糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
か行
けんたい 【標準語】当たり前、横柄、共用 【品詞】形容動詞 【意味】 (1)「当たり前」のけんたい 《意味》そうあるべきこと、当然 《関連》「けんたい」を使った言い回し ・「けんたいでものばいう」→当然のようにものを言う 《用例》 ・そんくらい、ケンタイやろうもん…困っとうときゃ […]
~けん 【標準語】~から、~だから 【品詞】助詞 【意味】・原因、理由を表わす(接続助詞:活用語の終止形につく)・けれども・~だから(断定のような意の助詞) 【用例】・「腹の減っとるケン、力の出ん」って言いなるケン、おごっちゃった→「お腹が減っているから、力が出ない」って言われた […]
けわしい、けわしか 【標準語】忙しい 【品詞】形容詞 【意味】・急ぐこと、急くこと・繁忙、せわしい・繁くあること 【活用】「けわしごえ」→怒鳴り声、怒って大声で喚く声、大声で呼ぶ声 【用例】・うちの息子なケワシカもん…帰ってきて晩飯ば食うたと思うたら「仕事いいてくる」げな→うちの […]
~げな 【標準語】~だそうだ、~らしい、~のような 【品詞】助動詞 【意味】・~だそうだ(伝聞の意)・~らしい(推量の意)・~のような(あげな:あのような、こげな:このような、そげな:そのような) 【参考】語源は古語の「げに」・体言化する接尾語「げ」に断定の助動詞「なり」の付いた […]
けっぱる 【標準語】かすめとる、かっぱらう 【品詞】動詞 【意味】・人目をごまかして取る・あざむいて奪い取る・盗む、かっぱらう 【参考】北海道などでは「ふんばる」「がんばる」の意味 【用例】・夜食用い、宴会場から鉢盛ば一皿ケッパッテきたけん、後でつまみい食おうえ→夜食用に、宴会場 […]
げってん 【標準語】変人 【品詞】名詞 【意味】・一風変わった人、変わり者・頑固者、一徹者・偏屈 【参考】げってんまわす(動詞):意固地になって周りに迷惑をかける 【用例】・ゲッテンの職人やけん、よかときゃあよかばってん、悪かときゃあ手い合わん→頑固者の職人だから、いいときはいい […]
けち 【標準語】けち、不吉、狡猾 【品詞】形容動詞 【意味】・不吉な状況・縁起の悪い様・前兆が悪いこと 【参考】「ケチがつく」→「不吉な状況が発生する」 【関連】けちい、けちか:ケチだ、狡猾だ、狡い≪意味≫けちなことや狡いことをした時の非難の言葉、悪口≪類義≫こすか 【用例】・元 […]
けたぐる、けったぐる、けばちーかす 【標準語】蹴飛ばす 【品詞】動詞 【意味】・蹴る、蹴飛ばす・強く蹴る、ひどく蹴る 【同義】けたぐる、けったぐる、けばちーかす 【類義】・けちらかす(動詞):蹴散らす、突き飛ばす、・けっくりかえす(動詞):蹴り倒す・けばちかいとる(動詞):蹴り捨 […]
けたくそ 【標準語】幸先、験(げん) 【品詞】名詞 【意味】縁起、前兆 【参考】・「けたくそ」は「げん(験)」のこと・「げん(験)」は「縁起」の逆さことば「ぎえん」が語源。江戸時代のヤクザ言葉・「げん(験)」には「仏道修行を積んだ徳」や「効き目」、「効果」の意味もある 【関連】け […]
けそけそ 【標準語】きょろきょろ、そわそわ 【品詞】副詞 【意味】・周囲に目を配って落着きなく見回す様子、落着きのない様、そわそわ・ためらう様子・満たされていない状態・ぞんざい、粗略・日の暮れる様・平気な様子、しゃあしゃあとしている・張り合いの抜けた様 【参考】活用:「けそけそし […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)