けたくそ
【標準語】幸先、験(げん)
【品詞】名詞
【意味】縁起、前兆
【参考】
・「けたくそ」は「げん(験)」のこと
・「げん(験)」は「縁起」の逆さことば「ぎえん」が語源。江戸時代のヤクザ言葉
・「げん(験)」には「仏道修行を積んだ徳」や「効き目」、「効果」の意味もある
【関連】けたくそわるか(連体詞):縁起が悪い、忌々しい、不愉快
≪同義≫けたくそわるか、けったくそんわるか、げんくそわるい、げんのわるか
≪対義≫げんのよか(連体詞):縁起が良い、幸先がよい、愉快
【用例】
・おっか商談に行きがけい車のパンクやら…ケッタクソンワルカこったい
→大きな商談に行く途中で車がパンクするなんて…幸先が悪いことだ
・俺が先い、ごぼ天うろんば頼んどうとい、何であっちが先な?この店な、ケタクソワルカ
→俺が先に、ごぼう天うどんを頼んでるのに、何故あちらが先なの?この店は、不愉快だ
・あん課長なうらんしか、俺の手柄ばじぇーんぶ自分といしなあとばい、ゲンクソワルカ
→あの課長は汚い、俺の手柄を全部自分のものにするんだぜ、忌々しい
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。