糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
~がしこ、~がつ、~がと、~しこ 【標準語】①~だけ、②~のもの 【品詞】助詞 【意味】◎「~だけ」:《同義》~がしこ、~がつ、~がと、~しこ・ある範囲を限定する意を表わす1)程度や限度を表わす、2)ある状態に相応する意を表わす・提示した条件に対する数量を表す◎「~のもの」:《同 […]
かじくる、こじける 【標準語】①悴む(かじかむ)、②痩せ細る(糸島弁) 【品詞】動詞 【意味】・手足の先がこごえて動かなくなること・(糸島弁)痩せ衰えること、やつれること、みすぼらしい様、貧相な様子 【同義】かじくる、がじくる、かじける、がじける、こじくる、こじける 【参考】・「 […]
かこう 【標準語】囲む、保存する 【品詞】動詞 【意味】・囲む、仕切る・保存する・人に知られず世話をする 【用例】・カンショないっとき芋ガマいかこうとかなあ甘もうならんもんな→サツマイモはしばらく芋の貯蔵穴に保存しておかないと甘くならないもんね・弥生時代の環濠集落な、集落はかこう […]
かくうち 【標準語】角打ち、かくうち 【品詞】名詞 【意味】・升で酒を飲むこと・酒屋の店頭で酒を飲むこと、立ち飲み・金銭を出し合って宴会をすること 【参考】・「かくうち」は、九州北部(福岡、佐賀、熊本、大分)の方言・地域によって「かくち」「かくうち酒」「かくまはし」「たちざけ」と […]
かく 【標準語】掻く、履く、舁く、被る 【品詞】動詞 【意味】・掻く、履く、へこいかく:締め込みを身につける、褌を履く・舁く、担ぐ、やまばかく:山笠を担ぐ・被る、頭の上から覆う、日傘をかく:日傘をさす 【参考】・博多んもんなおおろうもん、青竹割ってへこいかく→博多の人は豪傑者で、 […]
かきぼう 【標準語】真牡蠣 【品詞】名詞 【意味】真牡蠣(イタボガキ科の二枚貝、殻幅約10㎝) 【参考】・北海道以南で養殖される・福岡では、糸島や豊前などでの養殖牡蠣が有名・11月~4月には、漁港周辺に牡蠣小屋が並び、観光客でにぎわう・晩秋から初春にかけての風物詩 【用例】・唐津 […]
かか、かかあ、かかさん、かかしゃん、かかやん、かくさん、かっかあ 【標準語】家内、母親、おかみさん 【品詞】名詞 【意味】・自分の妻を他に対して言う語・母、母親、おかあさん、おっかさん・主婦を呼ぶ語・目上の婦人を呼ぶ語・他人の妻、女を呼ぶ語・おかみさん、商人や職人の妻・自分の女房 […]
かいい、かいか 【標準語】痒い 【品詞】形容詞 【意味】掻きたくなる皮膚の感覚 【関連】かいかい・虫刺され、かぶれ・気分爽快になる様、快快(痒いとは無関係) 【用例】・えらいたいそ蚊い刺されたねぇ…かいかろ?→すごくいっぱい蚊に刺されたねぇ…痒いでしょ?・オクラば採ってきたとばっ […]
があた、があたん、があはた、がわた、がわたん 【標準語】外側 【品詞】名詞 【意味】・外側・外面・外殻、外皮・周囲、めぐり、ぐるり 【同義】があた、があたん、があはた、がわた、がわたん 【類義】ぐるわ、ぐるり、ぐるわぐりっと 【参考】・がわのもん:第三者、当事者以外の者・ぐるわぐ […]
おんばく 【標準語】大胆、誇大 【品詞】形容詞 【意味】 (1)「大胆」のおんばく 《意味》 ・大胆で敵を敵とも思わない様、物事に動じない様、広大な様・横着、わんぱく 《参考》逆に「臆病、無気力」の意味もある 《用例》 ・後ろい大物政治家のおるとい…よう、そえなオンバクなことばし […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)