あご(あごたん)
【標準語】顎、おしゃべり、口達者、トビウオ
【品詞】名詞
【意味】
・身体の一部としての顎
・おしゃべり、余計なことを言う、口数が多い、口が軽いこと、またその人
・魚類のトビウオ
【同義】
・あご(顎)、あぎ、あぎと、、あごっとう
・あごたん、あぎたぶら、しゃべくり
【活用】
・あごたんたたく→理屈をこねる、よくしゃべる、勝手なことを言う
・あごっとうたたき→屁理屈をこねる人(役に立たない理屈や道理に合わない議論をくどくどという者、小理屈をこねる者)
・あごっとうたたく→つべこべ言う(逆らったり、理屈を言う、あれこれと生意気にしゃべりたてる)
【用例】
・あいつはアゴタンやけん、よかごと使われなさんなよ
→ あいつは口達者だから、いいように使われないようにね
・アゴタンたたいたっちゃ、つぁーらんもんなつぁーらん。
→ 理屈をこねたって、ダメなものはダメ
・五島うどんなアゴ出汁やけん、上品でうまか
→ 五島うどんはトビウオの出汁なので、上品で旨い
イラストによる用例解説
博多・糸島弁

標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。