あおぐ、あふる
【標準語】動悸がする
【品詞】動詞
【意味】
・鼓動が強くなる、鼓動が激しくなる、ドキドキする
・主に緊張などで動悸が激しくなるときに使う
【同義】あおぐ、あふる
【参考】
・由来は「あおぐ(扇ぐ)」や「あおる(煽る)」で感情をかき乱す意で使われる
・「心臓の~」や「胸の~」などのことばに接続し、動悸をが激しいことを主張する
【類義】あおつる:風などに煽られて揺れ動く
・由来は「煽る」ことで「あおぐ:動悸がする」と同じ
・風など、外部からの要因で「揺れ動く」の意で「動悸がする」の意では使わない
【用例】
・おらあ…話すとの上手うなかけん、プレゼンするときゃ…いっつも緊張で心臓のアオグ
→俺は、話すのが上手くないから、プレゼンするときは、いつも緊張で胸がドキドキする
・具合の悪うして…胸のアフル、心臓の悪か家系やけん…心筋梗塞いなりよりめえか
→体調が悪くて…胸が苦しい、心臓が悪い家系なので…心筋梗塞になってないだろうか
・生徒会の薬院さん…愛らしかね、話しかけられたんだ心臓のアオグ…一目惚れかいな?
→生徒会の薬院さん…可愛いねえ、話しかけられたら動悸がする…一目惚れかなあ?
イラストによる状況解説
-300x294.jpg)
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。