「す(ス)」の博多・糸島弁
イラストで説明
1 | すいい |
【標準語】酸っぱい 【意味等】口をつぼめたくなるような味、酸味がある、すい、【同義】すいい、すいか、【関連】味覚の一つ |
|
2 | すいか |
【標準語】酸っぱい 【意味等】「すいい」に同じ |
|
3 | すいとう |
【標準語】好き 【意味等】好意を持つこと、心を惹かれること、好み、趣味、【同義】すいとう、すいとる |
|
4 | すいとる |
【標準語】好き 【意味等】「すいとう」に同じ |
|
5 | すか |
【標準語】はずれ 【意味等】① 物事が予期どおりにならないこと、あてはずれ、②くじなどのハズレ、【同義】すか、すかたん、【参考】関西を中心に広く使われる方言、【関連】語源は「すかたん」や「透かす」の語幹などの説がある、【用例】「彼女の欲しかけんコンパい行たが、スカやった」→「彼女が欲しいのでコンパに行ったけれど、当てが外れた」 |
|
6 | すかし |
【標準語】放屁 【意味等】音のしない放屁、すかしっぺ、おなら、【同義】すかし、すかす、【参考】「透かす」「空かす」は音を立てないで屁をするという意味もある |
|
7 | すかす |
【標準語】放屁 【意味等】「すかし」に同じ |
|
8 | すかたん |
【標準語】あてがはずれる 【意味等】「すか」に同じ |
|
9 | すかたんくわせる |
【標準語】一杯食わせる 【意味等】うまく騙す、わざと相手にしない、居留守を使う、待ちぼうけにする、すっぽかす |
|
10 | すかん |
【標準語】嫌い 【意味等】嫌い、嫌うこと、嫌がること、【対義】すいとう、好いとる、【用例】「あんたやらスカン」→「あんたなんて嫌い」 |
|
11 | すかんたらしか |
【標準語】いけすかない 【意味等】いやらしくて嫌い、とても感じが悪い、気に入らない、いやらしい、大嫌い |
|
12 | ~ずく |
【標準語】~(しない)まま 【意味等】~(しない)まま、~(しない)のに 【同義】~ずく、~んずく 【参考】打消の助動詞「ず」に接続し「そのまま」という意を示す 【用例】「具合の悪か言うて、風呂いも入らんズク寝なった」 →「具合が悪いと言って、風呂にも入らないまま寝ちゃった」 |
|
13 | ずくねる |
【標準語】拗ねる 【意味等】①ふくれっ面をする、素直に従わないで不平な態度をする、②ふくれる、叱られた子供が不機嫌になる、③鶏が卵をかえすために巣につく、【参考】広く各地で使われる方言で「じくねる」と使われる場合が多い、【用例】「がられて、さいぜんから、ずくねとんなる」→「怒られて、さっきから、拗ねているんだ」 |
|
14 | すける |
【標準語】①受ける、②差し出す、③敷く、④助ける、⑤はめ込む 【意味等】①垂れる水などを下で受ける、②物を受け取る時に手を差し出す、③物の下敷にする、裏打ちをする、当てがう、④助ける、手伝う、⑤下駄の歯などを入れ込む、たてる、【参考】語源は古語の「助ける(すける)」 |
|
15 | すさごと |
【標準語】噓 【意味等】「すらごつ」に同じ 【用例】「よう…そえん、立板い水の流るるごとスサゴトを言うね…詐欺師のごたあ」 →「よく…そんなに、立板に水が流れるように嘘を言うね…詐欺師みたいだ」 |
|
16 | すざる |
【標準語】退く 【意味等】「しざる」に同じ |
|
17 | すためる |
【標準語】水気を切る 【意味等】「したむる」に同じ |
|
18 | すったり |
【標準語】さっぱり 【意味等】しょうがない、だめだ、さっぱり、全然だめだ、【参考】(打消しの語を伴って)全く~ない、まるで~ないを意味する、【用例】「早起きして釣りい行たばってん、すったりやった」→「早起きして釣りに行ったけど、全然だめだった」 |
|
19 | すっぱん |
【標準語】虚言、そらごと 【意味等】「さあごと」に同じ |
|
20 | すっぽんぬく |
【標準語】引き抜く 【意味等】引き抜く、抜き取る、【同義】すっぽんぬく、すぽたんぬく、【関連】すっぽんぬける:抜け落ちる、【用例】「沢庵ば漬けるけん、畑のダイコばスッポンヌクとばてっとうて」→「沢庵を漬けるので、畑のダイコンを引き抜くのを手伝って」 |
|
21 | すっぽんぬける |
【標準語】抜け落ちる 【意味等】抜け落ちる、すっぽ抜ける、【参考】はまっていたものが何かの拍子に抜け落ちること、【同義】すっぽんぬける、すぽたんぬける、【用例】「あら…ドアば開きょうしたが、ノブのスッポンヌケテしもうた」→「あら…ドアを開けようとしたら、ノブが取れてしまった」 |
|
22 | すばぶる |
【標準語】しゃぶる 【意味等】①口の中に入れてなめる、ねぶる、②おっぱいを吸う、【同義】すばぶる、すわぶる、【参考】語源は「しわぶる」(古語):口にくわえてなめる |
|
23 | すびく |
【標準語】①刺すように痛む、しみる、②したたる 【意味等】①寒さや冷たさなどで身体(手足や歯など)に鋭い痛みを感じる、刺激され刺すような痛みを感じる、②容器から水などが漏れる |
|
24 | すぶる |
【標準語】燻る 【意味等】】①燻る、煙る、煙で暗くなる、煙が立つ、②生焼けの煙、③隠棲(いんせい)する、【同義】くすぼる、すぶる、すぼる、【関連】「うちべんけいのそとすぼり(うちぼうぼうのそとすぼり、うちばたかりのそとすぼり):家の中では威張るが外ではいくじのない者、陰弁慶の意味もある、【用例】「田舎い、くすぼっとります」→「田舎で(世俗を離れて)ひっそりと暮らしています」 |
|
25 | すぽたんぬく |
【標準語】引き抜く 【意味等】「すっぽんぬく」に同じ |
|
26 | すぽたんぬける |
【標準語】抜け落ちる 【意味等】「すっぽんぬける」に同じ |
|
27 | すぼり |
【標準語】①すす、②内弁慶 【意味等】①煙の中に含まれる黒色の粉末、油煙、煤煙、②「うちべんけいのそとすばり」に同じ |
|
28 | すぼる |
【標準語】燻る 【意味等】「すぶる」に同じ |
|
29 | すらごつ |
【標準語】噓 【意味等】真実でない言葉、虚言、そらごと、根拠のない話、作りごと 【同義】さあごと、さごと、すらごつ、すらごと、だま、だまごと、らま 【参考】由来は、古語の「そらごと(虚言)」で同意 【用例】「あんたの話な面白か、スラゴツかほんなことか…いっちょんわからん」 →「あなたの話は面白い、作り話か本当の話しか…ちっともわからない」 |
|
30 | すらごと |
【標準語】噓 【意味等】「すらごつ」に同じ 【用例】「おまやあ…俺ばなめとろ?スラゴトもたいがいいせな、うっ叩くぜ」 →「お前は…俺をなめてるだろ?戯言もいい加減にしないと、ぶん殴るぞ」 |
|
31 | すらめる |
【標準語】水気を切る 【意味等】「したむる」に同じ |
|
32 | すわぶる |
【標準語】しゃぶる 【意味等】「すばぶる」に同じ |
|
33 | ずんだれ |
【標準語】ずりさがる、だらしない 【意味等】ずり下がる、自堕落、【参考】ずん(ズルズル)+だれ(垂れる)、締まりなく自然に垂れ下がってくること、だらしなく見える状態、【同義】ずんだれ、ずんだれる、【用例】「パンツのゴムのユルユルいなって、ずんだれよるけん…新しば買うて」→「パンツのゴムが緩んでずり下がるので…新品を買って」 |
|
34 | ずんだれる |
【標準語】ずりさがる、だらしない 【意味等】「ずんだれ」に同じ |
|
35 | すんなさい |
【標準語】しなさい 【意味等】しなさいの丁寧語、【参考】「する・しない」を意味する「し」の活用のひとつ |
そのほかの博多・糸島弁(イラスト説明なし)
1 | す |
【標準語】①小さな穴、②気性 【意味等】①小さい穴のこと、孔、《参考》尻のス=肛門、鼻のス=鼻孔、耳のス=耳の穴、②生まれつきの性質、気立て、気質、《用例》「あいつなスの荒か」→「あいつは気質が荒い」 |
|
2 | ず |
【標準語】頭 【意味等】あたま、かしら、こうべ |
|
3 | すいの |
【標準語】ふるい(篩) 【意味等】①粉末など入れて細かいものと粗いものをふるい・こし分ける道具、②わげ物の底に針金などの網を張ったもの。③糊などを漉すための細かい目の用具、④すった味噌などをこすための細かい目の用具、⑤ゆでたうどんなどをすくいあげる用具、あげざる、【同義】おろし、すいの、すいのう |
|
4 | すいのう |
【標準語】ふるい(篩) 【意味等】「すいの」に同じ |
|
5 | ずうかん |
【標準語】鈍感な 【意味等】感が鈍い、気付かない、ピンとこない、【関連】「気づかん」の「づかん」から「ずうかん」に変、【関連】ずうかんさん:鈍感な人 |
|
6 | ずうかんさん |
【標準語】鈍感な人 【意味等】感が鈍い人、【用例】「あらあズウカンサンやけん、嫌味ば言うたっちゃ分らんと」→「あいつは鈍いから、嫌味を言ってもわからないんだ」 |
|
7 | すうすうする |
【標準語】肌寒い 【意味等】うすら寒い、肌寒い、気温が低くて冷や冷やする、【関連】「すーすーすー」と「とっとうと」は博多弁の面白い言い回しとしてベタに紹介される、【用例】「スウスウスルが、どっか開いとらんな?」→「薄ら寒いが、どこか開いてないか?」 |
|
8 | ずうてい |
【標準語】図体 【意味等】体、身体、【用例】「ズウテイだけな大きなかばってんが、まーだ子供やもん」→「からだだけは大きいけれど、まだ子供だもの」 |
|
9 | すかいとう |
【標準語】①巣くう、②下手な失敗をする 【意味等】①巣を作っている、居ついている、《用例》「天井裏いダゴハチのスカイトウ」→「天井裏にスズメバチが巣をつくっている」、②へたな失敗、へま、《用例》「もう少しでおっか契約の取れたとい、約束の時間に遅刻してスカイトウっちゃもん」→「もう少しで大きな契約が取れたのに、約束の時間に遅刻してへまをしたんだよ」 |
|
10 | すかぶら |
【標準語】怠け者 【意味等】怠け者、【参考】すか(何もなく)+ぶら(ブラブラしている)、【用例】「プー太郎のスカブラ息子やけん、親方んとこで鍛えちゃんなっせい」→「プー太郎の怠け者の息子ですので、親方のところで鍛えてやってください」 |
|
11 | スガリ |
【標準語】①アリ、②ハチ 【意味等】①ハチ目ハチ亜目有剣下目アリ上科アリ科の昆虫、②ハチ目に分類されるアリ以外の昆虫、【参考】営巣して個々が役割を持って集団で生活をする昆虫、【関連】すかいとう→昆虫などが巣くう |
|
12 | すきあわし |
【標準語】鋤き起こし 【意味等】①水田の土壌調整(養分の平準化)のために鋤き返すこと、②裏作収穫後に水田を平らに鋤きならすこと、【同義】すきあわし、すきあわせ |
|
13 | すぐたくり |
【標準語】直ちに 【意味等】直ちに、直接に |
|
14 | ずくにゅう |
【標準語】①坊主頭、②厚顔 【意味等】①頭、丸坊主、②厚顔、感が鈍い人、【参考】太った僧や坊主頭の人をののしって言った言葉、【関連】ズク(木菟)はミミズクのこと。「ずくにゅう」は木菟入道のことで僧侶や丸坊主の人、図体ばかり大きい人を馬鹿にして言う言葉、「ずく」は陰茎の意味もある |
|
15 | すくばる |
【標準語】すくむ 【意味等】すくむ、身動きが取れなくなる、【同義】すくばる、すくまる。【参考】恐怖や驚愕などで、体が強張って動けなくなること、【用例】「天井から大きなかヤジラミの頭ん上い落ててきて、たまがって…すくばったやねえ」→「天井から大きなアオダイショウが頭の上に落ちてきて、驚いて、すくんじゃったよ」 |
|
16 | ズクボウ |
【標準語】ツクシ 【意味等】スギナ、ツクシ、ツクシンボウ、【参考】シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物、春先に出る胞子茎をツクシといい食用になる |
|
17 | すくぼう |
【標準語】うずくまる 【意味等】しゃばむ、かがむ、つくばう、四つん這いになる、ひれふす、【参考】ひざを曲げ背中を真っ直ぐにしゃがむこと、【同義】すくぼう、つくばむ、つくぼむ、【関連】はいすくぼう→這いつくばる、【用例】「あんたんがたの婆さんな、すくぼうて…草取りしよんなるよ」→「君んちのお婆ちゃんは、しゃがんで…草取りをしているよ」 |
|
18 | すくまる |
【標準語】すくむ 【意味等】「すくばる」に同じ |
|
19 | すぐりわら |
【標準語】外皮を取り除いたわら 【意味等】加工用のわら、稲わらの葉や葉柄を取って茎だけにしたもの |
|
20 | すぐる |
【標準語】①束ねる、②外皮を取り除く 【意味等】①わら縄を車輪状に束ねること、また束を作ること、②わらを扱く(外皮を取り除き整える)こと、選択する、間引く、【参考】語源は「選る」多くの中から優れたものを選び出すこと、【用例】「注連縄いするわらやけん、よおと綺麗いスグっちゃり」→「注連縄にするわらだから、よーく綺麗に扱いてちょうだい」 |
|
21 | すけぐち |
【標準語】受け口 【意味等】下唇が上唇より突き出ている口、【用例】「おらあ…スケグチの方が色気のあって、すいとう」→「俺は…受け口の方が色気があって、好きだ」 |
|
22 | すけだちなぎ |
【標準語】油凪 【意味等】ベタ凪、油を流したように波風が穏やかな海面、光り凪 【同義】すけだちなぎ、ひがんなぎ |
|
23 | すご |
【標準語】ふご、もっこ 【意味等】もっこ、炭俵、【参考】わらで編んだ籾殻などの物を運ぶための用具、わら製のかご、【関連】めしすご→めしふご:飯を保温するための、わら製のおひつ入れ |
|
24 | すごき |
【標準語】すごき帯 【意味等】女性用腰帯の一種、【参考】女性が端折りの着物を対丈(ついたけ)に着るために用いる丈を調整するための腰帯 |
|
25 | すごく |
【標準語】しごく 【意味等】こく、【参考】細長い物を手で握り締めたり、指で強く挟んだりしたまま手や指を擦るように移動させること、【関連】「すぐる」はわらを「すごく」ことをさす |
|
26 | すごたい |
【標準語】徒手 【意味等】手ぶら、何も持っていない、【同義】すごたい(素五体)、すごて(素小手)、すてぶり(素手振り)、【用例】「振る舞いやけん気ば使わんで、スゴタイで来ちゃんなざっせえ」→「振る舞いだから気を使わず、手ぶらでおいでください」 |
|
27 | すごて |
【標準語】徒手 【意味等】素小手、「すごたい」に同じ |
|
28 | すじ |
【標準語】①てぐす、②通り、③資質 【意味等】①天蚕、釣糸に使うテグス、《参考》ヤママユガ科の蛾(テグスサン)の幼虫の絹糸腺から出る糸(現在はナイロン製)、②街、通り、《用例》「このスジば真っ直ぐ行たら、博多駅ですばい」→「この通りを真っ直ぐ行ったら、博多駅ですよ」、③人の資質、《用例》「あんたあ踊りのスジのよか」→「あなたは踊りの資質が良い」 |
|
29 | スジムシ |
【標準語】クスサン 【意味等】クスサン、【参考】チョウ目ヤママユガ科のガの一種、幼虫の絹糸腺から糸が取れる、幼虫名はシラガタロウ |
|
30 | すじょう |
【標準語】手筋 【意味等】仕事や動作の上手・下手、そのものが持っている本来の性質、《用例》「あの大工さんな、スジョウのよか仕事ばしなあ」→「あの大工さんは、いい仕事をする」 |
|
31 | すず |
【標準語】御神酒徳利 【意味等】御神酒徳利、徳利、【参考】錫は平安時代に中国から伝わった金属、当時は貴重品で御神酒徳利などが作られ、この徳利が代表的な錫器となった |
|
32 | スズカケ |
【標準語】コデマリ 【意味等】コデマリ、【参考】バラ科シモツケ属の落葉低木 |
|
33 | すずがらがら |
【標準語】鈴 【意味等】鈴(幼児語)、鈴の玩具 |
|
34 | すずき |
【標準語】油皿 【意味等】灯蓋、あぶらつき、【参考】灯油を入れて灯心を立てて火を灯す小さな皿、錫製の盃を使ったと思われる、【同義】すずき、すずきざら |
|
35 | ススダケ |
【標準語】シノダケ 【意味等】イネ科の竹笹類の笹竹の総称、【参考】厳密にはスズタケとシノダケは同一ではないが、どちらもカゴやザルの素材に使われることから同一の扱いをされる |
|
36 | スズメガイ |
【標準語】マシジミ 【意味等】淡水にすむシジミ科の二枚貝、マシジミはヤマトシジミと同様に食用となり黄疸に効くとされている |
|
37 | すそ |
【標準語】末っ子 【意味等】一番最後に生まれた兄弟姉妹、【同義】おと、おとご、おとぼ。おとぼう、しりふさぎ、すそ、すそご、すそっこ |
|
38 | スソ |
【標準語】シソ 【意味等】紫蘇、シソ科シソ属の植物、【参考】葉の色によって赤ジソと青ジソに大別され、葉のしわが多いものはチリメンジソと呼ばれる |
|
39 | すそご |
【標準語】末っ子 【意味等】「すそ」に同じ |
|
40 | すそっこ |
【標準語】末っ子 【意味等】「すそ」に同じ |
|
41 | すたく |
【標準語】粗雑な、怠ける 【意味等】粗雑な、大雑把な、怠ける、無愛想、【同義】すたく、すったく、すったっか |
|
42 | すたくな |
【標準語】粗略な、疎漏な 【意味等】①物事の扱い方などが丁寧でないこと、雑で手落ちのあること、②物事を粗略にすること、おろそかにすること、③いいかげんにすること、ぬかりがあること、手落ちがあること、④ぞんざいにな、不親切な、無愛想な、④狡猾な、【同義】すたくな、すっちょうな、【対義】丁寧な |
|
43 | すたくもん |
【標準語】取り柄のない人、怠け者 【意味等】無愛想、横着者、だめなヤツ、【参考】悪口に使う場合が多い、【同義】すたくもん、すったくもん、すったくれ、【用例】「あいつなスッタクモンばってん、気持ちな優しかと」→「あいつは無愛想だけど、気持ちは優しいんだ」、「頼む相手の悪か…あらあ評判のスッタクレばい」→「頼む相手が悪い…あれは評判の怠け者だぞ」 |
|
44 | すたらんぽ |
【標準語】つまらない人 【意味等】取るに足らない人、役に立たない人 |
|
45 | すたる |
【標準語】①無駄になる、②したたる 【意味等】①無駄になる、廃れる、なくなる、《用例》「ここで…すざったら、男のスタル」→「ここで…引き下がったら、男が廃れる」、②水滴が落ちる、《同義》すたる、すびく |
|
46 | すっかんがるか |
【標準語】すごく軽い 【意味等】軽い、驚くほど軽い、【参考】すか(何もなく)+かるか(軽い)、【用例】「弁当箱のスッカンカルカけん、おかしかやと思うたら…空っぽやった」→「弁当箱がすごく軽いので、おかしいなと思ったら…空っぽだった」 |
|
47 | すっけんぎょう |
【標準語】けんけん 【意味等】片足跳び、子供のけんけん遊び |
|
48 | すったかたあ |
【標準語】全く駄目 【意味等】まるでなってない、全くの無駄、無益、【用例】「えらい…練習ばしたってな?スッタカタアやなかな」→「すごく…練習をしたって?全然だめじゃないか」 |
|
49 | すったく |
【標準語】粗雑な、怠ける 【意味等】「すたく」に同じ |
|
50 | すったくなか |
【標準語】悪賢い 【意味等】狡賢い、狡猾である、【用例】「あのおいさんな、スッタクナカけん…騙されんごと気ばつけときない」→「あのおじさんは、悪賢いので…騙されないように気をつけておきなさい」 |
|
51 | すったくもん |
【標準語】取り柄のない人、怠け者 【意味等】「すたくもん」に同じ |
|
52 | すったくれ |
【標準語】取り柄のない人、怠け者 【意味等】「すたくもん」に同じ |
|
53 | すったっか |
【標準語】粗雑な、怠ける 【意味等】「すたく」に同じ |
|
54 | すったもんだ |
【標準語】もめる 【意味等】もめる、物事がまとまらずにさんざんもめること、ごたつくこと、【参考】擦ったり揉んだりする動作からできた言葉、全国広範囲で使われる方言、発祥は広島(戸河内地方)のようである |
|
55 | すっちょうな |
【標準語】粗略な、疎漏な 【意味等】「すたくな」に同じ |
|
56 | すっちょうなか |
【標準語】無愛想 【意味等】愛想がない、思いやりがない、すげない、不親切、【参考】愛想がなくとっつきにくい様、【同義】あいそんこそもない、すっちょうない、すっぱりまっきり、【用例】「看板娘げなばってん、顔な愛らしかとい…えらいスッチョウナカげなばい」→「看板娘らしいけれど、顔は可愛いのに…すごく無愛想らしいそうだよ」 |
|
57 | すってん |
【標準語】ごまかし 【意味等】ごまかし、あざむき、偽り |
|
58 | すってんかませる |
【標準語】ごまかす 【意味等】ごまかしてその場を取り繕う、目をあざむいて不正を行う、【参考】「すってん(ごまかし)+かます(食らわす)、【用例】「おおごといなろうごたったけん、スッテンカマセテ…早う会議ば終わらした」→「大変なことになりそうだったので、うまいとこその場を取り繕って…早めに会議を終わらせた」 |
|
59 | すってんとる |
【標準語】騙す 【意味等】欺く、逆手をとる、【用例】「みんな出席せないかんとって、スッテントラレテ会議い参加したら…PTA会長いなされっしもうた」→「みんな出席しなきゃいけないんだと、騙されて会議に参加したら…PTA会長にされてしまった」 |
|
60 | ずっとう |
【標準語】いつも 【意味等】「じやく」に同じ |
|
61 | すっぱりまっきり |
【標準語】①粗略な、②無愛想 【意味等】①「すたく」に同じ、②「すっちょうなか」に同じ |
|
62 | すっぽがす |
【標準語】すっぽかす 【意味等】①すべきことをしないで放置する、そのまま打ち捨てておく、②約束を破る |
|
63 | すつる |
【標準語】捨てる 【意味等】「してる」に同じ |
|
64 | すて |
【標準語】油粕 【意味等】菜種や大豆などから油を絞り取った残りかす、肥料に使う |
|
65 | すてくされ |
【標準語】ふてくされ 【意味等】むくれる、ならず者、【参考】不平や不満があってやけになること、捨てばちになること、【関連】漢字で「捨腐・棄腐」、ふてくされは「不貞腐」と書く |
|
66 | ステゴバナ |
【標準語】ヒガンバナ 【意味等】ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草、【参考】ステゴバナの由来は、花のあるときは葉がなく、葉があるときに花がないことから、【関連】彼岸花は、地獄花や死人花、幽霊花、毒花、痺れ花、剃刀花、蛇花、狐花、捨子花などの別称がある |
|
67 | すでふり |
【標準語】徒手、手ぶら 【意味等】「すごたい」に同じ |
|
68 | すどい |
【標準語】狡い 【意味等】狡賢い、狡猾、悪賢い、鋭い、悪知恵、すばしこい、【同義】すどい、すどか、【同義】「儲け話ば持ってきたってな?あいつなスドカけん、話い乗んなんなよ」→「儲け話を持ってきたってかい?あいつは悪賢いから、話に乗るんじゃないよ」 |
|
69 | すどか |
【標準語】狡い 【意味等】「すどい」に同じ |
|
70 | すとんぴん |
【標準語】すばしこい 【意味等】動作が早い、調子者、おてんば、【同義】とんぴん、とんぴんかん |
|
71 | すなずり |
【標準語】砂肝 【意味等】砂肝、【参考】関西から九州にかけて広く使われる方言 |
|
72 | スナムシ |
【標準語】イワムシ 【意味等】多毛綱イソメ科の環形動物、【参考】釣りに用いる餌 |
|
73 | すねじろ |
【標準語】肉体労働をしない人 【意味等】肉体労働をしない人、【参考】外仕事をしないので日焼けしてなく、脛が白い |
|
74 | すねふり |
【標準語】冷やかし客 【意味等】冷やかし客、【参考】店は覗くが、客として店に入る訳でもなくフラフラ歩く(脛を振る)ことから、【用例】「人な多かばってん、スナフリばっかたい…いっちょん儲からん」→「人は多いが、冷やかし客ばっかりだよ…ちっとも儲からない」 |
|
75 | すのかっとう |
【標準語】勝気である 【意味等】気が勝っている、【参考】す(気性)+かっとう(勝っている)、【用例】「おらあ植物性男子やけん、スノカットウおなごの方が好いとうと…マゾかもしれん」→「俺は植物性男子だから、勝気な女性の方が好きなんだ…マゾかもしれない」 |
|
76 | すのほげる |
【標準語】すがたつ、すがほげる 【意味等】穴が空く、外見は綺麗に見えるが切ったら穴が空いていること、【参考】成長し過ぎて繊維の間に穴が空きスカスカになった野菜、失敗して空気の穴だらけになった茶碗蒸 |
|
77 | ずばな |
【標準語】チガヤの若穂 【意味等】チガヤの若穂、【参考】チガヤは単子葉植物イネ科チガヤ属の植物、白い穂が出る、若穂を「すばな」と言い、かすかな甘みがあって昔は子どもたちがおやつ代わりに食べていた |
|
78 | ずぶ |
【標準語】潜る、深く浸かる 【意味等】水中にもぐる、深く浸るさま、水中に潜って入る、【同義】すぶ、ずぶっと、ずぶり、ずぼ、すむ、【用例】「海士さんの海いズブ入って、サザエば取りよんなる」→「海士さんが海に潜って、サザエを捕ってるよ」、「寝る前い、風呂いズブット入ってこう」→「寝る前に、風呂に入ってこよう」、「鵜のズブリな鵜飼の腕しだいやねえ」→「鵜の潜りは鵜飼の腕しだいだねえ」 |
|
79 | ずぶがえ |
【標準語】総替え 【意味等】損得なしの交換、【参考】ずぶ(まるっきり)+かえ(替える)、【関連】「ずぶ」は水に潜るの意味だが、そうすると「ずぶ濡れ」になる。この「ずぶ濡れ」の「ずぶ」は、転じて「まるっきり」や「全部」の意味を持つことになる、【用例】「パチンコ玉ば景品とズブガエしてこう」→「パチンコ玉を景品と総替えしてこよう」 |
|
80 | ずぶっと |
【標準語】潜る、深く浸かる 【意味等】「ずぶ」に同じ |
|
81 | ずぶり |
【標準語】潜る、深く浸かる 【意味等】「ずぶ」に同じ |
|
82 | すべくる |
【標準語】滑る、滑り転ぶ 【意味等】滑って倒れる、滑る、【同義】すべくる、すべくりたあれる、すべくりこける、すべくりころぶ、【参考】全国の広範囲で使われている方言、【用例】「道の凍っとって、スベクッタ」→「道が凍ってて、滑り転んだ」 |
|
83 | すべくりこける |
【標準語】滑る、滑り転ぶ 【意味等】「すべくる」に同じ、【用例】「靴底のつるつるいなっしもうとうけん、水たまりでスベクリコケタや」→「靴底がツルツルになってしまっているので、水たまりで滑り転んでしまった」 |
|
84 | すべくりころぶ |
【標準語】滑る、滑り転ぶ 【意味等】「すべくる」に同じ |
|
85 | すべくりたあれる |
【標準語】滑る、滑り転ぶ 【意味等】「すべくる」に同じ |
|
86 | すぼ |
【標準語】わら 【意味等】わらしべ、稲の穂の芯 |
|
87 | すぼ |
【標準語】潜る、深く浸かる 【意味等】「ずぶ」に同じ |
|
88 | すぼし |
【標準語】干物 【意味等】素干し、魚や海藻などをそのまま風などに当てて干したもの |
|
89 | すぼつき |
【標準語】すぼつき蒲鉾 【意味等】麦わらの茎で包んだかまぼこ、【同義】すぼつき、すぼまき |
|
90 | すぼぼうき |
【標準語】わらぼうき 【意味等】わら製のほうき、【参考】稲のわらしべを束ねて作ったほうき |
|
91 | すぼまき |
【標準語】すぼ巻き蒲鉾 【意味等】「すぼつき」と同じ |
|
92 | すまし |
【標準語】澄まし汁 【意味等】すましじる、おすまし、みそ汁、つけ汁、醤油で味付けした出し汁、醤油、【同義】おしたじ、したじ、すまし、すめ、【参考】漢字で「澄まし・清まし」 |
|
93 | すみざけ |
【標準語】寿美酒 【意味等】えんむすびざけ、【参考】結納を行う前に結婚の約束を交わす儀式 |
|
94 | すみのもち |
【標準語】四隅餅 【意味等】棟上餅、【参考】棟上げの日に四方の神に供え、家の四隅から外に向かって棟梁が自ら撒く紅白の餅 |
|
95 | すめ |
【標準語】つけ汁、そうめんつゆ 【意味等】うどんやそば、そうめんなどのつけ汁、うどんやそば、そうめんなどのスープ、醤油で味付けした出し汁、【同義】おしたじ、したじ、すまし、すめ、【用例】「あら、ソウメンば湯がいたが、スメののうなっとう」→「あら、ソウメンを茹でたけれど、そうめんつゆがなくなっている」 |
|
96 | すむ |
【標準語】潜る、深く浸かる 【意味等】「ずぶ」に同じ |
|
97 | すめん |
【標準語】しらふ、素面 【意味等】①酒を飲んでいないこと、酒に酔っていない顔、②スッピン、化粧をしていない顔 |
|
98 | スモウトリグサ |
【標準語】①オオバコ、②スミレ、③メヒシバ、④オヒシバ 【意味等】上記の雑草で花茎をからませて引き合う(すもうとる)ところから言う、オオバコ相撲、①オオバコ、《参考》シソ目オオバコ科の植物、②スミレ、《参考》キントラノオ目スミレ科スミレ属の植物、③メヒシバ、《参考》イネ科メヒシバ属の植物、④オヒシバ、《参考》イネ科オヒシバ属の植物 |
|
99 | すら |
【標準語】仮(幼児語) 【意味等】勝負事の遊びをすること(子どもの遊び)、【用例】「勝負したっちゃよかばってん…スラやけんね」→「勝負してもいいけど、仮の試合だからね」 |
|
100 | すらおれ |
【標準語】腱鞘炎 【意味等】腱鞘炎、【参考】腕部の無理な使い過ぎが原因で筋を痛め(炎症を起こし)、腕を曲げたり伸ばしたりすると痛い病気、【関連】折れていないのに痛いので「虚折(すらおれ)」という |
|
101 | すりまめり |
【標準語】寄り添う 【意味等】まとわりつく、そばへ寄る、身体をすり合わせるように寄り付く、【用例】「あんたあネコ好きやけん、たいがいのネコなスリマメリしてくるなぁ」→「あなたはネコ好きだから、だいたいのネコはすり寄ってくるねぇ」 |
|
102 | ずる |
【標準語】①狡い人、不正、②引きずる 【意味等】①狡い人、不正、《用例》「あいつなズルやけん、麻雀で負きょうごとなったら…すぐズルばすると」→「あいつは狡いヤツだから、麻雀で負けそうになったら…すぐいかさまをするよ」、②引きずる、《用例》「ズッタごと歩きよるが、足ばどえんかしたと?」→「引きずるように歩いているけど、足をどうかしたの?」 |
|
103 | ずるける |
【標準語】怠ける 【意味等】するべきことを怠けてしない、【用例】「さっさと動かんや、ズルケとったら…仕事なしまえんぞ」→「さっさと動けよ、怠けてたら、仕事が終わらんぞ」 |
|
104 | ずるずるべったり |
【標準語】うやむやで長引く 【意味等】けじめをつけず惰性で続けること、【用例】「ズルズルベッタリで付き合いよるが、結婚なせんつもりな?」→「はっきりけじめのない付き合いをしているが、結婚はしないつもりか?」 |
|
105 | ずるむけ |
【標準語】ひどく皮がむけること 【意味等】ひどく皮がむけた状態、禿げ、【用例】「運動会でこけて、膝ばズルムイテしもうた」→「運動会で転んで、膝をひどくすりむいてしまった」、「おまいんがたの父ちゃんな、えらいズルムケやん」→「君んちのお父さんは、ひどく禿げているな」 |
|
106 | スンスンカンバ |
【標準語】アメンボ 【意味等】アメンボ、【参考】昆虫綱半翅目アメンボ科の総称 |
|
107 | すんまっせん |
【標準語】すみません 【意味等】すみません、【参考】「謝罪」や「感謝」、「依頼」するための呼びかけ |