かきぼう
【標準語】真牡蠣
【品詞】名詞
【意味】真牡蠣(イタボガキ科の二枚貝、殻幅約10㎝)
【参考】
・北海道以南で養殖される
・福岡では、糸島や豊前などでの養殖牡蠣が有名
・11月~4月には、漁港周辺に牡蠣小屋が並び、観光客でにぎわう
・晩秋から初春にかけての風物詩
【用例】
・唐津いあすびいいたら、帰りい福吉の牡蠣小屋でかきぼうば食おうえ
→唐津に遊びに行ったら、帰りに福吉の牡蠣小屋で真牡蠣を食べようよ
・加熱用のかきぼうば生で食うとんなあけん、牡蠣い当たっておおごといなっとう
→加熱用の真牡蠣を生で食べてしまったから、牡蠣に当たって大変なことになっている
・かきぼうば買わるる糸島の直売所などこかいな?
→真牡蠣を買うことができる糸島の直売所はどこなんだい?
・牡蠣小屋なあ、かきぼうのシチューやらアヒージョやら洒落たとば食わるるバイ
→牡蠣小屋では、真牡蠣のシチューやアヒージョなんかお洒落なものが食べられるよ
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。