しきらん、しっきらん、しきりきらん、しっきりきらん
【標準語】できない、できない?
【品詞】動詞(可能動詞)
【意味】
(1)「できない」の「しきらん」
《意味》実施不可能である、実行不可能である
《用例》
・ピッチャーやら…シキラン、守備も…シッキラン、野球な…シキリキラン
→ピッチャーなんて…できない、守備も…できん、野球は…できない
・サッカー部ばってん…守備も攻撃もシッキラン、幽霊部員やけん…選手やらシキリキラン
→サッカー部だけど…守備も攻撃もできない、幽霊部員なので…選手なんてできない
・ピアノな…シキラン、バイオリンも…シッキラン、踊りなら…上手いシキリキイ
→ピアノは…できない、バイオリンも…できない、踊りなら…上手にできる
(2)「できない?」の「しきらん?」
《意味》実施不可能ですか?、実行不可能ですか?
《用例》
・ピッチャー…シキラン?なら…守備なシッキラン?もしかして…野球シキリキラン?
→ピッチャー…できない?じゃあ…守備はできない?もしかして…野球できない?
・競技経験のなかろばってん…シキラン?えらいきやすかばってん…絶対シキリキラン?
→競技経験はないでしょうが…できない?とても簡単だけど…絶対できない?
・何か…演奏シキラン?シキル楽器な…なか?なら…歌うたりシキリキラン?
→何か…演奏できない?できる楽器は…ない?じゃあ…歌ったりできない?
【同義】しきらん、しっきらん、しきりきらん、しっきりきらん
【参考】
・「しきらん」は、し(する)+きらん(きれない)で「できない」の意
・「しっきらん」は「しきらん」の音変異
・「しきりきらん」は。しきり(仕切る)+きらん(きれない)で「しきれない」の意
・「しっきりきらん」は「しきりきらん」の音変異
【対義】しきい、しきる、しっきい、しっきる、しきりきる、しっきりきる
「しきい」「しきらん」の活用
イラストで説明
【翻訳】
上段:「これ…できない?」「できない」
中段:「これは…できない?」「できない」
下段:「じゃあ…これもできない?」「簡単気安い。それは…できる」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。