~がしこ、~がつ、~がと、~しこ
【標準語】~だけ、~のもの
【品詞】助詞
【意味】
(1)「~だけ」の「~がしこ」
《意味》
・ある範囲を限定する意を表わす
1)程度や限度を表わす、
2)ある状態に相応する意を表わす
・提示した条件に対する数量を表す
《同義》~がしこ、~がつ、~がと、~しこ
《用例》
・「豚肉ば1,000円ガトください」「こらあ1,000円ガトなかばい」
→「豚肉を1,000円分だけください」「これは1,000円分はないぞ」
・いるしこ持っていきんしゃい…あるガトそうよよかとよ
→必要な分だけ持っていきなさい…あるだけ全部いいんだよ
・あらあ人間のつぁーらん「師匠」って呼ばるるガトなかばい
→あいつは人間がつまらん「師匠」と呼ばれるに値しないよ
(2)「~のもの」の「~がしこ」
《意味》物品の所有関係を表す
《同義》~がつ、~がと
《用例》
・この車あカッコよかろ?俺ガトぜ、買うたとぜ、高っかたとぜ
→この車は恰好いいだろ?俺のものだぜ、買ったんだぜ、高かったんだぜ
・生ビールな俺ガト、芋のお湯割りなあんたんガト、酎ハイなミヨちゃんガト
→生ビールは俺の物、芋のお湯割りはあなたのもの、酎ハイはミヨちゃんのもの
「~がと」を使った言葉
~がとなか
【標準語】~に値しない
【品詞】助詞
【意味】~の値打ちがない、一人前ではない
【参考】がと(ある範囲を限定する意を表わす)+なか(ない)
【用例】
・1万円もするケーキば…ネットで買うたが、うもうなか…値段ガトナカばい
→1万円もするケーキを…ネットで買ったけど、美味くない…値段の価値はないよ
・俺のすることい口ば出しやんな、きしゃんごと…ガトナカたあ黙っとれ
→俺がすることに口を出すなよ、貴様のような…半人前は黙っていろ
イラストによる用例解説
【翻訳】
「遠足のお菓子は300円分持ってきていいようになったから、母ちゃんお金ちょうだい」
「小銭がないから1,000円上げるけど、決められた分を買ってくるんだよ」
「お釣りは返してよ!」
「うわぁ…1,000円だって」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。