤字いなるばい →収支を…計算したの?経費がかかり過ぎて…赤字になるぞ |
詳細 |
さんにょう | 【標準語】 精算 【意味等】 勘定、割前、支払い、会計 【用例】 ・サンニョウな…済んだ、会費の余ったけん…2次会い行くばい →支払いは…済んだ、会費が余ったので…2次会に行くぞ |
詳細 |
さんにょうび | 【標準語】 精算日 【意味等】 支払日、支払いを約束した日、月末など清算の取り決めをした日 【用例】 ・明日がサンニョウビやが…ぜんの無か、不渡りば…出すかもしれん →明日が支払日だけど…お金が無い、不渡りを…出すかもしれない |
詳細 |
さんにょうのあわん | 【標準語】 利益にならない 【意味等】 計算が合わない、得にならない、ためにならない、不利、不利益 【用例】 ・夏祭い…露店ば出したが、朝から大雨やん…ヨミノアワンやねえ →夏祭に…露店を出したけど、朝から大雨だ…利益にならないよ |
詳細 |
さんにょうのあわん | 【標準語】 分別がない 【意味等】 物事をわきまえない、物事の道理や善悪を考えない 【用例】 ・マルチ商法やろ?サンニョウノアワン商売ばしたら…捕まるばい →マルチ商法だろ?道理のない商売をしてたら…捕まっちゃうぞ |
詳細 |
サンネンウズキ | 【標準語】 サルトリイバラ 【意味等】 がめの葉、饅頭しば、サルトリイバラ科シオデ属の多年生植物 【用例】 ・がめの葉饅頭ば作るけん、裏山で…サンネンウズキば採ってきて →がめの葉饅頭を作るから、裏山で…サルトリイバラを採ってきて |
詳細 |
さんねんごけ | 【標準語】 長患い 【意味等】 長い間病気をすること、長病み、苔が生えるほど長期間の病気 【用例】 ・原因不明の病気で…サンネンゴケ、会社あ辞めて…やおいかんと →原因不明の病気で…長患い、会社は辞めて…とても苦しいんだ |
|
さんぱち | 【標準語】 挙句の果てに 【意味等】 色々やった末に結局、ついに、「末」は「キ(3)」+「八(8)」 【用例】 ・投資詐欺で…2千万円、サンパチ…家屋敷までのうなった →投資詐欺で…2千万円、挙句の果てに…家屋敷まで無くなった |
|
さんばばさん | 【標準語】 産婆 【意味等】 助産婦、出産を助けて妊婦や産児の保健指導を行う婦人 【用例】 ・あたしゃ…病院やが、姉なサンババサンの来て…家で産まれなった →私は…病院だけど、姉は産婆が来て…家で産まれたんだ |
|
ざんばらがみ | 【標準語】 乱れた髪 【意味等】 乱れ髪、寝乱れ髪、形がくずれて乱れた髪、ボサボサ頭 【用例】 ・剣道部なら…坊主たい、面ば外いたら…ザンバラガミで見たむなか →剣道部なら…坊主だよ、面を外したら…ボサボサ頭で見苦しい |
|
さんまい | 【標準語】 懐妊 【意味等】 身ごもること、孕むこと、妊娠 【用例】 ・吐き気のする?もしかしたんだあ…つわり?サンマイ?初孫? →吐き気がする?もしかしたら…つわり?懐妊?初孫? |
|
さんまい | 【標準語】 妊婦 【意味等】 懐妊している婦人、孕み女、身持ち女 【用例】 ・無理しなさんな、サンマイさんな…ごたえば大事いしとかなあ →無理しちゃいかん、妊婦さんな…身体を大事にしていないと |
|
さんまえ | 【標準語】 懐妊 【意味等】 身ごもること、孕むこと、妊娠 【用例】 ・産婦人科い行たんだあ…サンマエげな、ああたの子よ…責任取って →産婦人科に行ったら…懐妊だって、あなたの子よ…責任取って |
|
さんまえ | 【標準語】 妊婦 【意味等】 懐妊している婦人、孕み女、身持ち女 【用例】 ・サンマイさんな…腹のふとうなったら、ヘソののうなると? →妊婦さんは…お腹が大きくなったら、へそが無くなるの? |