けち
【標準語】不吉、狡猾
【品詞】形容動詞
【意味】
(1)「不吉」の「けち」
《意味》不吉な状況、縁起の悪い様、前兆が悪いこと、文句、因縁
《参考》
・「けちがつく」という使われ方が多く、不吉な兆しがあることを意味する
・「けちをつける」は「前兆を悪くする→文句をつける、因縁をつける」の意
《用例》
・元カノのどうのこうのと…ケチのついた結婚やったが、とうとう離婚しなったげな
→元カノがどうこうと…兆が悪い結婚だったけど、とうとう離婚したらしいよ
・料理い虫の入っとうって…ケチばつけよるたあ、この辺で有名か…クレーマーやが
→料理に虫が入ってると…文句をつけた人は、この辺で有名な…クレーマーだよ
(2)「狡猾」の「けち」
《意味》狡い、お金を出し惜しみする
《用例》
・あらあ…会計んとき、おらんごとなってじぇんばださんと、ケチやん
→あいつは…会計のとき、いなくなってお金を出さないんだ、狡猾だよ
・おらあ…協力せん、ケチって言われたっちゃ…納得しとらんこたあ、せん
→俺は…協力しない、狡いと言われても…納得してないことは、やらない
【参考】
・由来は、不思議で奇怪な事件を意味する「怪事(けじ)」の音変異
・江戸時代に「卑しい」「粗末なさま」といった意味が加わる
・現在は、さらに「金品を惜しむ」「守銭奴」などの意味が加わっている
「けち」がつく言葉
けちい、けちか
【標準語】狡い
【品詞】形容詞
【意味】狡猾だ、けちだ、守銭奴だ、責務を逃れて抜け駆けするものへの非難の言葉
【類義】こすい、こすか
《参考》ほぼ同意だが「しみったれ:出し渋り」の意味合いが強い
【用例】
・忙しかとい…おらん思うたら、喫茶店でサボっとったげなねぇ、ケチカー
→忙しいのに…いないと思ったら、喫茶店でサボってたそうだな、狡いわよ
・あん課長な…得意先からの土産やら試供品やら独り占めいしなあと、ケチカっちゃもん
→あの課長は…得意先からの土産や試供品などを独り占めするんだ、ケチなんだよ
・あらあ…ケチいと、店の忙しゅうなってきたんだ…おらんごとなってサボリよう
→あいつは…狡いよ、店が忙しくなってきたら…いなくなってサボってる
イラストによる用例解説
【翻訳】
「じゃあ…先に帰るから…あとかたずけ…ヨロシク!」
「あーっ!お前…狡いぞ!先生に言ってやる」
「あんた!狡いよ!」「ケチだー」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。