ほうじょうのわかっとらん、ほうずのわからん
【標準語】道理が分からない、やり方が分からない
【品詞】連体詞
【意味等】
(1)道理が分かっていないの「ほうずのわからん」
《意味》理が分かっていない、筋道が分かっていない、聞き分けのない、わからずや
《用例》
・よそもんやけん、商店街のホウジョウノワカットランで無茶苦茶しよる…はよう止めり
→よそ者だから、商店街の暗黙の了解が分からずに無茶苦茶やっている…早く止めろ
・あらあ、初めと現場監督ばしよるが、ホウズノワカランで…職人ばはらかかせよるが
→あいつ、初めて現場監督をしているが、聞き分けが無くて…職人を怒らせているぞ
・社長の息子やけんって…上司ば飛ばいて社長い物申すやら…ホウジョウノワカットラン
→所長の息子だからと…上司を飛び越えて社長に物申すなんて…道理が分かっていない
(2)どうしていいかわからないの「ほうずのわからん」
《意味》やり方が分からない、どうしていいのかわからない
《用例》
・急いデータ処理せろって言うたっちゃ、教えてもらわな…ホウズノワカランたい
→急にデータ処理しろと言ったって、教えてもらわないと…どうしていいか分からんよ
・おらあ…西洋料理やら初めとやけん、どえんして食うたらよかか…ホウズノワカラン
→俺は…西洋料理なんて初めてだから、どうして食べたらいいか…やり方が分からない
・茶碗蒸しば作ってって言うたっちゃ…ホウジョウノワカットランとい、しきるもんな
→茶碗蒸しを作ってと言われても…やり方が分からないのに、出来るものか
【同義】ほうじょうのわかっとらん、ほうずのわからん
【参考】ことばの由来
・ほうじょうのわかっとらん
→ほうじょう(法条:約束事)+ の + わかっとらん(分かっていない)
・ほうずのわからん
→ほうず(方図・法途:やり方、道理、決まり事)+の+わからん(分からない)
イラストによる状況解説
【翻訳】
①「何で食っているんだ!!みんなのものだろうが!!」
「なんとまあ…道理の分らない爺さんだなあ…」
「俺たちのメシ…」
「みんなの晩飯を食ってるぞ…」
「みんなのものだから…俺が代表して食ってやっているんだ」
「おうっ…俺は市民だぞ」
②「これ…エスカルゴでしょ?ナイフとフォークで…どうやって食べるの?」
「お箸でも簡単には食えない!!オレも、やり方が分からない…」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。