かきぼう


【標準語】真牡蠣

【品詞】名詞

【意味】真牡蠣(イタボガキ科の二枚貝、殻幅約10㎝)

【参考】
・北海道以南で養殖される
・福岡では、糸島や豊前などでの養殖牡蠣が有名
・11月~4月には、漁港周辺に牡蠣小屋が並び、観光客でにぎわう
・晩秋から初春にかけての風物詩

【用例】
・唐津いあすびいいたら、帰りい福吉の牡蠣小屋でかきぼうば食おうえ
→唐津に遊びに行ったら、帰りに福吉の牡蠣小屋で真牡蠣を食べようよ
・加熱用のかきぼうば生で食うとんなあけん、牡蠣い当たっておおごといなっとう
→加熱用の真牡蠣を生で食べてしまったから、牡蠣に当たって大変なことになっている
・かきぼうば買わるる糸島の直売所などこかいな?
→真牡蠣を買うことができる糸島の直売所はどこなんだい?
・牡蠣小屋なあ、かきぼうのシチューやらアヒージョやら洒落たとば食わるるバイ
→牡蠣小屋では、真牡蠣のシチューやアヒージョなんかお洒落なものが食べられるよ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

 

標準語

 

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)