糸島生まれ、糸島育ちのおっさんたちによる、糸島のあらゆる事どもの紹介ブログです。メニューは5つ。興味のあるものをクリックしてください。まあ、兎にも角にも「糸島」のどうでもいい「まんだら」のような多彩な情報を楽しみ、糸島を好きになってください。
無断転載は法律違反です。(Unauthorized duplication is a violation of applicable laws.)
ふうわるう 【標準語】悪しざまに 【品詞】形容動詞 【意味等】悪意を持って、事実より悪く 【参考】ふう(ありさま)+わるう(悪く)→ありさまを悪く、悪しざまに 【関連】・福岡でも糸島地域でよく使われているので、糸島弁と類推される・他地域に「ふうがわるい」という言葉があるが「格好悪 […]
ひぐれさぐり、ひぐれさぐれ 【標準語】夕暮れ間 【品詞】名詞 【意味等】目が暗闇にとざされて物が見えない頃、夕暮れの忙しい時間 【同義】ひぐれさぐり、ひぐれさぐれ、ほのくれさぐれ 【参考】語源にはいくつかの説がある1)ひぐれ(日暮れ)+さ(状態を示す接頭語)+くれ(暮れ)→日暮れ […]
ばさらか 【標準語】たいそうな 【品詞】形容動詞 【意味等】法外な、たくさん、荒っぽい 1)「法外な」のばさらか 《意味》とても、すごく、贅沢な 《用例》・この店のラーメンな…あんまと旨うなかばってん、餃子なバサラカ…旨かぜ →この店のラーメンは…あまり旨くないけど、餃子は無茶苦 […]
がまだす 【標準語】精を出す 【品詞】副詞 【意味等】熱心に働く、頑張る、つとめ励む、熱心にする、一生懸命になる 【同義】がまだす、きばる、はまる、ばりこむ 【参考】・がま(我慢)+だす(出す)→我慢を出す(我慢を越えてのような強い意味)・熊本を中心に九州各地で使われる 【用例】 […]
~とい 【標準語】~のに、~なのに 【品詞】接続助詞(準体助詞「と」+接続助詞or格助詞「い」)、文末助詞(終助詞) 【意味】・事実的逆接:前文から、見込みとは逆であることを表す《用例①》あの焼き鳥店…あんまとおしゅうなかトイ、なし…こえん混んどうっちゃろう? →あの焼き鳥店…あ […]
せかる、せく 【標準語】閉まる、閉める 【品詞】動詞 【意味】・閉める、閉じる・戸締りをする、留守にする・休業する、閉店する 【参考】語源は古語の「堰く」:せき止める、妨げる 【関連】「せく」を活用する言葉・せかっとう:閉まっている、鍵がかかっている、留守にしている、閉店している […]
じ、どろじ 【標準語】①地、②土、③地元 【品詞】名詞 【意味】・地面、大地・土・地元 【同義】じ、どべた、どろじ(どべた、どろじには「地元」の意味はない) 【用例】・土のふかふかしとる、よか畑いなジの中いミミズのいっぱいおる→土がふかふかしている、よい畑には地中にミミズがたくさ […]
こじばる 【標準語】意固地になる 【品詞】形容動詞 【意味】・意地になって強情を張る・つまらないことに意地を張ること、固意地 【参考】主に糸島地区で使われる 【用例】・そえんコジバランでちゃあよかろうもん。みんなから嫌わるるばい→そんなに意固地にならなくてもいいでしょ。みんなから […]
こうぼう 【標準語】運、猫背 【品詞】名詞 【意味】 (1)「運」のこうぼう 《意味》巡り合わせ、運 《同義》こうぼう、ふ、まん 《参考》「こうぼう」の由来:主に糸島で使われる ・「光芒(こうぼう)」が由来説 →「光芒」とは、尾を引くように見える光の筋、一筋の光 ・「好望(こうぼ […]
ぐぜる 【標準語】①くだを巻く、②絡む 【品詞】①形容動詞、②動詞 【意味】・泥酔してわめくこと、とりとめのないことをくどくどと言う・言いがかりをつけて困らせる、駄々をこねる・ぐずぐず言う、ぶつぶつ言う、うだうだと言う・むずがる、駄々をこねる 【参考】ぐぜぐぜ言う:ぐずぐず言う […]
その1:うら広報まんだら
まんだら町という架空の町の広報マンの手紙(平成元~6年度)
その2:知っとう?博多・糸島弁
主要な糸島弁(博多弁)の使い方などをイラストでご紹介します。
★注意:現在「は行」まで作成・公開。「ま行」以降は作成次第、随時公開していきます。…よろしくお願いします
その3:「オールドレンズ」が好き
このブログ写真について、レンズ自慢と説明をするコーナーです。
★まだ公開し始めたばかりで「工事中」が多くご迷惑をおかけします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイトへの引用も禁止します。(Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.)