糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
さ行
さんにょう 【標準語】計算、精算 【品詞】名詞 【意味】 (1)「計算」の「さんにょう」 《意味》利害の損得の予測、計算、見積り、打算 《用例》 ・ちゃんと収支ば…サンニョウしたと?経費のかかり過ぎて…赤字いなるばい →ちゃんと収支を…計算したの?経費がかかり過ぎて…赤字になるぞ […]
さびく、そびく 【標準語】誘う、引きずる 【品詞】動詞 【意味】 (1)「誘う」の「そびく」 《意味》仲間に引っ張る、勧誘する 《用例》 ・あのひたあ…好いちゃあけん、中洲い行たら…南新地の方さいソビキなあと →あの人は…好き者だから、中洲に行ったら…南新地の方に誘うんだ ・夜遊 […]
さるく、そうつく 【標準語】歩く、歩き回る 【品詞】動詞 【意味】 (1)「歩く」の「さるく」 《意味》足を使って進む、あゆむ 《用例》 ・この前まで這い這いしよったが…もうサルキよる、なしてか…人の子の成長な早か →この前まで這い這いしてたけど…もう歩いている、なぜか…人の子の […]
さりむり、やんぎもんぎ 【標準語】遮二無二 【品詞】副詞 【意味】無理矢理に、是が非でも、是非とも、ひたすらに 【同義】さりむり、やんぎもんぎ 【参考】 (1)「さりむり」の由来は諸説 《説1》「遮二無二」の音変異 ・「遮二無二」の「二」は「次」の意があり「次を遮る、次は無い→無 […]
さりくり、されくれ 【標準語】無理矢理、ひどく(強調の接頭語) 【品詞】副詞、接頭語 【意味】 (1)「無理矢理」の「さりくり」 《意味》強引に行うさま、無理だと分かって行うさま 《用例》 ・食うなって言いようとい…サリクリ食いなあけん、腹のせいて…下痢しよんなあ →食うなと言っ […]
さみしなか、さむしか、さむしなか 【標準語】寂しい 【品詞】形容詞 【意味】物悲しい、しょんぼりする、思いを晴らす術がない、やるせない、心が楽しくない 【同義】さみしなか、さむしか、さむしなか 【参考】「さむしい」は標準語で「寂しい」と同じ 【用例】 ・旦那の死ねて…サミシナカろ […]
ざま 【標準語】様子 【品詞】名詞 【意味】ありさま、体裁、ありてい 【参考】由来は古語の「ざま(様)」で同意、罵るときによく使われる語 【類義】なり 《意味》身なり、見た目、格好、他人から見た有様 《参考》見た目が悪かったり貧相だったりする場合、罵るときによく使われる語 《用例 […]
さばくる 【標準語】櫛をかける、処理する 【品詞】動詞 【意味】 (1)「櫛をかける」の「さばく」 《意味》捌く、髪をとかす、髪を梳(くしけず)る 《用例》 ・「髪ばサバクけん…櫛ば貸いちゃり」「ああた…サバクごたあ髪ななかろうもん」 →「髪をとかすので…櫛を貸してくれ」「あなた […]
ざっといかん、ざっとなか 【標準語】容易ではない 【品詞】連体詞 【意味】 ・簡単ではない、たやすくない、簡単にはいかない ・大変である、骨が折れる 【同義】ざっといかん、ざっとなか 【参考】 ・「ざっと」は、大雑把やおおまかに物事を行うさまの意味をもつ ・「ざっといかん」→ざっ […]
さっち 【標準語】必ず 【品詞】副詞 【意味】きっと、確かに、絶対 【同義】さっち、さっちが、しゃっち 【参考】由来は「しゃにむに(遮二無二)」の音変異と思われる 《意味》無理矢理に、是が非でも(「さりむり」参照) 《参考》糸島・博多弁で「さりむり」 【用例】 ・宇宙戦艦ヤマトな […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)