おめく、おらぶ
【標準語】叫ぶ、哭ぶ、大声を出す
【品詞】動詞
【意味】
・叫ぶ、高く鋭い声を発する、大声を出す
・大声で泣く
・鳥などが鳴く
【類義】おめく、おらぶ
【参考】語源は古語の「哭ぶ(おらぶ)」
・おらんでんない、おろーでんない→大きな声で呼んでみなさい
・おらびなんな→大きな声で騒ぎたてるな
・おらびまわる→大きな声で叫びまわる
・ひのおらび→絶叫(火事を知らせる叫び)
【用例】
・そえんオラビなんな、近所中に聞こえろうが
→そんなに大声を上げるなよ、近所中に聞こえているだろ
・えらいオラビよんなったばってん、よっぽど悔しゅうしてたまらんやったちゃろうね
→すごく叫んでいたけど、よほど悔しくてたまらなかったんだろうね
・おんなーちゃなかとや?ちょっとオロウデンない
→居るんじゃないのかい?ちょっと大きな声で呼びかけてみなさい
・春いなってきたけん、朝方あようウグイスのオラビようね
→春になってきたので、朝方はよくウグイスが鳴いているね
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。