糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
ほいっぱい 【標準語】精一杯 【品詞】副詞 【意味等】一生懸命、力ある限り、全力を尽くして 【参考】語源は不明…「ほ(精?)+いっぱい(一杯)」、九州北部で使われる 【関連】「たくさん」の意で使う地域もあるが、博多・糸島弁ではその意味は薄い 【用例】 ・電車い乗り遅 […]
へずる 【標準語】減らす 【品詞】動詞 【意味等】取って減らす、分量を減らす、削り取る、争い取る、上前を撥ねる 【参考】語源は鎌倉時代の言葉で古語の「へつる」、漢字で「剥る、折る、削る」 【類義】はつる(削る):少しずつ削ること、博多弁では横っ面を平手打ちすること 【関連】全国各 […]
ふする、ふせる 【標準語】繕う、寝込む、植え付ける 【品詞】動詞 【意味等】 (1)繕うの「ふする」 《意味》布などの破れたところを補修する、繕う 《同義》こそくる、ふする、ふせる 《参考》語源は「伏する」に由来、17世紀に編纂された「日葡辞書」にも掲載 《用例》 ・靴下の穴ば… […]
ふうわるう 【標準語】悪しざまに 【品詞】形容動詞 【意味等】悪意を持って、事実より悪く 【参考】ふう(ありさま)+わるう(悪く)→ありさまを悪く、悪しざまに 【関連】・福岡でも糸島地域でよく使われているので、糸島弁と類推される・他地域に「ふうがわるい」という言葉があるが「格好悪 […]
はりはり 【標準語】腫れる、張っている 【品詞】動詞、形容動詞 【意味等】 1)「腫れる」のはりはり 《意味》腫れる、むくむ 《用例》・あたしゃ…昨日、そえん飲うだかいな?頭な痛かし…脚なむくうでハリハリしとう →私は…昨日、そんなに飲んだかしら?頭は痛いし…脚はむくんで太くなっ […]
はらかく 【標準語】腹を立てる、腫れる、巣ごもりする 【品詞】動詞 【意味等】 1)「腹を立てる」のはらかく 《意味》怒る、恨む、立腹する 《参考》語源は「腹掻く」、腹を掻きむしる…腹を掻き切るほどの怒りなど諸説 《関連》腹立ちを表す方言について…強弱(弱)「はがいか」<「ぐらぐ […]
ばざ 【標準語】間、暇、平常 【品詞】名詞 【意味等】 1)「間」のはざ 《意味》間、隔たり、間隔、狭間 《用例》・タマネギ苗ば…そえん詰めて植えたら実のこもうなる、まーだハザば開けらなあ →タマネギ苗を…そんなに詰めて植えたら実が小さくなる、もう少し間隔を開けなきゃ・出荷用のタ […]
ばからしか 【標準語】損をする、恥ずかしい 【品詞】形容動詞 【意味等】 1)「損をする」のばからしか 《意味》もったいない、利益がない、損なこと 《参考》ばか(馬鹿な目にあう)+らしい(~のようだ)」→馬鹿を見るようだ 《用例》・東京な…焼き牡蠣なそえんすると?バカラシカ…糸島 […]
にくじ、にくじゅう 【標準語】いたずら 【品詞】名詞 【意味等】他人に迷惑をかけるような行為、意地悪、いじめ、悪口、皮肉、嫌み 【参考】語源は「憎し」で、憎まれるようなことを言ったりしたりすること 【同義】にくじ、にくじゅう 【関連】にくじゅうを使った言い回し…「に […]
ならべたくる 【標準語】並べ立てる 【品詞】動詞 【意味】言い立てる、並べるように次々と言い立てる、あれやこれやと盛んに言う 【参考】ならべ(並べる)+たくる(盛んに行う)→盛んに並べ上げて言う 【関連】「たくる」は 動詞の連用形について「荒々しく事を行う」意味となる 【用例】・ […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)