おりたえる、おろたえる、とちめんぼうふる

【標準語】慌てる、うろたえる

【品詞】動詞

【意味】
・慌てる、うろたえる
・あわてふためくこと
・うろたえ騒ぐこと
・てんてこ舞いする

【同義】おりたえる、おろたえる、とちめんぼうふる、とちるる

【対義】おりようとう

【参考】
・おろたえかえる→慌てふためく、うろたえてしまう、非常にまごつく
・おろたえもん→慌て者、落ち着きのない人、そそっかしい人

【参考】「とちめんぼうふる」、「とちるる」について
・漢字で書けば「栃麺棒振る」…栃麺棒とは、トチの実の粉を麺に打つための道具
・栃麺は素早く打たないと硬くなるので…その様が、慌てふためくように見える
・「とちるる」は「とちめんぼうふる」を短めた言い方、「とちる」の語源らしい

【用例】
・あたしが来たらおろたえて、何かコソコソ隠さっしゃたろ?
→私が来たらうろたえて、何かコソコソと隠されたでしょ?
・分からんちゃあおろたえんで、おりおうて、分るとっから解いていきない
→わからなくても慌てずに、落ち着いて、分るところから解いていきなさい
・消防団やけん火事の起こったって聞いて、おろたえかえって帰んなった
→消防団だから火災が発生したって聞いて、慌てふためいて帰ってしまった
・急な夕立で、トチメンボウフッテ走ったら…こけっしもうて、じっくりなった
→急な夕立で、慌てふためいて走ったら…転んでしまって、ずぶ濡れになった
・昨日…テレビいウチの店の出たもんやけん、お客のたいそ来て…トチメンボウフッタや
→昨日…テレビにうちの店が出たものだから、お客がたくさん来て…てんてこ舞いしたよ

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

標準語

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)