あらけなか
【標準語】荒々しい、甚だしい
【品詞】形容詞
【意味】
(1)「荒々しい」の「あらけなか」
《意味》ひどく乱暴な、荒々しい、荒っぽい、粗暴な
《用例》
・精密機器やけん…アラケナカ扱いばせんのって、壊いたら…まどうてもらうけんね
→精密機器なので…乱暴な扱いはしないでよ、壊したら…弁償してもらうからね
・男ばっかしの4人兄弟やけん…アラケナカと、女の兄妹のおったら、違あっちゃろうや
→男ばかりの4人兄弟なので…粗暴なんだ、女の兄妹はいたら、違うんだろうけど
・見た目なアラケナカ男やが…気持ちな優しか、騙されたと思うて…付き合うてみらん?
→見た目は粗野な男だけど…気持ちは優しい、騙されたと思って…付き合ってみない?
(2)「甚だしい」の「あらけなか」
《意味》程度が甚だしい、雑な、大変な、尋常じゃない
《類義》ばさらか(意味:とても、大変な)
《用例》
・あの工務店い床の張替えば頼うだが、えらい仕事のアラケナカと…またから頼まん
→あの工務店に床の張替えを頼んだけど、とても仕事が雑なんだ…2度と頼まない
・今度の地震な酷か、アラケナカ揺れ方やったけん、地滑りでたいそ亡くなっとんしゃあ
→今度の地震は酷い、甚だしい揺れ方だったので、地滑りでたくさん亡くなられている
・あら、性格なアラケナカし…仕事もアラケナカ、ばってん…おなごいなまめで…優しかと
→あいつ、性格は荒っぽいし…仕事は雑、でも…女性にはマメで…優しいんだ
【参考】
・あらけ(荒気)+なか(ない:意味を強める接尾語)→荒々しい
関連することば
あらもん
【標準語】乱暴者、豪胆な人
【品詞】名詞
【意味】
(1)「乱暴者」の「あらもん」
《意味》言動が荒い人、人当たりが荒い人
《参考》あら(荒い)+もん(者)→乱暴者
《用例》
・こまか時から…がたいの太うしてアラモン、おせいなって…ヤクザいなっしもうた
→幼い時から…体格がよくて乱暴者、大人になって…ヤクザになってしまった
・あら、人間なよかばってん…アラモンやけん、悪かといひきそざされて…でけそこのうた
→あいつ、お人好しだけど…乱暴者だから、悪い仲間に誘い込まれて…不良になった
(2)「豪胆な人」の「あらもん」
《意味》勇気のある人、豪儀な人
《参考》あら(荒気:勇気)+もん(者)→勇気のある者
《用例》
・あらあアラモンやけん、友達のこなされようとば見たら…大人いっちゃしかかっていく
→あいつ勇気があるから、友達が虐められるのを見たら…大人にでも喧嘩ごしになる
・さすが市長…アラモンやけん腹の太か、今度の工事…うちい指名しちゃんなっせい
→さすが市長…豪胆なので器がでかい、今度の工事…うちに指名してくださいませ
イラストによる用例解説

【翻訳】
「ぎゃあああ…」ゴリゴリ…「うごっ!」キイイイン「ひいいいっ」ガリガリ…
「ここの歯医者さんは、手荒いので評判だって…知ってた?」
「本当なの?」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。