からう、かるう、かろう
【標準語】背負う
【品詞】動詞
【意味】背負う、おんぶ、背に乗せる、担ぐ
【参考】語源は古語の「担う(からう)」で、九州各地で使われる語彙
【関連】「からう」を使った言葉:「ひっからう(ひっかろう)」
《意味》背負う、担ぐ(「からう」の強調語)
《参考》ひっ(強調の接頭語?引く?)+からう(かつぐ)→背負う、ひょいと担ぐ
【同義】からう、かろう
【用例】
・1年生なランドセルばカロウとうとかカロワレとうとか、わからんごと見ゆる
→1年生はランドセルを背負っているのか背負われているのか、わからないように見える
・天気のよかけん、お孫さんばカロウて散歩い行きよらっしゃーと?
→天気がよいので、お孫さんを背負って散にお出かけですか?
・連帯保証人やらなんなんなよ。えらい借金ばカロウこともあるとバイ
→連帯保証人なんかなっちゃいかん。ものすごい借金を背負うこともあるんだぞ
・今日な学校な遠足やろ?リュックサックばヒッカロウて2列で歩きよんなった
→今日は学校は遠足でしょ?リュックサックを背負って2列で歩いていたよ
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。