しきい、しっきい、しきりきい、しきりきる、しきる、しっきる
【標準語】できる、できる?
【品詞】動詞(可能動詞)
【意味】
(1)「できる」の「しきい」
《意味》実施可能である、実行可能である
《用例》
・野球な…シキイ、守備ぐらい…シッキイ、ピッチャーっちゃ…シキリキイ
→野球は…できる、守備くらい…できる、ピッチャーでも…できる
・サッカー部やったけん…選手ぐらいシキル、攻撃もシッキルし…守備っちゃシキリキル
→サッカー部だったので…選手ぐらいできる、攻撃もできるし…守備もできる
・ピアノなら…シキル、バイオリンも…何とかシキリキイ、楽器なら…たいがいシッキイ
→ピアノなら…できる、バイオリンも…何とかできる、楽器なら…だいたいできる
(2)「できる?」の「しきい?」
《意味》実施可能ですか?、実行可能ですか?
《用例》
・野球…シキイ?なら…守備なシッキイ?もしかして…ピッチャーでっちゃシキリキイ?
→野球…できる?じゃあ…守備はできる?もしかして…ピッチャーでもできる?
・サッカー部やったら…選手ばシキル?攻撃な…シッキル?なら…守備もシキリキル?
→サッカー部だったら…選手はできる?攻撃は…できる?じゃあ…守備もできる?
・何か…演奏シキル?ピアノな…シキイ?何て?楽器なら…たいがいシッキイと?
→何か…演奏できる?ピアノは…できる?何だって?楽器なら…だいたいできるの?
【同義】しきい、しっきい、しきりきい、しきりきる、しきる、しっきる
【参考】
・「しきい」は、し(する)+きい(きれる)で「することができる」の意
・「しきる、しっきい、しっきる」は「しきい」の音変異
・「しきりきい」は。しきり(仕切る)+きい(きれる)で「することができる」の意
・「しきりきる、しっきりきい、しっきりきる」は「しきりきい」の音変異
【対義】しきらん、しっきらん、しきりきらん、しっきりきらん
「しきい」「しきらん」の活用
イラストで説明
【翻訳】
上段:「できる?」「できる」
中段:「できる?」「できる」
下段:「できる?」「それは…できない」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。