ばりでる

【標準語】はみでる

【品詞】動詞

【意味等】はみ出すこと、張り出すこと

【参考】語源は諸説あり

《その1》「はりでる」の音変異
・漢字で「張り出る」、意味は「外へ出っ張らせる」「外へ広げ出す」で、ほぼ同意

《その2》ばり(bull:はみ出した原料くず)+でる(出る)→隙間(縁)からはみでる
・鋳型加工などで、隙間からはみ出る原料くずを「ばり:英語でburr」や「めくれ」という
・製品についた「ばり」は、仕上げの行程で削り取られる。この工程を「ばりとり」という
・「ばりでる」自体が、新しい方言なので《その2》の可能性も高い

【用例】
・サンドイッチな、具のバリデルぐらい…たいそ入っとうほうが好いとう
 →サンドイッチは、具材がはみでるくらい…たくさん入っている方が好きです
・好かーん、また隣の区画の人の…うちの貸農園の区画さいバリデテ、野菜ば植えとんなあ
 →嫌だー、また隣の区画の人が…我が家の貸農園の区画にはみ出て、野菜を植えてるよ
・このプラモデル…着色なようでけとうとい、接着剤の付け過ぎで…バリデテみたむなか
 →このプラモデル…着色はよくできてるのに、接着剤の付け過ぎで…はみ出て台無しだ

■TOP画面に戻る

■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

イラストによる状況解説

【翻訳】
「なぜ、仕切るんだよ~!性格が悪いなあ!」
「あんたが、しれーっと、はみ出して来るから…でしょうが!」

■TOP画面に戻る
■「知っとう、博多・糸島弁」に戻る

【博多・糸島弁検索】

あ(ア) い(イ) う(ウ) え(エ) お(オ)
か(カ) き(キ) く(ク) け(ケ) こ(コ)
さ(サ) し(シ) す(ス) せ(セ) そ(ソ
た(タ) ち(チ) つ(ツ) て(テ) と(ト)
な(ナ) に(ニ) ぬ(ヌ) ね(ネ) の(ノ)
は(ハ) ひ(ヒ ふ(フ) へ(ヘ) ほ(ホ)
ま(マ) み(ミ) む(ム) め(メ) も(モ)
や(ヤ)   ゆ(ユ)   よ(ヨ)
ら(ラ) り(リ) る(ル) れ(レ) ろ(ロ)
わ(ワ)       ん(ン)