とうのたつ、おえる

【標準語】盛りが過ぎる、年ごろが過ぎる

【品詞】連体詞

【意味】
・年齢を重ねる、長い年月が経つ、年増の女性、女性経験の多い高齢男性
《用例》「お嬢さんって声ば掛けるといなあ、ちょっとトウノタットウごとある」
 →「お嬢さんって声を掛けるのには、ちょっと年頃が過ぎているようだ」
《用例》「あの夫婦な…うんきゅうのつがいで、丁度よかごとトウノタッテござあ」
 →「あの夫婦は…おしどり夫婦で、丁度いいように年齢を重ねてある」
《用例》「昔ゃあ…愛らしゅうして人気のあったばってん、アイドルとしたらオエちゃあ」
 →「昔は…可愛くて人気があったけれども、アイドルとしたら老けている」

・野菜などの花茎が伸びて硬くなり、食用に適する時期を過ぎている
《同義》おえる、とうのたつ
《用例》「何な、このダイコンなあ…トウノタッテ筋の硬うして、食われんぜ」
 →「何だ、このダイコンは…盛りを過ぎて筋が硬くなって、食べられないよ」
《用例》「急い温うなってきたけん、もうハクサイのトウノタチかけようが」
 →「急に暖かくなってきたので、もうハクサイの花軸が伸び始めているよ」
《用例》「ダイコンなオエル前い、天日い干いて切干大根…ハクサイな、つけもんたい」
 →「ダイコンは盛りが過ぎる前に、天日で干して切干大根…ハクサイは、漬物だ」

【参考】「とうがたつ」の「とう」は、フキやアブラナなど花をつける茎の「花茎」のことで、これが伸びると硬くなり、食べごろを過ぎてしまう

【関連】同義語の「おえる」は、古語の「おゆ:盛りを過ぎる、衰える、老いる」のこと

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる状況解説

 

【翻訳】
①「このガールズ・バーは、年増の女性ばかりだ」「若いお兄さんが来た!いらっしゃ~い、可愛いー」
②「食べられない」「これは…筋があって硬い!食用に適する時期を過ぎている」「美味しいでしょ?自家用野菜のダイコンの煮付けだよ…」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)