こなす

【標準語】いじめる

【品詞】動詞

【意味】

・(弱いものを)暴力でいためつける、苦しめる

・わざと苦しめ困らせる

・意地悪をする

【参考】「こなす」の由来は諸説

・他を貶めるという意味の「けなす」の音変異という説

・「こなす」の“思いのままに扱う”という意味が、度を超して“他を虐める”になった説

【類義】おこなう、いがく、いびる、にくじ、にくじゅう

・「こなす」は、主に肉体的に暴力を加えて苦しめること

・「にくじ」「にくじゅう」は、主に精神的にからかって苦しめること

・「いがく」「いびる」は、肉体的や精神的に関係なく虐め苦しめること

【用例】

・「兄ちゃんの言うことば聞かなあ…コナスぜ」「せんでー、コナサンのいて」
 →「兄ちゃんの言うことをきかないと…痛めつけるぞ」「やめてー、いじめないで」

・また兄ちゃんのコナシなったと?あんたもコナサレたけんって、びーびー泣きなんな
 →また兄ちゃんが意地悪したのかい?あんたも虐められたからと、びーびー泣くなよ

・しゃばかけん…コナシたらすぐい泣く、この前な…女子いコナサれて泣きよんなった
 →弱虫だから…虐めたらすぐに泣く、この前は…女子に意地悪されて泣いていたよ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる状況解説

【翻訳】
「あんた、また…妹をいじめたでしょ!」
「えーん!」
「…オレは、知らないもん」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)