「え(エ)」の博多・糸島弁
イラストで説明
1 | えぐりもおらしか |
【標準語】非常に蒸し暑い 【意味等】風がなくて蒸されたようにひどく暑い状態 |
|
2 | えしれんこと |
【標準語】訳の分からないこと、不確実なこと、よしなしごと 【意味等】 (1)「訳の分からないこと」のえしれんごと 《意味》理由がわからないこと、理解が出来ないこと、とんでもないこと 《用例》「おらあ…意味の分からん、あんたあ…エシレンコトば言いようもん」 →「おれは…意味が分からん、あんたは…理解できないことを言っている」 (2)「不確実なこと」のえしれんごと 《意味》確かではないこと、不確かなこと、突拍子もないこと 《用例》「おかあしか儲け話やら…エシレンコト言うて、俺ばひきそざしなんな」 →「いかがわしい儲け話なんか…不確かなことを言って、俺を引きずり込むな」 (3)「よしなしごと」のえしれんごと 《意味》途方もないこと、つまらないこと、とりめのないこと、わけもないこと 《用例》「自分探しやら…エシレンコトば言いよんなあが、息子な大丈夫な?」 →「自分探しなんて…よしなしごとを言っているけど、息子は大丈夫かい? 【同義】えしれんこと、どしれんこと、よしれんこと 【参考】由来は「え知れぬこと」の音変異、意味は、知るよしもないこと |
|
3 | えずい |
【標準語】怖い。怖ろしい 【意味等】①不安、こわい、おっかない、気味が悪い、②眼に埃などの入った感じ、③着物などの窮屈な感じ、④大きい、たくさんある、多い、⑤狡猾、ずるい、賢い、⑥えらい、たいした、⑦骨身を惜しまずよく働くさま、⑧気味悪いぐらい優遇される感じ、⑨疲れて辛い感じ、⑩冷酷、無情、「えずか」「おそがい」に同じ |
|
4 | えずう |
【標準語】恐ろしく 【意味等】物事の程度がはなはだしい、大層 |
|
5 | えずか |
【標準語】怖い。怖ろしい 【意味等】「えずい」に同じ |
|
6 | えずえず |
【標準語】おずおず 【意味等】怖くて落ち着かないさま、びくびく、おどおど |
|
7 | えずがる |
【標準語】怖がる、恐ろしがる 【意味等】①怖がる、②人などを煙たがる、嫌がる。 |
|
8 | えどる |
【標準語】敷き写し、なぞる 【意味等】①書画などを紙の下に敷いて上からこれを模写すること、透き写し、引き写し、②化粧する、③書いてある文字などの上をさらになぞって書くこと、③口真似をする |
|
9 | えらい |
【標準語】甚だしい、大層 【意味等】①過度である、はげしい、ひどい、②大きい、多い、③非常に、④苦しい、「えれえ」に同じ |
|
10 | える |
【標準語】選る、選別する 【意味等】選ぶ、選別する、「よる」に同じ、《用例》やるけん、よかとばえっていき→上げるから、いいものを選んでいって |
|
11 | えれえ |
【標準語】甚だしい、大層 【意味等】「えらい」に同じ |
そのほかの博多・糸島弁(イラスト説明なし)
1 | ええくそ |
【標準語】クソ 【意味等】悔しいときに発する言葉、「ええもくそ」に同じ |
|
2 | ええくらう |
【標準語】酔い食らう 【意味等】酔っ払う、酔っ払っている |
|
3 | ええころあい |
【標準語】よい天候、よい頃合い 【意味等】よい天候、よい気候、ほどほど、よい頃合い、「ええころかげん」に同じ |
|
4 | ええころかげん |
【標準語】よい天候、よい頃合い 【意味等】「ええころあい」に同じ |
|
5 | ええさい |
【標準語】いいよ 【意味等】差し支えない |
|
6 | ええしこ |
【標準語】いいだけ、たくさん 【意味等】数量の多いこと、あまた、【類義】うんと、うんとこ |
|
7 | ええつらんかわ |
【標準語】横柄な態度、いい迷惑 【意味等】①厚顔な態度、②とんだ迷惑、③いい恥さらし |
|
8 | ええもくそ |
【標準語】クソ 【意味等】「ええくそ」に同じ |
|
9 | ええまんじむいとる |
【標準語】そっぽ向く、方向違い 【意味等】そっぽを向く、方向違い、《類義》あさってのほうばむいとる |
|
10 | えいのお |
【標準語】竜巻 【意味等】低気圧のため、地面に近い大気の下層で起こる強い空気の渦巻 |
|
11 | えきひき |
【標準語】占い師 【意味等】易をたてて占いをする人、売卜者(ばいばくしゃ) |
|
12 | えぐり |
【標準語】掻き棒、藁製のおひつ保温容器 【意味等】①もろみなどを掻き回すための棒状の道具、②ワラ製保温用飯櫃入れ |
|
13 | えぐる |
【標準語】えぐい、反対する 【意味等】①のどをいらいらと刺激する味、えがらい味、えぐい、②反対する |
|
14 | えげつなか |
【標準語】不人情、いやしい 【意味等】①人としての温かみがない、情味に欠ける、人情に背いている、②かわいそう、③食べ物にいやしい |
|
15 | えしゃくのよか |
【標準語】愛想が良い 【意味等】にこやかで人好きがする |
|
16 | えっちゅうさん |
【標準語】薬売り 【意味等】薬を売り歩く人、薬の行商人、富山の薬売り |
|
17 | えつり |
【標準語】小舞 【意味等】①壁の下地に組む細い竹、②かやぶき屋根をふく下地の竹 |
|
18 | えつりかき |
【標準語】小舞を組む 【意味等】壁の下地に細い竹を縦横に組むこと |
|
19 | えど |
【標準語】えさ 【意味等】鳥や動物、虫、魚を飼う、またはおびき寄せるときに与える餌、「えば」「えぼ」に同じ |
|
20 | えとき |
【標準語】平易な、わかりやすい説明 【意味等】表や図、イラストなどを使って相手によくわかるように解説すること |
|
21 | えば |
【標準語】えさ 【意味等】「えど」「えぼ」に同じ |
|
22 | えばり |
【標準語】蜘蛛の巣 【意味等】くもの掛け渡した巣(網)、くものい、「えんばり」に同じ |
|
23 | えびじょうけ |
【標準語】ざる 【意味等】竹で編んだ塵取り用のざる、「えぶりじょうけ」に同じ |
|
24 | えぶりじょうけ |
【標準語】ざる 【意味等】「えびじょうけ」に同じ |
|
25 | えべす |
【標準語】恵比寿様 【意味等】七福神の一つ(右手に釣竿、左手に鯛を抱える)、「えべっさん」に同じ |
|
26 | えべっさん |
【標準語】恵比寿様 【意味等】「えべす」に同じ |
|
27 | えぼ |
【標準語】えさ 【意味等】「えど」「えば」に同じ |
|
28 | えもんざお |
【標準語】物干しざお 【意味等】物をかけて干すさお、《関連》えもんかけ(衣紋掛け)→ハンガー |
|
29 | えらかつ |
【標準語】偉い 【意味等】優れている、非凡である、偉大である |
|
30 | えりかけ |
【標準語】共襟 【意味等】和服で衣服と同じ布を襟の上にかけたもの |
|
31 | えんば |
【標準語】トンボ、竹トンボ 【意味等】①トンボ目の昆虫の総称、②竹とんぼ、「えんばしょうろ」「えんぶ」に同じ |
|
32 | えんばしょうろ |
【標準語】トンボ、竹トンボ 【意味等】「えんば」「えんぶ」に同じ |
|
33 | えんばり |
【標準語】蜘蛛の巣 【意味等】「えばり」に同じ |
|
34 | えんぶ |
【標準語】トンボ、竹トンボ 【意味等】「えんば」「えんばしょうろ」に同じ |
|
35 | えんやらやっと |
【標準語】どうにかこうにか、辛うじて 【意味等】ようやく、やっと、わずかに |