ざま

【標準語】様子

【品詞】名詞

【意味】ありさま、体裁、ありてい

【参考】由来は古語の「ざま(様)」で同意、罵るときによく使われる語

【類義】なり

《意味》身なり、見た目、格好、他人から見た有様

《参考》見た目が悪かったり貧相だったりする場合、罵るときによく使われる語

《用例》

・なんな…そのなりな、仕事もせんでフラーフラして…かかさんな泣きよんなるばい
 →なんだ…その格好は、仕事もせずにフラフラして…お母さんは泣いているぞ

【用例】

・なんな…そのザマな、仕事もせんでフラーフラして…かかさんな泣きよんなるばい
 →なんだ…その有様は、仕事もせずにフラフラして…お母さんは泣いているぞ

・覚せい剤やら…絶対せんとばい、薬物中毒者のザマば見てんない…あえんなるが
 →覚せい剤なんて…絶対するなよ、薬物中毒者の有様を見てごらん…あんなになるぞ

「ざま」を使った言葉

ざまあなか、ざまなか

【標準語】みっともない

【品詞】形容動詞

【意味】無様だ、姿が醜い、無様である、体裁が悪い、見ていられない

【同義】ざまあなか、ざまなか

【参考】

・ざまあなか→ざま(体裁)+あ(が)+なか(無い)

・悪口、罵るときに使うことば

【用例】
・ザマアナカな、いっつも偉そういしとんなったが、息子な覚醒剤で捕まんなったげな
 →無様だねぇ、いつも偉そうにしていたけど、息子が覚醒剤で捕まったそうだよ

・借金で土地も家も売っしもうて、嫁いも逃げられて…じぇんば貸せって?ザマナカねえ
 →借金で土地も家も売ってしまって、嫁にも逃げられて…金を貸せだと?見てらんねえ

・こえん…酔うてから、くされぶっかんのごとなっとうばい…ほんにいザマアナカ
 →こんなに…酔っぱらって、腐った柿のようになってるよ…本当にみっともない

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる用例解説

 

【翻訳】
「何だい!その有様は!馬鹿者め!
 商売人なら、今だから、やるべき事があるだろう!みっともない!」
「うるさいな、おじいちゃんの時代とは違うんだ…もう…終わったんだ!」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【翻訳】
「飲んで乱れて…彼女の前で素っ裸になって、泥酔して前後不覚になって、お漏らしして…」
「俺と一緒!みっともないなあ!酒癖が悪いのは、父さんの遺伝だな!」
「ああう…うぐぐ…ううう、ぐおお、ひいい、ひっく…」
「兄ちゃん!何か失敗をしでかしたの?」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)