おめく、おらぶ


【標準語】大声を出す、大声で鳴く

【品詞】動詞

【意味】

(1)「大声を出す」の「おらぶ」

《意味》叫ぶ、高く鋭い声を発する、大声を出す、大声で泣く

《用例》

・はらかいたけんって…そえんオメキなんな、近所中に聞こえろうが
 →怒ったからって…そんなに大声を上げるなよ、近所中に聞こえているだろ

・俺が悪かったって言いよろうが、そえんオメキなんな…おおじょうするや
 →俺が悪かったって言ってるだろ、そんなに泣き叫ぶなよ…困ったなあ

・えらいオラビよんなったばってん、よっぽど悔しゅうしてたまらんやったちゃろうね
 →すごく叫んでいたけど、よほど悔しくてたまらなかったんだろうね

・おんなーちゃなかとや?ちょっとオロウデンない
 →居るんじゃないのかい?ちょっと大きな声で呼びかけてみなさい


(2)「大声で鳴く」の「おらぶ」

《意味》鳥などが鳴く、犬などが吠える

《用例》

・春いなってきたけん、朝方あようウグイスのオラビようね
 →春になってきたので、朝方はよくウグイスが鳴いているね

・隣のニワトリの…毎日夜中の2時頃さいオメキなあけん、寝不足いなりよう
 →隣のニワトリが…毎日夜中の2時頃に大声で鳴くので、寝不足になっている

【類義】おめく、おらぶ

【参考】語源は古語

・「おめく」は「喚く」で古語の「をめく」の音変異

・「おらぶ」は古語の「哭ぶ(おらぶ)」で意味は同じ

【関連】

・おらんでんない、おろーでんない→大きな声で呼んでみなさい

・おらびなんな、おめきなんな→大きな声で騒ぎたてるな

・おらびまわる→大きな声で叫びまわる

「おらぶ」を使ったことば

ひのおらび、けわしごえ

【標準語】絶叫

【品詞】名詞

【意味】大声で叫ぶこと、高く鋭い声を発すること、火事を知らせるような叫び

【同義】けわしごえ、ひのおらび

【参考】

・けわし(余裕がない)+こえ(声)→大声での喚き、怒号

・ひの(火の)+おらび(哭び)→「火事」を知らせるときの叫び:絶叫

【用例】

・はらかいとうけんって、そえんケワシゴエば出さんっちゃぁ…聞こえとる
 →怒っているからって、そんなに大声で叫ばなくても…聞こえている

・嫁子の…ヒノオラビしよんなあ、お隣な…また夫婦喧嘩のごたあね
 →奥さんが…大声で怒鳴ってる、お隣は…また夫婦喧嘩のようだね

・昨日…公園でおなごのヒノオラビの聞こえよったが、露出狂の出たとげな
 →昨日…公園で女性の絶叫が聞こえていたが、露出狂が出たようだ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

【翻訳】
「亭主が浮気しているーっ!私は、悔しーっ!ぐおおーっ!うわああああ…」
「ご、誤解だよ!俺はそんなにモテない!浮気なんかしてないーっ、大声で叫ばないで!」
「落ち着いてくれよぉ」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)