いんげ、おいんげ、おじゅっさん、ごいんげ
【標準語】住職
【品詞】名詞
【意味】僧侶(主に浄土真宗)、住寺、お坊さん
【同義】いんげ、おいんげ、おじゅっさん、ごいんげ
【参考】
・主に浄土真宗の僧侶、宗派によって僧侶の呼び名が異なる
・漢字で「院家(いんげ)」、「院主(いんじゅ)」とも言う
・「いんげ」の由来は「院家」
・「おいんげ」「ごいんげ」は、「いんげ」に「お」や「ご」をつけた言い方
・「おじゅっさん」は「御院主さん」の音変異と思われる
【類義】ぼうず、ぼうさん
【用例】
・初盆やけん…早めいオインゲさんに来てもろうて、にょうにょう言うてもらわなあいかん
→初盆なので…早めに住職においで頂いて、お経をあげてもらわなくてはいけない
・法事いな、オジュッサンな何時ごろきなあごとなっとうとな?
→法事には、住職は何時ごろおいでになるようになっているんだい?
・お経も下手くそやが…あのインゲの説教は、何ば言いたかとかいっちょんわからん
→お経も下手くそだけど…あの住職の説教は、何を言いたいのかさっぱりわからない
イラストによる状況解説
【翻訳】
「あっ!糞坊主だ!」
「違う!生臭坊主だ!」
「御院家様と呼ばんか!この、馬鹿者が…フン!中坊が…バチあたりめ!南無阿弥陀仏」
【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。