おいさん、おいしゃん、おんじ、おんしゃん
【標準語】叔父さん、伯父さん、小父さん
【品詞】名詞
【意味】
・伯父さん(父母の兄、父母の姉の夫)
・叔父さん(父母の弟、父母の妹の夫)
・小父さん(大人の男性の親しみを込めた呼び方)、中年男性
・祖父、おじいさん
・中流以上の主婦、奥さん、
【同義】おいさん、おいしゃん、おんじ、おんしゃん
【対義】おばしゃん(伯母さん、叔母さん、小母さん)
【参考】
・おいさんぽっぽう:身の丈だけ大人の男性
【用例】
・本家のおいさんから、お年玉ばもろうた
→本家の伯父さんから、お年玉をもらった
・「おいしゃん」ばってんわっかけん、子供んときゃあ「あんしゃん」て呼びよったもんね
→「叔父さん」だけど若いので、子供のときは「お兄ちゃん」と呼んでいたもんね
・もう、おいしゃんになってしもうたけん、髪の薄うなってモテんごとなったやねェ
→もう、オジサンになってしまったので、髪が薄くなってモテないようになっちゃたよ
・おいさん、大丈夫な?酔うて道で寝なんな、車い轢かるるばい
→おじさん、大丈夫かい?酔って道に寝ちゃダメだよ、車に轢かれるよ
イラストによる状況解説

【博多・糸島弁検索】
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。