かぶる
【標準語】当たる、負う、失敗する、浴びる、揺れる、揺らす
【品詞】動詞
【意味】
(1)「当たる」の「かぶる」
《意味》ばちが当たる、悪事の報い
《用例》
・賽銭泥棒やらしとんなるけん、カブットンなあったい
→賽銭泥棒なんかしているので、ばちが当たっているんだよ
・おなごから何もかんも巻き上げて、刺されとんなあ、カブットウったな
→女性から何もかも巻き上げて、刺されちゃった、因果応報だよ
・神社本殿い落書きやら…カブルけんせんと
→神社本殿に落書なんて…罰が当たるからするな
(2)「負う」の「かぶる」
《意味》人の罪状に連座する、責任を引きかぶる、引き受ける、負担する
《用例》
・連帯保証人やったけん、1,000万円もカブットンしゃあげな
→連帯保証人だったから、1,000万円も引き受けさせられたそうだよ
・部員の煙草ば吸うとうけん、カブッテ甲子園に出られんげな
→部員が煙草を吸ったから、連帯責任で甲子園に出られないそうだよ
・俺が誘うたっちゃけん、飲み代な俺がカブル…男やろ?
→俺が誘ったんだから、飲み代は俺が引き受ける…男だろ?
(3)「ひどい目に合う」の「かぶる」
《意味》失敗してひどい目に遭う、不具合な状況に置かれる
《用例》
・会社の倒産して…給料な未払い、家賃も払われんごとカブットウ
→会社が倒産して…給料は未払い、家賃も払えないほどひどい目に遭っている
・あれと付きおうたら…なしか不幸ばカブル、前の男も…その前の男もやが
→あいつと付き合ったら…なぜか不幸に見舞われる、前の男も、その前の男もだ
・おみくじ引いたんだ「凶」、カブランのきゃよかが…どえんかいね?
→おみくじを引いたら「凶」、ひどい目に合わなきゃいいが…どうだろう?
(4)「浴びる」の「かぶる」
《意味》湯水などを体に浴びる、液体を頭から浴びる
《用例》
・鍛よう思うて、真冬い水ばカブッテ冷水摩擦したが…風邪ばひいてしもうた
→鍛えようと思って、真冬に水を浴びて冷水摩擦したら…風邪をひいてしまった
・原発で事故げな、放射能の液ばカブッテ…3人も被曝したげな
→原発で事故らしい、放射能の液を浴びて…3人も被曝したらしい
・誰も止めんやったと?あらあ酒ばカブルごと飲むけん…飲まいたらいかん
→誰も止めなかったの?あいつは酒を浴びるように飲むから…飲ませたら駄目
(5)「揺れる」の「かぶる」
《意味》大波などで舟が揺れる、ゆさぶる、強く揺らす
《同義》いさぶる
《用例》
・台風の近づきようけん、大波で舟のえらいしこカブッタやねえ
→台風が近づいているんで、大波で舟がものすごく揺れたんだよ
・えらいブランコばカブリよるが…危のうなかな、紐の切りょうごたあ
→ひどくブランコを揺らしているけど…危なくないか、紐が切れそうだよ
・この木いクワガタのおるけん…カブッテんない、たいそ落ててくるばい
→この木にクワガタがいるから…揺さぶってごらん、たくさん落ちてくるぞ
【参考】
・由来は、漢字の「被る」で、読みは「こうむる」や「かぶる」
・遭遇するや負担するなど、負担や被害を受ける意味が多い
イラストによる用例解説
【翻訳】
「どうしたの?あなた…真っ青になって…」
「大変なことになっちゃった!連帯保証人になっていたので…」
「1,000万円の借金を肩代わりすることになっちゃった」
「嘘だろ…夜逃げしちゃってる」
「~かぶる」をつかった言葉
やりかぶる
【標準語】失敗する、罰が当たる
【品詞】動詞
【意味等】
(1)「失敗する」の「やりかぶる」
《意味》やり損ねる、良くないことをする
《用例》
・バンパーの凹んどうたあ…よおと確認せんでバックして、ヤリカブットウったい
→バンパーが凹んでいるのは…よく確認せずにバックして、やり損ねたんだ
・10個で注文しとった弁当の…100個も来とうって?あらーっ、注文ばヤリカブッた
→10個で注文していた弁当が…100個も来てるって?あらーっ、注文をやり損ねた
(2)「罰が当たる」の[やりかぶる]
《意味》天罰、因果応報
《用例》
・詐欺で捕まんなったげな、だめしか稼ぎ方ばするけん…ヤリカブルったい
→詐欺で捕まったそうだ、汚い稼ぎ方をするから…罰が当ったんだ
・我がだけ抜け駆けしょうするけん…誰も助けんめえが、ヤリカブリたい
→自分だけ抜け駆けしようとするから…誰も助けないだろ、因果応報だよ
【同義】やっとる、やらかす、やりかぶる、やりそこのう
【参考】やり(実行して)+かぶる(被る:失敗する)
しかぶる、まりかぶる
【標準語】おもらしする、失敗する
【品詞】動詞
【意味】
(1)「おもらしする」の「しかぶる」
《意味》眠っている間に寝床でおもらしする、大小便などをもらす、粗相する
《同義》「しかぶる」の同義語は「いびたれ」
《参考》
・「しかぶる」は主に小便をもらす
・し(しっこ)+かぶる(被る・浴びる)
・「まりかぶる」は主に小便をもらす
・まる(古語:うんこする)+かぶる(被る・浴びる)
・「いびたれ」の由来は「居(寝)浸れ」
《用例》
・あんたあようシカブルけん、そえんお茶ば飲みなんな、寝る前い便所い行くとばい
→あなたはよく寝小便をするから、そんなにお茶を飲んじゃだめ、寝る前に便所に行けよ
・偉そうにしとんなあばってん、小学生んとき教室であぽばマリカブッテおおごとやったと
→偉そうにしてるけど、小学生のとき教室でウンチを漏らしてしまって大変だったんだ
(2)「失敗する」の「しかぶる」
《意味》やり損ねる、良くないことをする
《同義》やりかぶる
《参考》
・し(する)+かぶる(被る)
・「まりかぶる」に「失敗する」の意味はない
・やり(やって)+かぶる(被る:失敗する)
《用例》
・父ちゃんな…株式投資でシカブットンなあごたあ、えらい大損こいとんなあごたあ
→父ちゃんは…株式投資でやり損ねたようだ、すごく大損しちゃったみたいだ
・そえな甘か考えやったら、いつか…さっちが…シカブル。考え直いたがよかばい
→そんな甘い考えだったら、いつか…必ず…失敗する。考え直したほうがいいよ
うけかぶる
【標準語】請け負わされる、負担させられる
【品詞】動詞
【意味】
(1)「請け負わされる」の「うけかぶる」
《意味》しないでよい仕事を背負い込む、仕事や役員などを押しつけられる
《用例》
・PTA総会で意見ば言いよったら、いつの間いか…会長ばウケカブッテしもうた
→PTA総会で意見ば言っていたら、いつの間にか…会長を請け負わされてしまった
・ああたあ人のよかけん…いっつも、ウケカブリの罰かぶりやもんな
→あなたはお人好しだから…いつも、イヤな役回りを押しつけられてるねえ
(2)「負担させられる」の「うけかぶる」
《意味》負債や負担を肩代わりさせられる、保証人として債務を負わされる
《用例》
・あれの連帯保証人になっとうもんやけん、3,000万円もウケカブッテしもうた
→あいつの連帯保証人になってるもんだから、3,000万円肩代りさせられてしまった
・お前が急い休むけん、代わりいい出て来ちゃれって…俺がウケカブッタとぜ
→お前が急に休むから、代わりに出勤してくれって…俺が肩代りさせられたんだぞ
【参考】うけ(受け・負担)+ かぶる(被る)
いいかぶる
【標準語】失言する
【品詞】動詞
【意味】言ってはいけないことを言う、言いすぎて失敗する
【参考】
・発言の結果、仕事などを押しつけられてしまうこと
・いい(言い)+かぶる(被る)→言ったことで被害を被る
【用例】
・役員決めで…調子こいて発言ばしたら、イイカブッテ…会長いならせられてしもうた
→役員選考で…調子に乗って発言したら、失言して…会長にさせられてしまった
・ちゃんとこ…イイカブッタけん、客のえらいはらかいて…訴えるって言いよんなあ
→うっかり…余計なこと言ったので、客が激怒して…訴えてやると言ってるんだ
ねむりかぶる、ねぶりかぶる
【標準語】眠りこける
【品詞】動詞
【意味】うとうとする、眠たくて正体を失う、すっかり眠入ってしまう
【同義】ねぶりかぶる、ねむりかぶる
【参考】
・ねぶり(眠り)+かぶる(被る)→眠りこける
・「ねぶりかぶる」は「ねむりかぶる」の音変異
【用例】
・試験前い、一夜漬けの勉強ばしよったが…いつのまいかネブリカブッタ
→「試験前に、一夜漬けの勉強をしていたが…いつの間にか眠り込んでしまった
・ばばさんの…テレビばつけたままネムリカブットルが、風邪ばひきなれんな
→婆さんが…テレビをつけたまま眠りこけているけど、風邪をひかないかなあ
・眠たかーっ、目覚ましい水ばかぶってこう
→眠たいーっ、目を覚ますために水を浴びてこよう
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。