糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
か行
えんやらやっと、ほにょっと、やっとかっと 【標準語】かろうじて 【品詞】副詞 【意味等】ようやく、なんとか、やっとのことで、どうにかこうにか、わずかに、ぎりぎり 【同義】えんやらやっと、ほにょっと、ほにょって、かっとかっと、やっとかっと、やっとこっと 【参考】 (1)「えんやらや […]
がまだす 【標準語】精を出す 【品詞】副詞 【意味等】熱心に働く、頑張る、つとめ励む、熱心にする、一生懸命になる 【同義】がまだす、きばる、はまる、ばりこむ 【参考】・がま(我慢)+だす(出す)→我慢を出す(我慢を越えてのような強い意味)・熊本を中心に九州各地で使われる 【用例】 […]
~かろ 【標準語】~でしょ 【品詞】助動詞 【意味】・~だろう・~でしょ 【参考】不確かな断定、あるいは推定の意を表す 【関連】~かろうごたる、~かろうごとある→~のようだ 【用例】・A「辛かろ?旨かろ?」、B「食いたかろ?」、A「食いたかあ」、B「やらん」→A「辛いでしょ?旨い […]
からう、かるう、かろう 【標準語】背負う 【品詞】動詞 【意味】背負う、おんぶ、背に乗せる、担ぐ 【参考】語源は古語の「担う(からう)」で、九州各地で使われる語彙 【関連】「からう」を使った言葉:「ひっからう(ひっかろう)」 《意味》背負う、担ぐ(「からう」の強調語) 《参考》ひ […]
かやる 【標準語】上がる 【品詞】動詞 【意味】・上がる・かやす、かえる 【参考】・卑しめや罵る気持ちを添える言葉・補助動詞として用いる、動詞の連用形につく 【用例】・きしゃん、のぼしかやっとったら、くらさるるぞ→貴様、のぼせ上がっていたら、殴るぞ・おまやぁ、ちょっとぐらい勉強の […]
かもわん、かんまん 【標準語】構わない 【品詞】連体詞 【意味】・差し支えない・気に留めない 【同義】かもわん、かんまん 【参考】つらかんまんな:厚かましい(恥ずかしさを気に留めない) 【用例】・かんまん、かんまん、よかごとしとき→構わない、構わない、いいように処理しといて・あい […]
がめる 【標準語】むさぼる、盗む 【品詞】動詞 【意味】・欲張る、我がちに取り込む・他人の物をこっそり盗る、ごまかす、ちょろまかす・かすめ盗る 【参考】がめこむ、がめくりこむ:独占する、欲を張って独り占めにする 【用例】・本部から、酒ば2本がめてきたばい→本部から、酒を2本かすめ […]
がめのはまんじゅう 【標準語】米粉饅頭、彼岸饅頭 【品詞】名詞 【意味】 ・ガメノハでくるんだ米粉の饅頭・うるちともちの米粉を混ぜ、水で練って餡子を挟んでガメノハに包んで蒸した饅頭・彼岸などに作る米粉饅頭・九州筑前の葉っぱで包んだ団子、郷土料理 【同義】がめのは餅 【参考】 ・「 […]
がめに 【標準語】筑前煮、がめ煮、筑前炊き 【品詞】名詞 【意味】・博多の郷土料理・正月料理や祝いの席での料理として作られる料理・鶏肉やコンニャク、豆腐、寝物野菜(ゴボウ、ニンジン、イモ)、シイタケなど、いろいろな食材を小口に切り、煮込んだ料理 【参考】由来・その1:博多弁の「が […]
かます、かまする 【標準語】やって退ける、やっつける 【品詞】動詞 【意味】・やり遂げる、やりのける・うまくやり通す、巧みにやり遂げる・やっつける 【用例】・行てこい、やってかましてきない→行ってこい、やってやり遂げてきなさい・おう、やおいかんやったばってんかましてきたやねえ→お […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)