おろ~

 

【標準語】大して~ない

【品詞】副詞

【意味】大して~ない、十分に~ない

【参考】「おろ」に形容詞や動詞が接続し、接続した語彙を否定、若しくは弱める

【用例】

・冷蔵庫い脱臭剤ば入れたけん、オロ臭うごとなった
 →冷蔵庫に脱臭剤を入れたので、そんなに臭わなくなった

・眼鏡ば変えたとばってん、オロ見ゆるごとなった
 →眼鏡を変えたけど、あまり見えなくなった

・むかしゃあ愛らしかったばってん、だいぶオロようなんなったね
 →昔は可愛かったけれど、だいぶん劣化してしまったね

・やっぱあ偽もんやったっちゃろ、オロよかもんのごと見えたもん
 →やはり偽物だったんだね、つまらないもののように見えたもの

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

博多・糸島弁

【翻訳】
「買ったばかりなのに、カボチャを切っていたら、切れなくなっちゃった」
「うわっ!不良品だ…国産じゃないんだろ?こっちも見てよ!」
「オレのカバンも閉まらなくなっちゃった、ぼろっちいだろ?」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)