あきおとり
【標準語】前より劣る、次第に劣っていく
【品詞】名詞
【意味】
(1)「前より劣る」の「あきおとり」
《意味》前に比べると劣ること、手を加えて悪くなること
《参考》
・由来は、古語「あげおとり(上げ劣り)」の音変異
・大人になって髪を上げたことで、子供の頃より見栄えが劣ること
《用例》
・髪型ば変えんほうが良かった、愛らしかったといアキオトリして…おかしゅうなっとう
→髪型を変えないほうが良かった、可愛かったのに前より悪くなって…変になっている
・ああた化粧の濃いか!薄化粧のときゃあ清楚やったとい、アキオトリして…げさーっか
→あなた化粧が濃ゆい!薄化粧のときは清楚だったのに、前より悪くなって…下品
(2) 「次第に劣っていく」の「あきおとり」
《意味》幼時に優れた者が成長するに従って劣っること、大きくなるに従い悪くなること
《参考》
・あき(秋になって)+おとり(劣ってしまう)→予想に反して収穫が落ちる
・ことわざで言えば「十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人」のこと
《用例》
・何でもすぐい覚えて…賢かと思うとったが、アキオトリ…俺の子やもん頭の悪か
→何でもすぐに覚えて…賢いと思っていたが、次第に劣って…俺の子だもの頭が悪い
・梅雨明けまで豊作いなると思うとったとい…アキオトリ、日照不足で不作たい
→梅雨明けまで豊作になると思ってたのに…次第に悪くなり、日照不足で不作だよ
【同義】あきおとり、あぎおとり
イラストによる状況解説
【翻訳】
「俺は…こんなにしてるけど、幼い時は…神童と言われ、器量も好くて…末は…博士か大臣かって言われていた…しかし…」
「私も…可愛くて、これは…別嬪さんになるって言われていた…しかし…」
「すっかり…」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。