「い(イ)」の博多・糸島弁
イラストで説明
1 | い(~い) |
【標準語】~に、~へ 【意味等】体言、準体言 (用言・助動詞の連体形) につく、動詞の連用形につく |
|
2 | いいあぐ |
【標準語】いいつける 【意味等】①言いつける、言い上げる、上に報告する、②告げ口をする、密告する、③「言うちゃる」に同じ |
|
3 | いいかぶる |
【標準語】失言する 【意味等】①失言する、言ってはいけないことを言う、②発言の結果、仕事などを押しつけられてしまうこと、(いいように)言いすぎて失敗すること |
|
4 | いいこぶし |
【標準語】言いかた 【意味等】①いいよう、言い表し方、②口のきき方、話しよう |
|
5 | いいたかいいのこきたかこき |
【標準語】言いたい方題 【意味等】①言いたいことを遠慮なく口に出して言うこと、その様子、またそれを非難する言葉、②攻撃的に言いたい放題に言うこと、その子様、またそれを非難する言葉、「いいたかほうだい」に同じ |
|
6 | いいたかほうだい |
【標準語】言いたい方題 【意味等】「いいたかいいのこきたかこき」に同じ |
|
7 | いいちらかす |
【標準語】言って回る、流布する 【意味等】①言いふらす、流布する、②悪意を持って言って回る |
|
8 | いかい |
【標準語】たくさん、おおきい、壮大な、たいへんに 【意味等】①じゅうぶんなこと、数量の多いこと、②大なるさま、大きい、③大いに、はなはだ、たいへんに |
|
9 | いがく |
【標準語】茹でる、いじめる 【意味等】①茹でる、②責め苦しめる、いじめる、「いびる」に同じ |
|
10 | いがきあげる |
【標準語】執拗にいじめる 【意味等】執拗に苦しめ、困らせること、「いびりあげる」に同じ |
|
10 | いがむ |
【標準語】歪む 【意味等】力が加わって形が崩れ…たわむ・歪む・曲がる・しなう・ねじれること 【同義】いがむ、ひよる、ひょんがむ、ひょんごむ、ひんよごむ、よごむ 【類義】ひんまがる:ひどく曲がる 【用例】「あんまと…重たかとば乗せんのって、棚板のしゃばかけん…イガムと」 →「あんまり…重たいものを乗せないで、棚板が弱いんで…たわんむんだ」 |
|
11 | いかもんくい |
【標準語】如何物食、ゲテモノ食い 【意味等】①普通の人の食べないようなものを好んで、またわざと食べること、また、その人、げてもの食い、悪食、②②普通の人が相手にしないような異性を愛すること、また、その人 |
|
12 | いくる |
【標準語】食が進む、埋める 【意味等】①食欲旺盛、食が進む、②船などが揺れる、③物を容器に入れて土中に埋めること、生物の死骸を埋めること、④植える、「いける」に同じ |
|
13 | いげ |
【標準語】トゲ、小骨 【意味等】①植物のトゲ、竹や木片のとがった破片が皮膚に刺さったもの、「イラ」に同じ、②のどに刺さった魚の小骨、③ノイバラ、④魚のあごの部分 |
|
14 | いけん |
【標準語】食欲がない 【意味等】①食欲不振、②これ以上、食べられない、飲めない |
|
15 | いさぶる |
【標準語】揺さ振る 【意味等】①ゆり動かす、ゆすぶる、ゆする、「かぶる」に同じ、②人を欺いて物をかすめる、ゆする |
|
16 | いたちくる |
【標準語】行ってくる 【意味等】目的地に行くために出かけること、「いたてこう」「いてくる」「いてこう」に同じ |
|
17 | いたてこう |
【標準語】行ってくる 【意味等】「いたちくる」「いてくる」「いてこう」に同じ |
|
18 | いたらんこと |
【標準語】要らぬ事 【意味等】必要でないこと、よけいなこと、いらないこと、「いらんこと」に同じ |
|
19 | いたらんもん |
【標準語】要らぬ物 【意味等】必要でないもの、よけいなもの、いらないもの、不要なもの 【同義】いたらんもん、いらんもん、ひんずなもん |
|
20 | いっこも |
【標準語】少しも 【意味等】まったく、ちっとも(「も」は否定形)、「いっちょも」「いっちょん」に同じ |
|
21 | いっこん |
【標準語】びり 【意味等】びり、最下位(最下位から、イッコン、ニコン、サンコンと順位をつける、「コン」は魚の数え方、「いっしょん」に同じ 【参考例】いっこんづけ→尾頭つきの魚 |
|
22 | いっこんたくり |
【標準語】いっしょくた 【意味等】雑多な物をひとまとめにすること(「たくる」はみんな一緒に寄せること)、「いっしょんたくり」「いっぺんごっくり」に同じ |
|
23 | いっしょん |
【標準語】びり 【意味等】「いっこん」に同じ |
|
24 | いっしょんたくり |
【標準語】いっしょくた 【意味等】「いっこんたくり」「いっぺんごっくり」に同じ |
|
25 | いっち |
【標準語】最も、一番 【意味等】一番、最も優れて、ぬきんでて、きわめて、「いち」を強く言った言葉、「いっちゃん」に同じ |
|
26 | いっちゃん |
【標準語】最も、一番 【意味等】「いっち」に同じ |
|
27 | いっちょも |
【標準語】少しも 【意味等】「いっこも」「いっちょん」に同じ |
|
28 | いっちょん |
【標準語】少しも 【意味等】「いっこも」「いっちょも」に同じ |
|
29 | いっつもかっつも |
【標準語】始終、いつも、絶えず 【意味等】いつ何時も、何時も且つも、「いつでんかつでん」「いつもかつも」に同じ |
|
30 | いつでんかつでん |
【標準語】始終、いつも、絶えず 【意味等】「いっつもかっつも」「いつもかつも」に同じ |
|
31 | いつもかつも |
【標準語】始終、いつも、絶えず 【意味等】いつ何時も、何時も且つも、「いっつもかっつも」「いつでんかつでん」に同じ |
|
32 | いっぺんごっくり |
【標準語】一度に全部、いっしょくた 【意味等】「いっこんたくり」「いっしょんたくり」に同じ |
|
33 | いてくる |
【標準語】行ってくる 【意味等】「いたちくる」「いたてこう」「いてこう」に同じ |
|
34 | いてこう |
【標準語】行ってくる 【意味等】「いたちくる」「いたてこう」「いてくる」に同じ |
|
35 | いどる |
【標準語】すわる、沈殿する 【意味等】①居取る、そこに居ること、②残りかすが底に沈みたまること |
|
36 | いなう |
【標準語】担ぐ、担う、引き受ける 【意味等】①肩に掛けて持ち運ぶ(道具:いない棒)、②役などを引き受ける、「いのう」に同じ |
|
37 | いのう |
【標準語】担ぐ、担う、引き受ける 【意味等】「いなう」に同じ |
|
38 | いびる |
【標準語】茹でる、焼く(あぶる、炒める)、いじめる 【意味等】「いがく」に同じ |
|
39 | いびりあげる |
【標準語】執拗にいじめる 【意味等】「いがきあげる」に同じ |
|
40 | いぶる |
【標準語】燻す、煙る 【意味等】よく燃やさないで煙を出させる、火がよく燃えないでけむる、くすべる、②煙で暗くなる、「すぼる」に同じ |
|
41 | いぼる |
【標準語】ぬかるみにはまる、柔らかい泥に足を取られる 【意味等】田植えなどで泥に足を取られる、雨や雪などで道が泥深くなって歩きにくい様、埋まる、「いもる」に同じ |
|
42 | いまのう |
【標準語】今頃になって、今じぶん 【意味等】①終わった後、締め切った後、②夜遅く |
|
43 | いもる |
【標準語】ぬかるみにはまる、柔らかい泥に足を取られる 【意味等】「いぼる」に同じぬかるみにはまる、柔らかい泥に足を取られる |
|
44 | いらんこと |
【標準語】要らぬ事 【意味等】「いたらんこと」に同じ |
|
45 | いらんもん |
【標準語】要らぬ物 【意味等】「いたらんもん」に同じ |
|
46 | いんげ |
【標準語】住職 【意味等】寺の長である僧、住持、「おいんげ」「おじゅっさん」に同じ |
|
47 | いんま |
【標準語】そのうち、今に 【意味等】未来の不定の時を表わす、のちほど、あとで、しばらくして、そのうち |
そのほかの博多・糸島弁(イラスト説明なし)
1 | いい |
【標準語】結(相互扶助組織)、互い 【意味等】①田植えなどで互いに雇われて協力し合うこと、労働交換、古語の「ゆい」、②代わり合ってすること、代わるがわるすること |
|
2 | いいがい |
【標準語】しゃもじ、飯匙(いがい)、主婦権(妻) 【意味等】しゃもじ(ご飯を盛りつける道具) 【参考例】いいがいをわたす→主婦権を譲る |
|
3 | いいつか |
【標準語】とっくに 【意味等】①ずっと以前に、以前に、早期に、とうに、「いつのことか」に同じ、②先日、過日 |
|
4 | いいつけおび |
【標準語】おんぶひも 【意味等】おんぶひも、子供を背負うのに使う太いひも、「おいもん」「おっぽ」に同じ |
|
5 | いいでんきけん |
【標準語】言っても聞かない 【意味等】言っても相手が取り上げてくれない、取り合ってくれない |
|
6 | いえとり |
【標準語】嫡子 【意味等】家を継ぐ子供、世継ぎ、「あととり」に同じ |
|
7 | いお |
【標準語】魚 【意味等】魚類の総称 |
|
8 | いか |
【標準語】床 【意味等】床(家の内に根太(ねだ)を構え、板や畳などを敷いた所) |
|
9 | いがいが |
【標準語】イガ、トゲ 【意味等】①クリやウニのイガやトゲのこと、②栗のイガやのこぎりの歯等が肌などにさわった感じ |
|
10 | いがましい |
【標準語】姉さん女房、飯匙増 【意味等】夫より年上の妻 【参考例】飯匙(いがい)は主婦権(妻)の象徴 |
|
11 | いかし |
【標準語】生け簀 【意味等】魚を生かしておく所、「いかだ」に同じ |
|
12 | いかしたぼ |
【標準語】いけすかご 【意味等】鮪(はえ縄)漁のイワシを飼育しておく籠 |
|
13 | いかしばつけ |
【標準語】網籠を入れる 【意味等】イヌツゲの枝の束を入れた円柱状のイカを捕獲するための網籠を海に沈めること |
|
14 | いかだ |
【標準語】生け簀 【意味等】「いかし」に同じ |
|
15 | いかだふみ |
【標準語】刈草踏み込み 【意味等】苗代に刈草(草肥)を踏み込むために竹製の筏状の道具を使って踏みつける仕事 |
|
16 | いかたぼ |
【標準語】烏賊籠(イカかご) 【意味等】産卵に来るイカをとるための漁具(竹の丸枠の網を張り、中にイヌツゲの束を入れて海に沈めておくもの) |
|
17 | いかのした |
【標準語】床下 【意味等】床の下、縁の下 |
|
19 | いかり |
【標準語】イカ釣り 【意味等】イカを針に掛け釣り上げる漁法 |
|
20 | いがわ |
【標準語】井戸、井戸側 【意味等】①井戸、②湧き水の井戸、泉、③井戸が崩落防止のための内側の囲い |
|
21 | いきあがる |
【標準語】生き返る 【意味等】生き返る、蘇る |
|
22 | いぎす |
【標準語】縮れ毛 【意味等】縮れ髪、天然パーマ、海藻のイギス(エゴノリ、オキウト) |
|
23 | いきよる |
【標準語】行っている 【意味等】①行っています、「行きよう」に同じ |
|
24 | いぐい |
【標準語】くい 【意味等】地面に打ち込む杭、埋め立てる木材 |
|
25 | いぐら |
【標準語】お金持ち、瓦ぶきの家 【意味等】①金銭、財宝を多く持っている人(家)、金持ち、富豪、②かわら屋根の家 |
|
26 | イクリ |
【標準語】レイシ、スモモ 【意味等】ばら科の果樹、イクリモモ(二ホンスモモ:果肉の赤いスモモ) |
|
27 | いけと |
【標準語】直ちに 【意味等】即座に、直ちに、すぐに、「いつきに」に同じ |
|
28 | いけほし |
【標準語】ため池の清掃、点検 【意味等】年に一度、池の掃除や補修、検査のため池の水を落としてしまうこと |
|
29 | いけほり |
【標準語】墓穴掘り、墓堀人 【意味等】①葬式のとき墓地に行って埋葬する穴を掘ること、②墓穴を掘る人、穴掘り人 |
|
30 | いげんこうげん |
【標準語】口から出まかせ 【意味等】言いたい放題、遠慮なしの発言、おおいばり |
|
31 | いごく |
【標準語】動く 【意味等】動く、移動する |
|
32 | いさいよう |
【標準語】大層 【意味等】①程度、数量などがはなはだしい様、②非常に、大変、ひどく、「いさぎよう」に同じ |
|
33 | いさぎよう |
【標準語】大層 【意味等】「いさぎよう」に同じ |
|
34 | いさる |
【標準語】力む、騒ぐ、沈む 【意味等】①気負う、いばる、②さわぐ、たわむれる、③叱る、④馬がいななく、⑤水底へ沈む、沈殿する |
|
35 | いすがまだご |
【標準語】芋の粉団子 【意味等】芋の粉とえんどうなどでつくった団子 |
|
36 | いしずみ |
【標準語】石炭 【意味等】石炭、地質時代の植物が地下に埋没し炭化した鉱物、燃料使用する 【同義】いしずみ、いわずみ、なまいし、なまずみ |
|
37 | イシタタキ |
【標準語】セキレイ 【意味等】鳥のセキレイ |
|
38 | いしばしたたき |
【標準語】慎重な人 【意味等】①慎んで物事をかるがるしくしない人、大事に事を運ぶ人 |
|
39 | いしひく |
【標準語】ピンハネ、ネコババ 【意味等】①売買の仲介などでピンハネすること、利益の何がしかを取ること、ねこばば、②内証金をつくる |
|
40 | いしゃだおし |
【標準語】薬草(①ゲンノショウコ、②アロエ、③キランソウ 【意味等】①フウロソウ科フクロソウ属の多年生草木、②ユリ科アロエ属の草木、③シソ科キランソウ属の多年草 |
|
41 | いぜ |
【標準語】堰堤 【意味等】①川をせき止め、水をたくわえるための堤防、水を取り入れるためのに川の流れをさえぎって作った構造物、井堰、水堰、②溝、「いで」に同じ |
|
42 | いそもん |
【標準語】磯もの、潮干狩 【意味等】①磯でとれる貝や海藻、②海の岩礁にいる小貝類の総称、③磯の貝類。特にアワビのこと、潮干狩 |
|
43 | いたぐら |
【標準語】胡坐(あぐら) 【意味等】あぐら、あぐらをかいて座ること、「いたぐらみ」「いたぐらめ」「いらぐらめ」に同じ |
|
44 | いたぐらみ |
【標準語】胡坐(あぐら) 【意味等】「いたぐら」「いたぐらめ」「いらぐらめ」に同じ |
|
45 | いたぐらめ |
【標準語】胡坐(あぐら) 【意味等】「いたぐら」「いたぐらみ」「いらぐらめ」に同じ |
|
46 | いたば |
【標準語】板前、台所、板の間 【意味等】①料理人(料理場の頭)、②調理場、③台所、お勝手、④板の間、板敷き |
|
47 | いたばり |
【標準語】板敷 【意味等】フローリング |
|
48 | いたみ |
【標準語】病気 【意味等】病気、疾患、患い、病、 |
|
49 | いたむ |
【標準語】病気になる、死ぬ 【意味等】①病気にかかる、疾病になる、患う、病になる |
|
50 | いだめしい |
【標準語】やかましい、うるさい 【意味等】やかましい、口うるさい、面倒くさい、「いらめしい」に同じ |
|
51 | いちのきり |
【標準語】一度きり 【意味等】一時、一時きり、一度、一度きり |
|
52 | いちばんおし |
【標準語】田の草取り(機械除草) 【意味等】田の除草機を使用した、最初の除草作業、「いちばんどり」に同じ |
|
53 | いちばんどり |
【標準語】田の草取り(手作業除草) 【意味等】手でかきまわしながら行う、最初の田の除草作業、「いちばんおし」に同じ |
|
54 | いちまち |
【標準語】露店 【意味等】神社の祭礼などに露店が立ち並んで、街のようになっている様 |
|
55 | いちるい |
【標準語】親類 【意味等】血統、縁組の続いた身内、親類、親戚、縁者、「いっけうち」「おやごし」に同じ |
|
56 | いつきに |
【標準語】直ちに 【意味等】「いけと」に同じ |
|
57 | いっきょん |
【標準語】コマが割れる、コマを割る 【意味等】相手のコマに自分のコマを投げつけて割ってしまう技、またコマが割れること |
|
58 | いつくる |
【標準語】くくりつける 【意味等】①牛馬の背に荷物をくくりつけること、②結びつける、③子供をひもで背負う |
|
59 | いっけうち |
【標準語】親類 【意味等】「いちるい」に同じ |
|
60 | いっこくびより |
【標準語】はっきりしない天気 【意味等】雨の降るごと(5斗)降らんごと(5斗)で、一石(5斗+5斗=1石) |
|
61 | いっこんづけ |
【標準語】尾頭つき 【意味等】魚一匹まるごとの料理、神事や祝事に用いる魚 |
|
62 | いっさんがけ |
【標準語】一目散 【意味等】わき目もふらずに走る様、一目散 |
|
63 | いっそうごち |
【標準語】一艘引き 【意味等】船一艘で魚網を引いて廻り魚を捕ること |
|
64 | いっちょう |
【標準語】一個 【意味等】①ひとつ、②まあひとつ、ひとつ試みに、③カイツブリ(水鳥) |
|
65 | いっちょうごうし |
【標準語】一つ置き 【意味等】順番に並んでいるものなどを、一つずつ間を飛ばすこと |
|
66 | いっちょうまえ |
【標準語】一人前 【意味等】①一人前、②大人としての扱いを受けること、③人並みの技量を持つこと |
|
67 | いっちょうらす |
【標準語】一張羅 【意味等】①ただ一枚の晴れ着、②ただ一枚しか持っていない衣服、「いっちょらす」に同じ |
|
68 | いっちょらす |
【標準語】一張羅 【意味等】「いっちょうらす」に同じ |
|
69 | いってんうえ |
【標準語】一番上 【意味等】第一番目、一番良い |
|
70 | いっとう |
【標準語】血族 【意味等】①本家と分家の一団、。祖先を同じにする人々の集団、②同族 |
|
71 | いってんない |
【標準語】行ってみなさい 【意味等】試してみなさい、行ってみなさい、(行ってごらんの丁寧語)、「いってんれ・で」に同じ |
|
72 | いってんのう(いてんのう) |
【標準語】行ってみろ 【意味等】試してみろ、行ってみろ(命令)、「いってんろ」に同じ |
|
73 | いってんれ・で(いてんれ・で) |
【標準語】行ってみなさい 【意味等】「いってんない」に同じ |
|
74 | いってんろ・ど(いてんろ・ど) |
【標準語】行ってみろ 【意味等】「いってんのう」に同じ |
|
75 | いっとき |
【標準語】しばらく 【意味等】わずかの時間、暫時、いちじ、少しの間 |
|
76 | いっとる |
【標準語】はいっている 【意味等】入っている、詰まっている |
|
77 | いっとんなあ |
【標準語】行っております 【意味等】行っております(行っっているの丁寧語) |
|
78 | いつのことか |
【標準語】とっくに 【意味等】「いいつか」に同じ |
|
79 | いっぷくりゅう |
【標準語】変わり者 【意味等】①性格や言動が常人と一風違っている人、変人、②頑固な人 |
|
80 | いで |
【標準語】堰堤 【意味等】「いぜ」に同じ |
|
81 | いであげ |
【標準語】井堰の嵩上げ 【意味等】田に水を引き入れるため、溝かどの井堰を高くすること |
|
82 | いてきない |
【標準語】痛々しげ、行ってきなさい 【意味等】①大変哀れである、非常に痛ましい、痛々しい様、②行ってきなさい |
|
83 | いでぐち |
【標準語】水口 【意味等】田に水を引き入れる、水の入口 |
|
84 | いでぜき |
【標準語】井堰 【意味等】田に水を引くために、土や木などで川水をせきとめた所 |
|
85 | いととり |
【標準語】あやとり 【意味等】①輪になった糸を左右の手首や指にかけ渡し、いろんな形を作る遊び、②製糸女工 |
|
86 | いなっぱぜ |
【標準語】口籠(くちかご) 【意味等】農耕作業時に、稲や麦、草などを食べないように牛馬の口にはめる縄などで作った籠 |
|
87 | いなまき |
【標準語】藁筵(わらむしろ) 【意味等】わらで編んだむしろ |
|
88 | いなや |
【標準語】納屋 【意味等】①収穫物などを入れておく小屋、②農家の仕事場、③隠居所などの別家 |
|
89 | いぬゆうだち |
【標準語】戌夕立 【意味等】西北西の方から来る夕立(漁師の間では、この雨はたくさん強く降ると言われている) |
|
90 | いぬる |
【標準語】去る 【意味等】①離れる、立ち退く、②もとにもどる、帰る |
|
91 | いねこづみ |
【標準語】稲叢(いなむら) 【意味等】刈った稲を積み重ねたもの、【同義】いねこづみ、こづみ |
|
92 | いのね |
【標準語】リンパ腺炎 【意味等】①病原菌、毒素によるリンパ腺の炎症、首や腿のつけ根に多く、腫れや痛み、化膿、発熱などの症状を言う(特に、腿の炎症をイノネと言う) |
|
93 | いび |
【標準語】井桶(いひ)、指 【意味等】①水抜き装置、ため池の堤防に設けられた出水口に連結する木製の栓をした土製の桶、②水をせき止めた所・関、③灌漑用の水路、④貯排水孔、⑤指 |
|
94 | いびがね |
【標準語】指輪 【意味等】指にはめて飾りとする金属製の輪 |
|
95 | いびせい |
【標準語】口の悪い娘 【意味等】①よく憎まれ口をきく娘、②気味悪く恐ろしい、怖い、③汚い、惨めな |
|
96 | いびたれ |
【標準語】寝小便 【意味等】寝小便たれ(い:寝る+びた:浸る) |
|
97 | いぶしこぶし |
【標準語】凸凹、でこぼこ 【意味等】物の表面にデコボコがあること、イボやコブがたくさんある様、「いぼしこぶし」に同じ |
|
98 | いぼしこぶし |
【標準語】凸凹、でこぼこ 【意味等】「いぶしこぶし」に同じ |
|
99 | いまさっき |
【標準語】先刻 【意味等】さきほど、いましがた、ちょっと前に、「いまさーき」に同じ |
|
100 | いまさーき |
【標準語】先刻 【意味等】「いまさっき」に同じ(「いまさーき」の方が時間が経過している) |
|
101 | いみる |
【標準語】物がふえる 【意味等】人や物の数量が増えること |
|
102 | イモウラ |
【標準語】イモリ 【意味等】「アカハラ」「イモウラチンチン」「イモリャア」に同じ |
|
103 | イモウラチンチン |
【標準語】イモリ 【意味等】「アカハラ」「イモウラ」「イモリャア」に同じ |
|
104 | いもがま |
【標準語】サツマイモの貯蔵穴 【意味等】床下などに掘る、籾殻や藁を使って囲いサツマイモを保存する穴 |
|
105 | いもがらのたいぼく |
【標準語】ウドの大木 【意味等】体ばかり大きくて、ものの役に立たない人の例え、「いもがらぼくとう」に同じ |
|
106 | いもがらぼくとう |
【標準語】ウドの大木 【意味等】「いのがらのたいぼく」に同じ |
|
107 | いもうとじょう |
【標準語】妹さん 【意味等】他人が、目の前(話題)の人の妹を言うときに使う(妹の敬称) |
|
108 | いもじ |
【標準語】腰巻 【意味等】湯文字、腰巻、浴衣 |
|
109 | イモブウ |
【標準語】イモムシ 【意味等】スズメガ科のガの幼虫の俗称(芋の葉を食べる害虫) |
|
110 | イモリャア |
【標準語】イモリ 【意味等】「アカハラ」「イモウラ」「イモウラチンチン」に同じ |
|
111 | いやごと |
【標準語】嫌味、小言 【意味等】当たっているだけに快く(言われたく)ない小言、嫌味 |
|
112 | いやし |
【標準語】食いしん坊 【意味等】①何でも食べたがる人、食い意地の張っている人、「いやしぼう」に同じ、②囲炉裏の灰の中に入れて酒を温める用具 |
|
113 | いやしか |
【標準語】卑しい 【意味等】飲食物などに対する慎みがなく、意地汚いこと |
|
114 | いやしぼう |
【標準語】食いしん坊 【意味等】「いやし」に同じ |
|
115 | いやらっさ |
【標準語】いやらしい 【意味等】いやらしい、スケベ、汚い(腹黒い) |
|
116 | イラ |
【標準語】クラゲ、アリ、トゲのある植物、トゲ、毛虫 【意味等】①触ると皮膚に炎症が起きるクラゲの通称、②トゲ、③蟻、④イエダニ、⑤魚の鱗、⑥植物(カラムシ、イラクサ等)、⑦稲や麦が下から枯れてくる病害、⑧落ち着きのないあわて者、せっかち、⑨短気者、⑩毛虫 |
|
117 | いらう |
【標準語】触る 【意味等】①手を触れる、手でもてあそぶ、②構う、③いじめる、「いろう」に同じ |
|
118 | いらくらめ |
【標準語】胡坐(あぐら) 【意味等】「いたぐら」「いたぐらみ」「いたぐらめ」に同じ |
|
119 | いらめしい |
【標準語】うるさい 【意味等】「いだめしい」に同じ |
|
120 | いりいり |
【標準語】いらいら、きりり 【意味等】①神経質にいらいらする様、精神的に尖った状態【用例】いりいりする→いらいらする、②歪みがない様、引き締った様 |
|
121 | いりくる |
【標準語】ごまかす 【意味等】ごまかしをする、欺く、紛らわす、「いれくる」に同じ |
|
122 | いれおみ |
【標準語】雑炊 【意味等】おじや、野菜などと一緒にみそやしょうゆで味つけした粥 |
|
123 | いれくる |
【標準語】ごまかす 【意味等】「いりくる」に同じ |
|
124 | いれぼし |
【標準語】いりこ、にぼし 【意味等】煮物などのだし汁を取るために、小さな雑魚(ヒシコイワシ)を煮て干したもの |
|
125 | いろう |
【標準語】触る 【意味等】「いらう」に同じ |
|
126 | いろぎ |
【標準語】赤む(魚の大群のため海面が赤みがかって見えるさま) 【意味等】「あかむ」に同じ |
|
127 | いろく |
【標準語】乾く 【意味等】乾燥する。湿気や水分が蒸発する |
|
128 | いろつける |
【標準語】多く支払う、増し金する 【意味等】一定の金額にさらに加えること |
|
129 | いろめ |
【標準語】顔色 【意味等】顔の血色 |
|
130 | いろわん |
【標準語】構わない 【意味等】差し支えない、気にとめない、構わぬ、「いらう」の否定形 |
|
131 | いわずみ |
【標準語】石炭 【意味等】「いしずみ」に同じ |
|
132 | いわせん |
【標準語】文句なし 【意味等】何も言わせないほど素晴らしいこと:言わせん |
|
133 | いん |
【標準語】犬 【意味等】イヌ科の獣 |
|
134 | いんきょ |
【標準語】分家 【意味等】①次男等が家を出て別に一家を立てること、②生涯妻帯しない男、③うっかり者、④ハゼ(スズキ科の魚)の大きなもの、⑤はなれ座敷、⑥月経。メンス |
|
135 | いんけつ |
【標準語】貧乏くじ、貧乏神 【意味等】賭博用語「おいちょかぶ」の悪い手札(1の位が1)からきた俗語 |
|
136 | いんこうこう |
【標準語】犬ころ 【意味等】小犬に言う愛称、「いんころころ」に同じ |
|
137 | いんころころ |
【標準語】犬ころ 【意味等】「いんこうこう」に同じ |
|
138 | いんにや |
【標準語】いいや 【意味等】そうでないこと、違うことを表す言葉 |
|
139 | いんのくそ |
【標準語】ものもらい(目の腫れもの)、多い様 【意味等】 (1)「ものもらい」のいんのくそ 《意味》麦粒腫、霰粒腫、まつ毛の下の脂腺や汗腺などが化膿する炎症 《同義》いんのくそ、おひめさま、めぼいとう (2)「多い様」のいんのくそ 《意味》物が多くあるさま 《用例》「前原の波多江い行きゃ…波多江さんな、インノクソんごとおんなあ」 →「前原の波多江に行けば…波多江さんは、ものすごくたくさんいるよ」 |
|
140 | いんのぜんみようごたる |
【標準語】物事の価値(意味)がわかっていない 【意味等】「ネコの小判」と同じ意味 |