タイトル画面

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

「ふ(フ)」の博多・糸島弁

1 ふ  《詳しくはこちら》
  【標準語】運
【意味等】巡り合わせ、運命
【同義】こうぼう、ふ、まん
【参考】語源は諸説あり
・「神符(しんぷ):神社や寺で出す護符」の「符(ふ)」が由来の説
・「臓腑(ぞうふ):内臓、はらわた」の「腑(ふ)」が由来の説
【関連】「ふ」を使った言葉(九州各地で使われる)
(1)「ふのよか」
《意味》運が良い
《参考》符:お札(お守り)の効果がよい、腑:内臓が健康で調子がよい
《用例》「あの大事故い巻っ込まれて…怪我のひとつもなかやら、ほんに…フノヨカ」
 →「あの大事故に巻き込まれて…怪我のひとつもないなんて、本当に…運が良い」
(2)「ふのわるか」
《意味》運が悪い
《参考》符:お札(お守り)の効果が悪い、腑:内臓が健康で調子が悪い
《用例》「新装開店したら…コロナやろ、で…火事たい。フノワルカってありゃせん」
 →「新装開店したら…コロナだろ、で…火事だよ。運が悪いってこの上ない」
2 ふいきん
  【標準語】布巾
【意味等】食器などを拭く布、小さな布
【参考】由来は「拭布」や「粉布」など諸説あるようです
【関連】関東から九州までの広範囲の地域で「ふいきん」は使われる
【用例】「茶碗な…まあだ濡れとうごたあけん、フイキンで拭いて…なあいとって」
 →「茶碗は…まだ濡れているようだから、布巾でふいて…片付けてちょうだい」
3 フウ
  【標準語】カメムシ
【意味等】亀虫、半翅目異翅亜目属する陸生種の昆虫の総称
【参考】悪臭を放つため、クサムシやヘッピリ、ヘコキムシなどの俗称がある
4 ふう
  【標準語】殻
【意味等】甲羅、穀物などの殻、虫のついた豆類または虫の卵と幼虫
【参考】硬くて食べられない処分する部分、虫食いで食べられない…また虫の部分
《用例》「大豆やら小豆な乾かいて…フウやらば風で飛ばいて、実ば選るったい」
 →「大豆や小麦などは乾かして…殻くずなどを風で飛ばして、実を選別するんだ」
5 ふう  《詳しくはこちら》
  【標準語】様子
【意味等】ありさま、様子、具合、機嫌、状況
【参考】語源は「風(ふう)」に由来する
【用例】「ふう」を使った言い回し
・「入院したが…どんかフウ?」→「入院したけれど…どんな具合?」
・「事故現場は…どえなフウ?」→「事故現場は…どのような状況?」
・「フウの悪かごたあ…うてあいなんな」→「機嫌が悪そうだ…相手にするな」
6 ふうがじん  《詳しくはこちら》
  【標準語】趣味人、変人
【意味等】
(1)趣味人の「ふうがじん」
《意味》趣味に生きる人
《参考》自分の好みや趣向を重視した生活をする人
《用例》「おいしゃんなフウガジンで、家い茶室ば建てて…毎週、茶会ばしよんなあ」
 →「叔父さんは趣味に生きる人で、家に茶室を建てて…毎週、茶会をしているんだ」
(2)変人の「ふうがじん」
《意味》変わり者、普通の人と価値観が違う人、一風変わった人
《参考》一般人と価値観がズレていることから「変人・変わり者」の意を持つ
《用例》「下着からこうにい、着とうもんな…そうようピンク。あらフウガジンたい」
 →「下着からこっち、着ている物は…すべてピンク。あいつは変わり者だよ」
【同義】ふうがじん、へんちく、へんちくりん
【参考】語源は、雅な趣を愉しむ「風雅人」が由来
7 ふうかぶり
  【標準語】頬被、頭巾
【意味等】
(1)頬被りの「ふうかぶり」
《意味》頭や頬を手拭などで覆い隠すこと、手拭などで頭を覆って顎で結ぶ被り方
《参考》「ほうかぶり」の音変異
(2)頭巾の「ふうかぶり」
《意味》布を袋形または折り畳んで頭部や顔を覆い包むもの、「かんかん」に同じ
8 ふうぎ  《詳しくはこちら》
  【標準語】評判
【意味等】うわさ、世評
【参考】語源は古語の「風儀(ふうぎ)」
・古語では、容姿や様子の意味のほか、習わしやしきたりなどの意もある
・現代語としては、風習や態度、風紀などの意で使われる
【関連】「ふうぎ」を使った言葉:「ふうぎわるういう」
《意味》あてつけがましく不平を言う、口汚く不満を言う
《参考》責任を転嫁するためにあてこすったり、不満をぶつぶつと訴える様
【用例】「ああた優しゅうして…よか男やけん、クラスの女子いフウギのよかが…」
 →「あなた優しくて…いい男だから、クラスの女子に評判がいいぞ…」
9 ふうぎわるういう  《詳しくはこちら》
  【標準語】あてつけがましく言う
【意味等】あてこすって責任を転嫁する、口汚く不満を言う、ぶつぶつ悪口を言う
【参考】ふうぎ(評判)+わるう(悪く)+いう(言う)→あてつけがましく言う
【同義】ふうぎわるういう、ぶすつく、ぶすぶすいう
【類義】ふうわるう、ふうわるういう
《意味》悪意を持って罵る
【用例】「俺い…フウギワルウイイなんな、遠足の中止いなったたあ…雨のせいばい」
 →「俺に…ぶつぶつ不満を言うなよ、遠足が中止になったのは…雨のせいだぞ」
10 ふうくる  《詳しくはこちら》
  【標準語】夢中になる、意識が鈍る
【意味等】
(1)夢中になるの「ふうくる」
《意味》悪事や博打、遊興、色事などに熱中し、溺れること
《用例》「遊び慣れとんなれんけん、定年前い…風俗いフウケテ、手い合わん」
 →「遊び慣れてないもんだから、定年前に…風俗に夢中になって、手に負えない」
(2)意識が鈍るの「ふうくる」
《意味》正常な判断を失った言行をする、 頭の働きや知覚が鈍くなる
《用例》「病気で奥さんの亡うなして、家い引き籠って…フウケタごとなっとんなあ」
 →「病気で奥さんを亡くして、家に引き籠って…無気力な状態になっている」
【同義】ふうくる、ふうける
【参考】語源は「ほうける(呆ける、惚ける)」
【関連】「ふうける」に関連することば
・「ふうけとる」→夢中になっている、意識が鈍っている
・「ふうけもん」→愚か者、痴れ者、馬鹿者、あほう
11 ふうけとる  《詳しくはこちら》
  【標準語】夢中になっている、意識が鈍っている
【意味等】
(1)夢中になっているの「ふうけとる」
《意味》悪事や博打、遊興、色事などに熱中し、溺れる様
《用例》「博打いフウケテ…離婚されとうとい、ばかちんが…まーだ、フウケトル」
 →「博打に夢中になって…離婚されているのに、馬鹿者が…いまだに溺れている」
(2)意識が鈍っているの「ふうけとる」
《意味》正常な判断を失った状態、 頭の働きや知覚が鈍い様
《用例》「えらい借金のあるくせい、事業拡大やら…自殺行為、フウケトンナア」
 →「すごく借金があるくせに、事業拡大なんて…自殺行為、正気の沙汰じゃない」
【参考】ふうけ(溺れる・判断できない)+とる(ている)→惚(呆)けている
12 ふうけもん  《詳しくはこちら》
  【標準語】痴れ者
【意味等】愚か者、痴れ者、馬鹿者、あほう、うすのろ
【同義】ふうけもん、ほうけ、ほうたれ
【参考】ふうけ(溺れる・判断できない)+もん(者)→痴れ者
【用例】「資産家やったとい…息子がフウケモンで、財産ば…そうようのうなかいた」
 →「資産家だったのに…息子が馬鹿者で、財産を…すべて失ってしまった」
13 ふうける  《詳しくはこちら》
  【標準語】夢中になる、意識が鈍る
【意味等】「ふうくる」に同じ
14 フウズキ
  【標準語】ホオズキ、ウミホオズキ
【意味等】
(1)ホオズキの「フウズキ」
《意味》酸漿、ナス科ホオズキ属の一年草または多年草また、その果実
《参考》観賞用植物、果実は中身を取り出して口に含んで鳴らす、子供の玩具
(2)ウミホオズキの「フウズキ」
《意味》海酸漿、アツキガイ科の巻貝(テングニシやアカニシなど)の巾着型の卵嚢
《参考》卵嚢に穴を空けて中の液を出して口に含んで鳴らす、子供の玩具
15 フウズバナ
  【標準語】ゲンゲ、レンゲソウ
【意味等】翹揺、マメ科ゲンゲ属に分類される越年草、レンゲソウ
【参考】地中深くの養分や空気中の窒素分をため込む、緑肥として田畑に植えられる
16 ふうたん  《詳しくはこちら》
  【標準語】頬
【意味等】「びんた」に同じ、鼻と口の両側の耳にまでの部分、ぽっぺた
【同義】びんた、ほおたん、ほおべた、ほおべえんた
《用例》「昔の田舎ん子供な…冬いなったら、ホウタンの…真っ赤っかいなりよった」
 →「昔の田舎の子供は…冬になったら、ほっぺが…真っ赤っかになっていた」
17 ふうたんぬるか  《詳しくはこちら》
  【標準語】のろま
【意味等】やりかたがのろい、ぐずぐずする、反応が鈍い、どんくさい
【参考】動作が遅くてぐずついたり、扱いが緩やか過ぎて対応が遅いような状況
・ふうたん(ほうたれ:間抜け)+ぬるか(のろい、鈍い)→のろま
【用例】「まあだ…終わらんとや?フウタンヌルカ仕事ばせんで…しかしかしてんろ」
 →「まだ…終わらないの?ぐずぐず仕事をしないで…てきぱきやれよ」
18 ぶうっとふくれる
  【標準語】不機嫌になる
【意味等】怒る、立腹する、機嫌が悪くなる
【参考】怒ると、ぷうっと頬を膨らませることに由来
【用例】「姉ちゃんの…ブウットフクレトンなあが、何ば…はらかいとんしゃあと?」
 →「お姉ちゃんが…不機嫌になってるけど、何を…怒っているの?」
19 ふうてあい
  【標準語】無愛想
【意味等】愛想が悪い、相手にせず放ったらかされる、しかとされる
【参考】ふ(不)+うてあい(相手にすること)→愛想が悪い
【用例】「この店な…たっか銭ば出いて…飲みいきた客ば、フウテアイするとな?」
 →「この店は…高い金を払って…飲みに来た客を、放ったらかしにするのかい?」
20 ぶうてす
  【標準語】太った女性
【意味等】肥満の女性、身体が肥えて太っている女の人
【同義】ぶうてす、ぶた
【類義】ぶってえ(太っている人)
【用例】「おまいんがたあ…かかしゃんもやが、姉しゃんも…えらいブウテスやねえ」
 →「お前の家は、お母さんもだけど、お姉さんも…すごく太っているなあ」
21 ふうばれ
  【標準語】おたふくかぜ
【意味等】流行性耳下腺炎、子どもに多いムンプスウイルスによる伝染病
【参考】両方の耳下腺の炎症で頬がおたふくのように腫れる症状に由来
【同義】ふうばれ、ほおばれ
22 ふうわるう  《詳しくはこちら》
  【標準語】悪しざまに
【意味等】悪意を持って、事実より悪く
【参考】ふう(ありさま)+わるう(悪く)→ありさまを悪く、悪しざまに
【関連】「ふうわるう」を使った言葉:「ふうわるういう」
《意味》悪意を持って悪く言う、口ぎたなく悪口をいう、悪しざまに罵る
《類義》ふうぎわるういう→あてつけがましく言う
【用例】「俺が…息子ばひきそざしよう思うて、訪ねたらフウワルウ…うてあいなあ」
 →「俺が…息子を不良に誘い込むと思って、訪ねたら悪意を持って…対応するんだ」
23 ふうわるういう  《詳しくはこちら》
  【標準語】悪しざまに罵る
【意味等】悪意を持って悪く言う、口ぎたなく悪口をいう
【参考】ふうわるう(悪しざまに)+いう(言う)→悪しざまに罵る
【類義】ふうぎわるういう→あてつけがましく言う
【用例】「部下い嫌われとうが、飲み屋であんたん事ば…フウワルウイイよったが」
 →「部下に嫌われてるぞ、飲み屋であなたの事を…悪意を持って罵っていたぞ」
24 ぶえん
  【標準語】生魚
【意味等】鮮魚、釣りたての魚、刺身用の魚
【参考】漢字で「不塩・無塩(塩加工していない)」に由来
【関連】昔は冷蔵がなく魚介類の保存は塩加工、「ぶえん」は生食用の鮮魚をいう
【用例】「この店の生けすの魚な…漁港から直送やけん、ブエンな…最高いうまか」
 →「この店の生けすの魚は…漁港から直送なので、鮮魚は…最高にうまい」
25 ふきおろし
  【標準語】下屋、風雨
【意味等】
(1)下屋の「ふきおろし」
《意味》母屋の屋根を伸ばしてできた広い軒下、また、その屋根
《参考》漢字で「葺きおろし」、屋根を葺いて下すことに由来
(2)風雨の「ふきおろし」
《意味》風を巻き込み吹きつける雨
《参考》漢字で「吹きおろし」、風を伴い吹きつける雨に由来
26 ふきまわし
  【標準語】拭き掃除
【意味等】室内を掃いたり拭いたりする掃除
【参考】拭いて回る行為に由来
【用例】「正月の来ようけん…大掃除、廊下やらフキマワイテ、新年ば迎よう」
 →「正月が近くなったので…大掃除、廊下など拭き掃除して、新年を迎えましょう」
27 ぶきよう
  【標準語】合点がいかないこと
【意味等】道理に外れていること、卑劣なこと、道義に背くこと、不都合なこと
【参考】漢字で「不器用・無器用」、器用でない、器用さが無いこと
【関連】一般的には、手先が器用でないこと、物事の処理の手際が悪いことをいう
【用例】「そらあ…人権蹂躙ですばい、そえな、ブキヨウかこたあ…でけんですばい」
 →「それは…人権蹂躙ですよ、そんな、道理に外れることは…許されませんよ」
28 ぶきりょう  《詳しくはこちら 》
  【標準語】顔立ちが悪い、才能がない
【意味等】
(1)顔立ちが悪いの「ぶきりょう」
《意味》器量が悪いこと、顔立ちが醜いこと
《参考》不細工は、目や鼻、口の形やバランスが悪いこと
《用例》「あんた…ブキリョウばってん、愛嬌なあるけん…好かれとうなあ」
 →「あんた…顔立ちは悪いけれど、愛嬌があるから…好かれているねぇ
(2)才能がないの「ぶきりょう」
《意味》才知・能力のないこと
《用例》「あんかとば責任者いしたんだあ…ブキリョウかけん、やりそこないなあが」
 →「あんなのを責任者にしちたら…才覚がないから、失敗してしまうぞ」
【参考】漢字で「不器量・無器量」、器量が良くない、器量が無いこと
29 フク
  【標準語】フグ
【意味等】河豚、フグ目フグ科に属する魚の総称、毒のある高級魚
【参考】フグは「不遇・不具」など縁起の悪い言葉を連想するので、縁起のよい「福」にかけ、フクというようになった
30 ふくいりぞうすい
  【標準語】福沸かし
【意味等】餅入り雑炊、餅いり粥
【参考】漢字で「福入雑炊」、神棚などにお供えした餅(福)を雑炊に入れたもの
【関連】1月2・4・7・15日など、地域によって食べる日が異なる
31 ぶくしゅうがき  《詳しくはこちら》
  【標準語】熟し柿
【意味等】木になったまま熟したカキ、熟してぐじゅぐじゅに柔らかくなったカキ
【同義】ぶくしゅうがき、ぶっかん
【用例】「年寄り婆しゃんな…歯のなかけん、硬かとより…ブクシュウガキがよかと」
 →「年寄りのお婆ちゃんは…歯がないから、硬いのより…熟し柿のほうがいいんだ」
32 ふくぞうろう  《詳しくはこちら》
  【標準語】うずくまっている
【意味等】かがんでいる、しゃがんでいる、這いつくばっている
【参考】
・ひざを折って腰を落とす、または蛙のように背を丸くしてかがんでいる状態
・ふくぞう(ふくらむ:かがむ)+ろう(~している)→かがんでいる
【同義】ふくぞうろう、ふくろうどる、ふくろうろう
【用例】「ああた…さあきからフクゾウロウが、どえんかあると?」「腹の…痛かと」
 →「あなた…さっきからうずくまってるけど、どうかしたの?」「腹が…痛いんだ」
33 ぶくぶくきる
  【標準語】厚着する
【意味等】厚着する、着込む
【参考】ぶくぶく(膨らむの擬態語)+きる(着る)→着ぶくれするほど着込む
【用例】「寒かけんって…子どもいブクブクキセよったら、しゃばか子いなるが…」
 →「寒いからって…子どもに厚着をさせてたら、身体が弱い子になるよ…」
34 ふくらかし
  【標準語】風船
【意味等】ゴム風船
【参考】「膨らませるもの」のこと
【用例】「浮いとうフクラカシなあ…ヘリウムばい、息ば吹き込んだっちゃ…浮かん」
 →「浮いてるゴム風船は…ヘリウムだよ、息を吹き込んでも…浮かない」
35 ふくらかす
  【標準語】膨らませる
【意味等】風船など萎んでいるものを膨らませること
【用例】
・ばかぞうが…嫁のおるとい、飲み屋の姉ちゃんの腹ばフクラカイテ…家な修羅場げな
 →馬鹿者が…嫁がいるのに、飲み屋の姉ちゃんを妊娠させて…家は修羅場らしい
・昔な、ビキのけつのすい…麦藁ば刺いてフクラカシよったが、いま思やあ…残酷やね
 →昔は、カエルの肛門に…麦藁を刺して膨らませていたけど、いま思えば…残酷だね
36 ふくらむ  《詳しくはこちら》
  【標準語】かがむ
【意味等】うずくまる、はいつくばる
【参考】古語の「ふくだむ(毛羽立つなどして、丸く膨らむこと)」に由来
【用例】「地震の来たんだあ…机の下い入って、頭ばかぼうて…フクランデ」
 →「地震が来たなら…机の下に入って、頭をかばって…うずくまって」
37 ブクリュウ
  【標準語】エブリコ
【意味等】恵布里古、タマチョレイタケ目に属するキノコの一種
【関連】以前は、ツガルサルノコシカケ属のキノコに分類されていた
38 ふくろ
  【標準語】袋網(漁業用語)
【意味等】漁獲用の袋網、地引網の最奥の袋状の部分
39 ふくろうどる  《詳しくはこちら》
  【標準語】うずくまっている
【意味等】「ふくぞうろう」に同じ
【用例】「大雨の後…玄関のとこい、おきなかビキのフクロウドルけん…たまがった」
 →「大雨の後…玄関のところに、大きなカエルがうずくまっていたので…驚いた」
40 ふくろうろう  《詳しくはこちら》
  【標準語】うずくまっている
【意味等】「ふくぞうろう」に同じ
【用例】「ネコのフクロウドルとい気づかんで、踏んだら…掻き裂かれっしもうた」
 →「ネコがかがんでいるのに気づかずに、踏んだら…引っ掻かれてしまった」
41 ぶげんしゃ
  【標準語】財産家
【意味等】金持、富豪、分限者
【同義】ふげんしゃ、べんしゃ
【参考】漢字で「分限者(富限者)」の意味について
・分限(身の程:地位、資格)+者→地位の高い人、資格のある人
・「ぶんげんしゃ」は有資格者、「ぶげんしゃ」は金持ちと分けた言い方もある
42 ふご
  【標準語】ざる
【意味等】笊、ざる、魚籠
【参考】 竹や藁を編んで釣り紐をつけた運搬用具、畚(ふご)
43 ぶこんこつ
  【標準語】無骨
【意味等】洗練されていないこと、不愛想、不器用、不風流
【参考】語源は「無骨」に由来するが、なぜ骨が根骨(こんこつ)なのかは不明
【用例】「悪か男や…なかとばってん、ブコンコツやけん…おなごいな好かれなれん」
 →「悪い男じゃ…ないんだけど、無愛想だから…女性にはモテないんだ」
44 ぶさいく   《詳しくはこちら》
  【標準語】不恰好、不器用
【意味等】
(1)不格好の「ぶさいく」
《意味》形や体裁の悪いこと、容貌が整っていないこと
《類義》ぶきりょう(不器量)
・不器量は、全体としての顔立ちが悪い・醜いこと
・不細工は、目や鼻、口の形やバランスが悪いこと
《用例》「ああたあ鼻の低か…ブサイクやね」「お前、人のこたあ言えめえもん」
 →「あなたは鼻が低い…顔が整っていない」「お前、人のことは言えないだろ」
(2)不器用の「ぶさいく」
《意味》職人などの腕の下手なこと、できばえが悪いこと
《類義》ぶきりょう(不器量)
・不器量は、統率や運営などの手際が下手…能力がないこと
・不細工は、組立や加工などの技術が下手…不器用なこと、またその加工品
《用例》「なん…このブサイクかガンプラな、ちゃんと…説明書ば見て作ったとや?」
 →「なに…この下手糞なガンプラは、ちゃんと説明書を見て作ったのかい?」
【参考】漢字で「不細工」、細工ができていない、細工が悪いことに由来
45 ふさぐ
  【標準語】気絶する
【意味等】失神する、一時的に息が絶えて死んだようになること
【参考】蓋をするや覆うの「塞ぐ」に由来、関連は不明、意識が閉じられるからなのか
46 フジカズラ
  【標準語】フジ
【意味等】藤、マメ科フジ属のつる性落葉木本で日本の固有種
【参考】花の時季は観賞の対象、公園などに藤棚などを設ける地域も多い
47 ふじょう
  【標準語】忌み
【意味等】忌むべきこと、けがれていること
【参考】「不浄」に由来、黒不浄:怪我、腫物、赤不浄:女性の月のもの
48 ぶしょう
  【標準語】ものぐさ
【意味等】だらしない、不潔でだらしない
【同義】ぶしょう、ふゆうなか
【参考】「不精」に由来
【関連】「ぶしょう」を使った言葉:ぶしょうもん
《意味》寒がり、他人より寒さを感じる人、怠け者
《参考》ぶしょう(だらしない)+もん(者)→ものぐさ者
【用例】「よか歳こいて、起きたら…歯ば磨け、ブショウしよったら…モテんばい」
 →「いい歳こいて、起きたら…歯を磨け、不潔でだらしないと…モテないぞ」
49 ぶしょうもん
  【標準語】寒がり
【意味等】寒さにいじける者、他人より寒さを感じる人、怠け者
【同義】ぶしょうもん、ふゆうた、ふゆた
【参考】ぶしょう(だらしない)+もん(者)→ものぐさ者
【用例】「うちの馬鹿息子な…ブショウモンやけん、寒うなったら…起きてきなれん」
 →「うちの馬鹿息子は…ものぐさ者なので、寒くなったら…起きてこないんだ」
50 ぶす  《詳しくはこちら》
  【標準語】仏頂面、不平不満、毒
【意味等】
(1)仏頂面の「ぶす」
《意味》愛想のない顔、無愛想な表情、醜い女
《同義》ぶきりょう、ぶさいく、ぶす、おっぺしゃん、へちゃむくれ
《参考》「ぶす」は女性への悪口や侮蔑の言葉として使われる
《関連》「ぶす」を使った言葉
・ぶすくれる→ふてくされる
・ぶすうっとする、ぶすける、ぶすこく→愛想のない態度をとる
(2)不平不満の「ぶす」
《意味》不平、不満、指示に対する悪口や文句
《参考》指示権限がないものが、指示者または指示内容に対して言う駄目出し
《関連》「ぶす」を使った言葉
・ぶすかん→いつも不満を言う人
・ぶすつく→文句を言う
・ぶすぶすいう→不平不満を言う
(3)毒の「ぶす」
《意味》毒、トリカブト、ヒサカキの実
《参考》毒のあるもの(トリカブト)などのそのものをさす
51 ぶすうっとしとる  《詳しくはこちら》
  【標準語】むっつりしている
【意味等】不機嫌な様子、無愛想な様、口数が少なくて愛嬌がない状態
【参考】ぶすうっと(無愛想な顔)+しとる(している)→不機嫌な様子である
【用例】「メイド喫茶んとい…女の子のブスウットシトル、ちったあ…笑うてんやい」
 →「メイド喫茶なのに…女の子が不機嫌な態度をとってる、少しは…笑ってくれよ」
52 ぶすかん  《詳しくはこちら》
  【標準語】すねもの(拗ね者)
【意味等】いつも不満な態度をとったり、不平を言う者、いつも膨れっ面をする人
【参考】ぶす(不平不満)+かん(奸:腹黒い人)→不平不満野郎
【用例】「また…あれが何か言いようと?はしこうしてブスカンやけん…手い合わん」
 →「また…あいつが何か言ってるの?性格が刺々しい拗ね者だから…手に負えない」
53 ぶすくれる  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふてくされる
【意味等】素直に従わずに不満な態度をとる、すねる、膨れっ面をする
【参考】語源は諸説ある
・その1:古語「憤む(ふずくむ):憤る、恨み怒る」に由来する
・その2:古語「燻べる(ふすべる):嫉妬する」に由来する
・その3:ぶす(不平不満)+くれる(~のまま過ごす)→拗ねたまま過ごす
【同義】ぶすくれる、ぶすける、ぶすこく
【用例】「新しかスマホい…買換えちゃらんやったけん、まーだ…ブスクレトンなあ」
 →「新しいスマホに…買換えてあげなかったので、まだ、ふてくされているんだ」
54 ぶすける  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふてくされる
【意味等】「ぶすくれる」に同じ
【参考】ぶす(不平不満)+ける(助動詞:…ということ)→不平不満ということ
【用例】「告白しなったが…あっさりフラれっしもうて、ブスケテ…寝とんなあ」
 →「告白したんだけれど…あっさりフラれてしまって、ふてくされて…寝ているよ」
55 ぶすこく  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふてくされる
【意味等】「ぶすくれる」に同じ
【参考】ぶす(不平不満)+こく(ほざく、「する」の俗語)→不平不満をする
【用例】「株で…大損こいたけんって、ブスコイテ…あたきい当たんなんな」
 →「株で…大損したからって、ふてくされて…私に当たらないでよ」
56 ぶすつく  《詳しくはこちら》
  【標準語】不平不満を言う
【意味等】小言を言う、不平不満をグダグダという
【同義】ぶすつく、ぶすぶすいう
【参考】ぶす(不平不満)+つく(言う、伝える)→不満を言う
【用例】「俺が悪かっちゃ…なかっちゃけん、そえん…ブスツカンちゃよかろうもん」
 →「俺が悪いんじゃ…ないんだじゃら、そんなに…小言を言わなくてもいいだろ」
57 ぶすぶすいう  《詳しくはこちら》
  【標準語】不平不満を言う
【意味等】「ぶすつく」に同じ
【参考】ぶすぶす(「不平不満」の繰り返し)+いう→不満を言う
【用例】「無理ば承知で…頼みこうだが、ブスブスイウテ…引き受けちゃんなった」
 →「無理を承知で…頼み込んだら、不平不満を言いながらも…引き受けてくれた」
58 ふする  《詳しくはこちら》
  【標準語】繕う、寝込む、植え付ける
【意味等】
(1)繕うの「ふする」
《意味》布などの破れたところを補修する、繕う
《同義》こそくる、ふする、ふせる
《参考》語源は「伏する」に由来、17世紀に編纂された「日葡辞書」にも掲載
《用例》
・靴下の穴ば…フスルやら、うちの家計な…そえんやおいかんと?
 →靴下の穴を…繕うなんて、我が家の家計は…そんなにひっ迫しているの?
・しゃがみこうだ時い…ズボンのケツの破れっしもうた、母ちゃん…フセチャらん
 →しゃがみ込んだ時に…ズボンの尻が破れてしまった、母さん…繕ってちょうだい
(2)寝込むの「ふする」
《意味》病気で寝込む、臥床、病気
《同義》ふする、ふせる
《参考》語源は「臥する」に由来、「ふせっとる」は、病気で寝込んでいるの意
《用例》
・コロナの流行り始めな…フセットンシャアって聞いたら、えらい…心配やった
 →コロナの流行り始めは…病気で寝込んでいると聞いたら、とても…心配だった
・体調の悪かってな…聞いとったばってん、フスルごとひどかって…知らんやった
 →体調が悪いとは…聞いていたけど、寝込むほどひどいとは…知らなかった
(3)植え付けるの「ふする」
《意味》苗や種、種イモなどを植え付ける、保存のためイモを土に埋める
《同義》ふする、ふせる
《参考》語源は「伏する」に由来、土をかぶせるの意
《用例》
・日曜日い…夏野菜の苗ばフスルけん、今日中い畑ば鋤いて…畝ば立てとって
 →日曜日に…夏野菜の苗を植えるので、今日中に耕起して…畝を立てておいて
・サツマイモな…寒に弱かけん、保存用のいもがまば掘って…イモばフセトッテ
 →サツマイモは…寒さに弱いので、保存用の芋穴を掘って…イモを埋めておいて
59 ふせ  《詳しくはこちら》
  【標準語】繕い、あて布
【意味等】
(1)繕いの「ふせ」
《意味》衣服の破れの補修、布を当てて繕うこと
《用例》「服の虫穴ば…掛け接ぎい出いたが、フセの分らんごと…きれゆうでけとう」
 →「服の虫穴を…掛け接ぎに出したけど、繕いが分からないほど…綺麗にできてる」
(2)あて布の「ふせ」
《意味》服の補修にあてる接ぎ布、小布片
《同義》ふせ、ふせぎれ
《用例》「ああたのセーター、両肘い革のフセばして…えらい、お洒落いなっとう」
 →「あなたのセーター、両肘に革布で補修して…とっても、お洒落になっている」
【参考】破れを「伏せ隠す」事や物に由来
60 ふせぎれ  《詳しくはこちら》
  【標準語】繕い、あて布
【意味等】「ふせ」に同じ
【参考】ふせ(繕い)+ぎれ(布切れ)→繕い用の布切れ
【用例】「洒落とろ?このシャツのフセギレな、エルメスのスカーフばい」
 →「お洒落だろ?このシャツの繕い用の布は、エルメスのスカーフだよ」
61 ふせっとる  《詳しくはこちら》
  【標準語】病気になっている
【意味等】寝込んでいる、具合が悪くて横になっている
【用例】「すんまっせん…フセットルけん、来らっしゃったとい…お茶も出さんで…」
 →「すみません…病気で寝込んでて、おいでになったのに…お茶も出さずに…」
62 ふせもん  《詳しくはこちら》
  【標準語】種イモ、サツマイモの苗(ツル)
【意味等】植付用の種イモ、植付用のイモ苗
【用例】「温室いサツマイモば…ふせて、ツルの出て来たんだあ…フセモンいすると」
 →「温室にサツマイモを…埋めて、ツルが出て来たら…植付用のイモ苗にするんだ」
63 ふせる  《詳しくはこちら》
  【標準語】繕う、寝込む、植え付ける
【意味等】「ふする」に同じ
64 ぶた
  【標準語】太った女性
【意味等】「ぶうてす」に同じ
【参考】動物の「豚」に由来
【関連】「ぶた」は太った女性への悪口や侮蔑の言葉として使われる
【用例】「肥えた女の人い…ブタやら言いなんなよ、セクハラで…訴えらるるばい」
 →「太った女性に…ブタなんて行っちゃいかんぞ、セクハラで…訴えられるぞ」
65 ふたいとこ
  【標準語】またいとこ(又従兄弟、又従姉妹)
【意味等】親が「いとこ(従兄弟、従姉妹)」同士である子の関係、いとこの子供
66 ぶちあたる
  【標準語】まぐれあたり(紛中)
【意味等】偶然にぶつかること、思いがけずあたること
【参考】標準語では「強くぶつかる・激しく当たる」として使う場合が多い
【用例】「入試で…解っきらん問題いブチアタッたら、飛ばいて…次んとば解きない」
 →「入試で…解けない問題に思いがけず当たったら、飛ばして…次のを解きなさい」
67 ふちかた
  【標準語】食用籾
【意味等】食用にする籾米、家族の食糧、食費、食いぶち
【参考】漢字で「扶持方」、食い扶持に由来する
【用例】「きばって…仕事しない、フチカタの…のうなったら、家族な…路頭い迷う」
 →「頑張って…仕事をしなさい、食い扶持が…無くなったら、家族は…路頭に迷う」
68 ぶちまわす  《詳しくはこちら》
  【標準語】殴り飛ばす
【意味等】「ばちまわす」に同じ
【同義】でちまわす、でっちまわす、ばちまわす、ぶちまわす
【参考】「ぶち」は勢いを意味する接頭語
【参考】「ぶち(勢いよく)+まわす(回す)」→ひどい目に遭わせる
【関連】暴力を加える方法として、うったたく(強く叩く)、くらす(殴る)、でちまわす(殴り飛ばす)、うしばく(棒でひっぱたく)、はつる(平手打ち)、はつりたおす(平手打ちの連打)、けたぐる(蹴りを入れる)、でちなぐる(投げ飛ばす)、ぼてくりこかす(ぼこぼこにする)、だごいなす(足腰立たんようにする)
【用例】「きしゃん…横着っかぜ、のぼしかえっとったら…ブチマワスぜ」
 →「貴様…横着だぞ、のぼせかえっているようだったら…ボコボコにするぞ」
69 ぶちん  《詳しくはこちら》
  【標準語】男が陰部を露わにしていること
【意味等】褌やパンツを着けていない男、ふるちん
【同義】ぶちん、ぶりきん、ぶりちん、むっちん
【用例】「この頃…ブチンいなって、女の子い見せる不審者のおるけん…気ばつけり」
 →「この頃…陰部を露わにして、女の子に見せる不審者がいるので…気をつけて」
70 フツ
  【標準語】ヨモギ
【意味等】蓬、キク科の多年草
【参考】餅に入れることから別名「モチグサ」、灸のモグサや漢方薬の原料になる
71 ぶっかけめし
  【標準語】汁かけご飯
【意味等】みそ汁や出汁をかけたご飯、茶漬け飯
72 ぶっかん  《詳しくはこちら》
  【標準語】熟し柿
【意味等】「ぶくしゅうがき」に同じ
【用例】「ブッカンば食いい…メジロの来るとやが、ヒヨドリの…追っ払いなあと」
 →「熟し柿を食べに…メジロが来るんだけど、ヒヨドリが…追っ払うんだよ」
73 ふつくら
  【標準語】ふところ(懐)
【意味等】着ている服と胸との間、たもと(袂)
【参考】「懐(ふつぐら)」に由来、「ふっくら」とも言う
【関連】「ふつくら」を使った言葉:「ふつくらて」→懐手
74 ふつくらて
  【標準語】懐手
【意味等】手を袖から出さずに懐に入れていること、自分では何もしないこと
【用例】「手伝いい来たとやろ?寒かけんって…フツクラテせんで、いごいちゃりい」
 →「手伝いに来たんでしょ?寒いからって…懐手しないで、動いてくれないかなあ」
75 ふっつく
  【標準語】ひっつく、くっつく
【意味等】引き合って一つになる、食いついて一つになる
【参考】「ひっつく・くっつく」の音変異
【用例】「こまかとっから…2人なふっついとったが、おせいなって…結婚しなった」
 →「小さな時から…2人は引っ付いていたけど、大人になって…結婚しちゃった」
76 ぶってえ
  【標準語】でぶ
【意味等】肥満の人、太っている人
【参考】「太い」に由来
【類義】ぶうてす、ぶた:どちらも女性に対する悪口
【用例】「直い、お相撲さんば…初めと見たが、えらいブッテエやけん…たまがった」
 →「直接、お相撲さんを…初めて見たけど、とても太っている人なので…驚いた」
77 ぶっとる
  【標準語】気取る
【意味等】そのように振る舞う、それらしい様子をする
【参考】「~振る(~のように振る舞う)」に由来
【用例】「あの娘な…愛らしかばってん、ぶっとるけん、おらあ…あんまと好かん」
 →「あの娘は…可愛いんだけど、気取っているので、俺は…あまり好きじゃない」
78 ぶっぱん
  【標準語】仏前に供える御飯
【意味等】死者の枕元に供える飯、まくら飯、顔の平たい人
【参考】
・「御飯(おんぱん)」「佛飯(ぶつぱん)」が由来
・丸く平らな形状から、顔が平たい人を揶揄する言葉としても使われる
【関連】供える器を「仏飯器」という
【同義】おっぱん、おっぱんさま、おぶっぱん、ぶっぱん
79 ふつもち
  【標準語】よもぎ餅
【意味等】ヨモギの若葉を入れてついた餅、草餅
【用例】「あっちの婆さんのフツモチな…んまか、作り方ば…習いたかとばってん」
 →「あちらのお婆ちゃんのよもぎ餅は…美味い、作り方を…習いたいんだけど」
80 ふてえがってえ
  【標準語】これは驚いた
【意味等】びっくりした、驚いたときに発する言葉
【参考】語源や由来は不明
【類義】たまがった(驚いた)
【用例】「フテエガッテエ、宝くじい…当たっとう、6等の300円ばってんがね…」
 →「こりゃあ驚いた、宝くじに…当たっている、6等の300円だけどね…」
81 ふてえこと  《詳しくはこちら》
  【標準語】一大事
【意味等】「おおごと」に同じ、大きな変事、容易でないこと、大変やっかいなこと、苦しいこと、大儀なこと、たくさんなこと
【同義】おおごと、ふてえこと
【参考】ふてえ(大きい)+こと(事)→大変なこと
【用例】「ネットでエロ動画ば…見つろ?会社い請求の来て…フテエコトいなっとう」
 →「ネットでエロ動画を…見ただろ?会社に請求が来て…大騒ぎになってるぞ」
82 ふてえしこ
  【標準語】たくさん
【意味等】数量の多いこと
【参考】ふてえ(太い:大きい、たくさん)+しこ(だけ)→たくさん
【用例】「スロットルばしたが…15連チャンして、フテエシコ…メダルの出た」
 →「スロットルをしたけど…15連チャンして、たくさん…メダルが出た」
83 ふとうなす  《詳しくはこちら》
  【標準語】育てる
【意味等】成長させる
【同義】ふとうなす、ふとらかす
【参考】ふとう(ふとく:大きく)+なす(させる)→大きくさせる
【用例】「女手一つで…フトウナスとい、母ちゃんな…えらい苦労しとんなあ」
 →「女手一つで…育て上げるのに、お母さんは…とても苦労されているんだ」
84 ふとうなる  《詳しくはこちら》
  【標準語】育つ
【意味等】成長する
【同義】ふとうなる、ふとる
【参考】ふとう(ふとく:大きく)+なる(させる)→大きくなる
【用例】「我がだけで…フトウナッタやら思うとらんや?母ちゃんい…感謝せなあ」
 →「自分だけで…育成長したなんて思っていないか?お母さんに…感謝しなさい」
85 ブドウムシ
  【標準語】コガネムシ
【意味等】黄金虫、甲虫目コガネムシ科の昆虫の総称または一部のグループ
【同義】ブドウムシ、ブンドウ
86 ふとうもん  《詳しくはこちら》
  【標準語】乱暴者、横着者
【意味等】道理に外れた乱暴者、横着者、前科者、不屈者
【同義】おうろうもん、おおどうもん、おおろうもん、ふとうもん
【参考】ふとう(横着・不屈)+もん(者)
【用例】「フトウモンって聞いて…心配やったが、ちゃんと挨拶する…よか青年たい」
 →「乱暴者と聞いて…心配だったけど、ちゃんと挨拶する…好青年だよ」
87 ふとか  《詳しくはこちら》
  【標準語】大きい、歳上
【意味等】
(1)おおきいの「ふとか」
《意味》大きい、太い、多い、大変
《用例》「北海道から…カニば送ってきたが、値段もよかったが…えらいフトカ」
 →「北海道から…カニを送ってきたけど、値段も高かったけれど…すごく大きい」
(2)歳上の「ふとか」
《意味》歳上、上級生、年長
《用例》「同級生やなか、若うしとんなあが…あの人ぁ、俺より…えらいフトカ」
 →「同級生じゃないよ、若くしているけど…あの人は、俺より…ずいぶん歳上だ」
《関連》「ふとか」を使った言葉:「ふとかひと」→大人
88 ふとかひと  《詳しくはこちら》
  【標準語】大人
【意味等】成人
【参考】ふとか(年長)+ひと(者)→大人
【同義】おせ、ふとかひと
【用例】「おまやあ…つぁーらん、フトカヒトやなからなあ…観たらいかん動画ぜ」
 →「お前は…駄目だ、大人じゃなければ、観てはいけない動画だよ」
89 ふとかめ  《詳しくはこちら》
  【標準語】ひどい目
【意味等】残酷な体験、むごい体験
【参考】ふとか(大きな・大変な)+め(体験)→ひどい目
【用例】「家い入った…ぬすとの、居直って…暴れて、フトカメいおうた」
 →「家に入った…泥棒が、居直って…暴れて、ひどい目に遭った」
90 ふとらかす  《詳しくはこちら》
  【標準語】育てる
【意味等】「ふとうなす」に同じ
【参考】ふとら(ふとく:大きく)+かす(する)→大きくする
【用例】「金魚ば…フトラカスといな、餌のほかい…水槽やら何やら、ぜんのかかる」
 →「金魚を…育てるには、餌のほかに…水槽や何やらと、お金がかかる」
91 ふとりあがる  《詳しくはこちら》
  【標準語】大人になる
【意味等】成長してしまう、成人になる
【参考】ふとり(成長)+あがる(上がる:終了する)→大人になる
【用例】「がじけた子やったが…フトリアガッたら、別嬪か…じょうもんさんやもん」
 →「痩せこけた子だったけど…成人になったら、美人の…お嬢さんだもの」
92 ふとる  《詳しくはこちら》
  【標準語】育つ
【意味等】「ふとうなる」に同じ
【参考】「太る」に由来
【用例】「もう…中学生いなると?よその子な…フトルとの早か」
 →「もう…中学生になるの?歳他人の子は…成長するのが早い」
93 ふなべた
  【標準語】船端(ふなはた)
【意味等】船のへり
【参考】ふな(舟)+べた(古語の「辺、端(へた)」)
94 ふねこぐ
  【標準語】居眠り
【意味等】居眠りする、眠る
【参考】うつらうつらと居眠りする様が、舟を漕ぐ動作と似ていることに由来
【用例】「よっぽど…くたびれとうっちゃね、茶碗ば持ったまま…フネコギよんなあ」
 →「よほど…疲れているんだね、茶碗を持ったまま…居眠りしている」
95 ふねたて
  【標準語】船底の補修(漁業用語)
【意味等】船底の補修・加工、船底の熱処理
【参考】船底についた貝などを落としたり、虫害や腐食防止のため船底を焼くこと
96 ふねをたてる
  【標準語】船首を一定方向に向けるよう操船する(漁業用語)
【意味等】舳先を潮流や風上に向ける
【参考】船は風上や潮流の方向に向くと安定する、その操船を「舟をたてる」という
97 ふのよか  《詳しくはこちら》
  【標準語】運が良い
【意味等】運が良い、調子がいい
【同義】こうぼうのよか、ふのよか、まんのよか
【参考】符:お札(お守り)の効果がよい、腑:内臓が健康で調子がよい
【用例】「あの大事故い巻っ込まれて…怪我のひとつもなかやら、ほんに…フノヨカ」
 →「あの大事故に巻き込まれて…怪我のひとつもないなんて、本当に…運が良い」
98 ふのわるか  《詳しくはこちら》
  【標準語】運が悪い
【意味等】運が悪い、調子が悪い
【同義】こうぼううんのわるか、こうぼうのわるか、ふのわるか、まんのわるか
【参考】符:お札(お守り)の効果が悪い、腑:内臓が健康で調子が悪い
【用例】「新装開店したら…コロナやろ、で…火事たい。フノワルカってありゃせん」
 →「新装開店したら…コロナだろ、で…火事だよ。運が悪いってこの上ない」
99 ふまいつぎ
  【標準語】踏み台
【意味等】足つぎ、高い所の物を取ったり上ったりするために乗る台
【同義】ふまいつぎ、ふみつぎ
【参考】ふまい(踏み)+つぎ(継ぎ)
【用例】「玄関の電気のほやば…LEDい替えるけん、フマイツギば持って来ちゃり」
 →「玄関の電球を…LEDに替えるから、踏み台を持って来てちょうだい」
100 ふみしゃぐ  《詳しくはこちら》
  【標準語】踏み潰す
【意味等】踏んで潰す、足で踏んで体重をかけて潰すこと
【参考】ふみ(踏み)+しゃぐ(潰す)
【用例】「ゴジラの…暴れよります、家やら車やらフミシャイデ…おおごとです」
 →「ゴジラが…暴れています、家や車など踏み潰して…大変な事態です」
101 ふみたくる  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふみにじる
【意味等】踏みつけて足をすり動かしてつぶす、踏み荒らす
【参考】ふみ(踏み)+たくる(激しく繰り返す様)
【同義】ふみたくる、ふみちらかす、ふんだくる
【用例】「無農薬やけん…イモブウのおると、見つけたんだあ…フミタクットって」
 →「無農薬だから…イモムシがいるんだ、見つけたら…踏みつけて潰しといて」
102 ふみちがえる
  【標準語】捻挫する
【意味等】足首をねじる、足をくじく、足首の筋を痛める
【参考】ふみ(踏み)+ちがえる(異常が起こる)
【関連】一般的な標準語では、道を誤る、階段などの踏み間違いを言う
【用例】「バレーの練習で…フミチガエっしもうたけん、試合いな…出られん」
 →「バレーの練習で…足首の筋を痛めてしまったので、試合には…出られない」
103 ふみちらかす  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふみちらす
【意味等】踏み散らして乱す、踏んで荒らす、「ふみたくる」に同じ
【参考】
・「ふみたくる」よりひどい状況のニュアンス
・ふみ(踏み)+散らかす(散らし乱す)
【用例】「スイカば…盗るだけやのうして、畑もフミチラカイとうけん…しまえとう」
 →「スイカを…盗むだけじゃなくて、畑も踏み荒らしてるので…駄目になっている」
104 ふみつぎ
  【標準語】踏み台
【意味等】「ふまいつぎ」に同じ
【用例】「神棚ば掃除するけん、フミツギば取っちゃり」
 →「神棚を掃除するので、踏み台を取ってくれ」
105 ふやかす  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふやけさせる
【意味等】豆などを水や湯などに浸してふくらませる、ふやかして柔らかくする
【同義】ひらかす、ふやかす、ほとばかす、ほとびらかす
【参考】ふや(増やす)+かす(させる)→ふやけさせる
【用例】「ちいっとんとい、乾燥ワカメばフヤカイたら…えらい増えっしもうた」
 →「少しなのに、乾燥ワカメをふやけさせたら…ものすごく増えてしまった」
106 ふゆうた
  【標準語】寒がり
【意味等】「ぶしょうもん」に同じ
【参考】語源は「ふゆか」→「だるい」に由来すると思われる、糸島弁
【用例】「子どもな…風の子ばい、そえん…ぶくぶくきせなんな、フユウタいなるが」
 →「子どもは…冬の子だよ、そんなに…厚着をさせるなよ、寒がりになっちゃうよ」
107 ふゆうなか
  【標準語】ものぐさな
【意味等】「ぶしょう」に同じ、なまけて精を出さない、ほねおしみをする
【参考】語源は「ふゆか」→「やる気が起きない」に由来すると思われる、糸島弁
【用例】「手伝うごと言うたが、もう…おらんごとなっとう、フユウナカ奴やん」
 →「手伝うように言ったが、もう…いなくなっている、骨惜しみするやつだな」
108 ふゆた
  【標準語】寒がり
【意味等】「ぶしょうもん」に同じ
【用例】「そえん”寒か、寒か”って言いなすな、ほんに…あんたあ、ふゆたやねえ」
 →「そんなに”寒い、寒い”って言わないでよ、本当に…あなたは、寒がりだねえ」
109 ふゆる
  【標準語】増える
【意味等】増す、量が多くなる
【参考】「増える」の音変異
【用例】「ああた…じぇん持ちやろ、俺い100万…預けり、1年で2倍いフユルばい」
 →「あなた…金持ちだろ、俺に100万…預けろよ、1年で2倍に増えるよ」
110 ふらいき
  【標準語】大漁旗(漁業用語)
【意味等】大漁旗
【同義】ふらいき、まんせんばた
【参考】語源はオランダ語の「フラグ(vlag)」に由来
【関連】漁業関係以外にも、鉄道関係の手旗を「フライ旗」という
111 ぶらぞう
  【標準語】怠け者
【意味等】ぶらぶらと怠けている人
【参考】ぶら(ぶらぶら)+ぞう(僧)→ぶらぶらする人
【用例】「あらあ、ブラゾウの…ばかぞうやけん、努力やらしきらん…期待しなんな」
 →「あいつは、怠け者の…馬鹿者だから、努力なんてできない…期待するな」
112 ぶらぶらしとる
  【標準語】そぞろ歩く、無職
【意味等】
(1)そぞろ歩くの「ぶらぶらしとる」
《意味》目的もなくうろつく、時間を持て余して散歩する
《用例》「どこさい…行きよらっしゃあと?」「ブラブラシトルだけですたい」
 →「どちらに…お出かけですか?」「時間を持て余して…散歩しているだけですよ」
(2)無職の「ぶらぶらしとる」
《意味》仕事がなく時間を持て余している、仕事がなくて怠けている
《用例》「いつまでっちゃあ…ブラブラシトランで、就職ばして…結婚しないや」
 →「いつまでも…無職じゃなく、就職をして…結婚しろよ」
113 ぶらり
  【標準語】垂球(建築用語)
【意味等】下げ振り、構造物の傾斜測定などに使う測定器
【参考】糸の先端に逆円錐形の垂球(おもり)をつけた鉛直を調べる道具
114 ぶり  《詳しくはこちら》
  【標準語】裸
【意味等】裸、産まれたままの姿
【同義】ぶり、ぶりしゃん
【参考】ぶり(裸)+しゃん(さん:敬称)→裸ん坊
【用例】「ヌーディストの街なぁ…男もおなごも、ブリで…そうつきよんなあげな」
 →「ヌーディストの街では…男も女も、真っ裸で…うろつているらしい」
115 ぶりあげ
  【標準語】はねわな(はね罠)
【意味等】くくり罠、動物が罠を踏むと足をくくって捕まえる罠
116 ぶりぎ
  【標準語】からざお(殻竿)(農業用語)
【意味等】舞杵、連枷、麦や大豆、ナタネなどの穀物の脱穀作業に使用する道具
【参考】「振木」に由来、打穀用の農具
・長い竹竿の先に回転する短い棒を取り付けた道具
・シートに広げられた穀物を、短い棒を回転させながらたたいて脱穀する
117 ぶりきん  《詳しくはこちら》
  【標準語】男が陰部を露わにしていること
【意味等】「ぶちん」に同じ
【参考】ぶり(裸)+きん(きんたま)
【用例】「インキンの薬ば…塗っちゃるけん、パンツば脱いで…ブリキンになってん」
 →「インキンの薬を…塗ってあげるから、パンツを脱いで…キンタマを出して」
118 ぶりしゃん  《詳しくはこちら》
  【標準語】裸
【意味等】「ぶり」に同じ
【参考】ぶり(裸)+しゃん(敬称の、さん)
【用例】「さあ…一緒い風呂いはいるけん、服ば脱いで…ブリシャンいなんない」
 →「さあ…一緒に風呂に入るから、服を脱いで…裸になりなさい」
119 ぶりちん  《詳しくはこちら》
  【標準語】男が陰部を露わにしていること
【意味等】「ぶちん」に同じ
【参考】ぶり(裸)+ちん(ちんちん)
【用例】「あらあ…何か勘違いしとう、看護婦さんの前で…ブリチンいなろうしよう」
 →「あいつ…何か勘違いしている、看護婦さんの前で…陰部を出そうとしている」
120 ぶりまわす
  【標準語】振り回す
【意味等】振って回す、勢いよく回す、ぶんまわす
【参考】「振り回す」の音変異
【用例】「給食袋ば…ブリマワシよったら、紐の切れて…飛んで行た、がらるるばい」
 →「給食袋を…振り回していたら、紐が切れて…飛んで行った、怒られちゃう」
121 ぶる
  【標準語】揺り動かす
【意味等】揺する、揺り動かす、揺す振る
【参考】「ああた…幼稚園生んとい、一人でブランコば…ブルとの上手かねえ」
 →「あなた…幼稚園児なのに、ひとりでブランコを…揺り動かすのが上手だねえ」
122 ふるいつく
  【標準語】寒気がする
【意味等】急に高熱が出ること、悪寒がする
【同義】ふるいつく、ふるいのつく
【参考】ふるい(震え)+つく
【関連】標準語では一般的に「感情を押さえられずに抱きつく」の意
【用例】「風邪ば…ひいたごたあ、鼻水な出て…咳も止まらん、ああ…フルイツク」
 →「風邪を…ひいたみたいだ、鼻水が出て…堰きも止まらん、ああ…寒気がする」
123 ふるいのつく
  【標準語】寒気がする
【意味等】「ふるいつく」に同じ
【用例】「ここ…出るっちゃろ?…幽霊、えずかー、なんか…フルイノツクやなあ」
 →「ここ…出るんでしょ?…幽霊、怖いよー、何か…寒気がしちゃうよ」
124 ぶるこく
  【標準語】溺れる
【意味等】水中で死にそうになる、水の中に沈む
【参考】ぶる(「おぼる(溺る)」の音変異)+こく(「~する」の俗語)
【用例】「インの池さい…落て込んで、ブルコキよったけん…助けちゃった」
 →「犬が池に…落ち込んで、溺れていたので…助けてあげた」
125 ふるてや
  【標準語】古物商
【意味等】古着や古道具の類を商う店や人
【参考】古語の「古手屋(ふるてや)」に由来
【用例】「よかろ?ライカのオールドレンズ、フルテヤでの…掘り出しもんたい」
 →「いいだろ?ライカのオールドレンズ、古物商での…掘り出し物だよ」
126 ふるしき
  【標準語】ふろしき
【意味等】風呂敷、物を包み持ち運んだり収納したりするための四角い布
【参考】「風呂敷」の音変異
127 ふるぬっか
  【標準語】生温かい
【意味等】ぬるい、あまり温かくない
【用例】「酒の…フルヌッカけん、ま一回…燗ばつけなあいちゃらん?」
 →「酒が…ぬるいので、もう一回…燗をつけ直してくれないかい?」
128 ふるふる
  【標準語】心底
【意味等】甚だしく嫌悪する様子を表す言葉、心から、心の底から
【参考】語源は不明、震えが起きるほど?相手にしない(振る)ほど嫌い?
【用例】「あいつやら、いっちょん…好かん、ほんなことい、フルフル…好かん」
 →「あいつなんか、ちっとも…好きじゃない、本当に、心底…嫌いだ」
129 ふれまい
  【標準語】おもてなし
【意味等】供応、ご馳走でもてなすこと
【参考】「振る舞い」の音変異
【用例】「祝儀い…呼ばれて、フレマイば…おじゃまいなって、酔うてしもうた」
 →「結婚祝いに…お呼ばれして、おもてなしで…ご馳走されて、酔ってしまった」
130 ぶわけ
  【標準語】折半
【意味等】半分分け、山分け、共同の利益を人数で折半すること
【参考】「部分け」に由来
【用例】「リンゴな…いっちょしかなかばってん、兄しゃんとでブワケして…食べり」
 →「リンゴが…1個しかないけど、お兄ちゃんと半分こして…食べて」
131 ふんだくる  《詳しくはこちら》
  【標準語】ふみにじる
【意味等】「ふみたくる」に同じ、「ふみたくる」の音変異
【用例】「炊事場いムカゼのおったけん、喰われんごとフンダクッテ…殺いとうけん」
 →「炊事場にムカデがいたので、咬まれないように踏みにじって…殺しているから」
132 ふんづまる
  【標準語】行き詰る
【意味等】仕事などが行き詰ってできなくなる、進退に窮する、物の通りが悪くなる
【同義】ふんづまる、へっちんこいとる
【参考】「糞詰まり」に由来、一般的には便秘のこと、完了できずに苦しむことから
【用例】「レポートな…明日までんとい、考えのフンヅマッテ…間に合いめえごたあ」
 →「レポートは…明日までなのに、考えが行き詰って…間に合いそうもない」
133 ブンドウ
  【標準語】コガネムシ
【意味等】「ブドウムシ」に同じ
【用例】「ブンドウば捕まえたが、けつから…あぽのごたあとの出とう…だんしか」
 →「黄金虫を捕まえたけど、尻から…うんこみたいな物が出ている…汚いなあ」
134 ブンブルバイ
  【標準語】カイコノウジバエ
【意味等】蚕の蛆蝿、双翅目ヤドリバエ科のハエの一種
【参考】カイコの幼虫に寄生する、寄生されたカイコは蠁蛆(きょうそ)病になる

 

■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る
■TOP画面に戻る