きくる、きける
【標準語】懲りる、威光がある、疲れる
【品詞】動詞
【意味】
・過ちや失敗を悟って二度としないと思う、失敗を悔いて慎む
・威光がある、はばがきく
・体力や気力が弱る、くたびれる
【同義】きくる、きける
【用例】
・1,000万円もかぶるとはきくるねぇー。もう、連帯保証人やら絶対受けんばい
→1,000万円も負担するのは悔やむねぇ。もう、連帯保証人なんぞ絶対にならないよ
・何な、またパチンコい行っとうとや。俺からがられたといいっちょんきけとらんごたあ
→何だと、またパチンコに行ってるのか。俺から怒られたのに全く懲りていないようだ
・社長の名刺なきくるねー。見せたら店長直々いうてあいなった。
→社長の名刺は威光があるねぇ、見せたら店長直々に対応してくれたよ
・気力も体力もあるつもりばってん、背振から井原山、雷山までの縦走なきけたや
→気力も体力もあるつもりだけど、背振から井原山、雷山までの縦走はくたびれたよ
イラストによる用例解説
博多・糸島弁
標準語

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。